043498
お料理部も映研もこちらへどうぞ。
画像の投稿もできます。
携帯からでもご覧になれます。ただし画像は見られません。
http://shirochu.teki-na.com/Joyful/joyful.cgi?

城中19回生 総合掲示板


1: 池田公さんTV出演 (3) / 2: 西田昌弘さんについて (0) / 3: 第39回城山会開催のご案内 (1) / 4: やっとかめ! (1) / 5: 池田さんのこと: ご冥福をお祈りしています。 (0) / 6: 哀悼 チャチャさん (0) / 7: 高山の観光。 (135) /

[ 指定コメント (No.502) の関連スレッドを表示しています。 ]

◆ 高山の観光。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  少し日にちが空いてしまいましたね。

  土曜日に暑さお見舞いの文章を載せたら、文章のカウントが進まず、150
 のままでしたので、150が限度なのかな?と思い、新しい山を作らせて頂く
 事に致しました。

  さて、夏休み平湯温泉ニ連泊の旅行の最終日、念願の高山観光でした。
 私は、子供時分、岐阜に3年住んでいたのですが、笑っちゃう事に、初めて
 で、妻も随分昔に訪れた事があると云うものの、すっかり忘れていると云うし、
 子供達は勿論初めてでした。
  そこで、全く解らないので、折角の観光ですし、主な所は外さずに知って
 おきたいと考え、社団法人 高山市シルバー人材センター(1文章のリンク先は
 5件までなので必要とあらば、ご自分でお調べ下さいませ。)のガイドの方に
 ご案内をお願いする事に致しました。

  そこで、10時半少し前に、高山駅横のバスセンターでガイドのSさんと
 落ち会い、いよいよ散策のスタートです。

高山早解りサイト紹介
http://www.geocities.jp/shanehashi/Travel/Japan/Chubu/Takayama.html

 ます行程から。

 平湯バスセンター(9:15出発)→高山バスセンター(10:10頃)→直ぐ前のコイン
 ロッカーに荷物を預け→Sさんの案内で散策開始(10:23)→飛騨国分寺(10:35〜
 10:49)→宮川を鍛冶橋で渡る(10:58)→宮川に沿って朝市を歩く→弥生橋の処
 (11:12)→宮前橋の処で宮川と分かれる(11:16)→山田春慶店→櫻山八幡宮内
 屋台会館(11:37~12:12)→八幡宮参拝(12:13)→桜山日光館(12:17〜12:30)→
 吉島家住宅・日下部民藝館(観光せず、12:50)→少し昔の面影が残ってるこの
 通りを真っ直ぐに進む→三之町の古い街並み通りに入る(13:00)→岩佐産婦人科
 医院内を観せて頂く→三之町・町年寄 屋貝氏宅跡(13:22)→三之町と離れる
 (13:34)→宮川を中橋で渡る(赤い象徴的な橋、13:36)→高山陣屋観光(13:45〜
 14:33)→駅近くの高山??(飛騨??)ラーメンの店まで案内頂いてガイド
 のS氏とお別れ→店で着替えさせて頂いて昼食→15:30過ぎの特急で名古屋へ
 →名古屋(18:30頃発)→東京(20:00少し前)

  高山市は、戦国時代 豊臣秀吉の命を受けて飛騨を平定した金森長近を初代
 とした城下町で、以来6代107年に渡り金森氏の施政によって現代の町の基礎が
 作られたそうです。金森氏は、周辺に小さな鉱山を幾つか所有していたせいか??
 出羽国上山藩に突然の移封となり、以来、幕府直轄領となり、代官所・郡代所が
 置かれ明治維新を迎える事になります。

 少し、お立ち寄りスポットの紹介などや徒然の感想などを書かせて頂きますね。

●飛騨国分寺

  高野山真言宗の古刹です。境内にある三重塔や謂れのある大銀杏が大変
 印象的な荘厳な寺院でした。本尊の薬師如来御像などは重文です。Sさんは
 境内にある悲母観音像のお話しをされました。それは、高山に産まれ、かの
 聖女へレン・ケラーさんがお会いし、「私より不幸な、そして偉大な人」と称せ
 られたと伝えられる、傷害を抱えながら逞しく生きた中村久子さんが、お母様
 の恩に感謝すべく、寺内に建立したものでした。

  高山の朝市は、能登の輪島(まだ、行ったこと、な〜い(笑))と房総は勝浦
 のそれと並んで、日本3大朝市に数えられるそうですね。ブラブラとご案内に
 付いて、まだ11時頃でしたので、雰囲気を味わう事が出来てラッキーでした。

  山田春慶店は、ふと通り過ぎて、私が、何処か春慶塗のスポットにご案内
 頂けるのですか?と訪ねると、「では、この店がいいですね。」と教えられ
 戻って入ったお店です。
  岐阜に住んでいた当時、仕事などで時々高山を訪れていた父は、春慶の方とも
 親しくなったのか、春慶の道具を取り寄せては、お世話になった方々にお送り
 していたように、子供ながらに感じていたものです。
  私も、小さな春慶の箸箱を使わせて貰っていて、それを思い出しながら、夫婦
 箸を妻がお土産に買いました。
  名古屋に住んで、私が城山中や東海高校に通っていた時分、父は、名古屋から
 四日市の営業所に通って、私達を養って呉れていた訳ですが、その当時は春慶が
 四日市萬古焼(ばんこやき)に変わっていたなぁ〜、と一緒に思い出しちゃい
 ました。

●櫻山八幡宮・山車会館・桜山日光館
  櫻山八幡宮は秋の例祭(高山祭)のご神体です。現在の山車会館は昭和63年9月
 頃開館したそうですが、23台残り、1年に一度しか引き出されず観て貰えない
 高山祭(春・秋 国指定重要無形民俗文化財)の山車を4台ずつ交代で公開して
 呉れています。丁度、常に、お祭りの山車行列の先頭に並ぶと云う神楽台や、2t
 ととても重く、昭和33年以来担がれていないと云うお神輿も観られて、子供の頃
 父が撮って来て呉れた、高山祭のからくり山車が印象に残っている、8ミリの映像を
 懐かしく思い出しダブらせながら、拝見しました。
  前の山車会館でしょうか??平成7年4月に屋台会館の付設館として開館された
 桜山日光館の日光東照宮の壮大な模型も寸馬らしく、絶対、必見だと思います

高山櫻山八幡宮紹介HP
http://www.hida-hachiman.org/

●日下部民藝・吉島家住宅

  昔から公開している高山名物のスポットのようです。先を急ぐガイドさんの
 要請で入るのを断念したのですが、明治時代の建築ながら、木組みなど、
 江戸時代の高山の町屋造りを色濃く残す、高山を強く感じられる処なのでしょう。
  高山の建物の内部の雰囲気は、後で三之町の岩佐産科医院にガイドさんの特別な
 計らいで中を観させて頂き、味わえました。岩佐家は三之町のリーダー的存在
 だったそうで、この家の保存活動のお陰で、往時を現在に伝える、三之町の伝統的
 町屋の建物群の家並が今でも楽しめるんだそうです。

日下部民藝館紹介HP
http://www.ktmchi.com/2009_02/0412_T24.html
吉島家住宅紹介HP
(これを削除したらどうでしょう???)

  三之町は、将に、古にタイムスリップしたかのような空間で、高山のハイライトですね!!

●高山陣屋

  幕府直轄領だった高山の郡代・代官所で、建物の特定の部分は江戸時代
 そのままで、全国に唯一現存する史跡です。昭和44年まで役所として使用されて
 来ましたが、県事務所移転したのを機に、平成8年3月まで20億円をかけ、三次
 に渡り、残りの部分を併せて復元しており、往時の姿を、目の当たりに偲ぶ事が
 出来ます。
  ガイドのSさんは、役所時代のこちらに勤務されていて、歴史的建物が自分の
 職場だったわけで、とりわけ、陣屋のご説明は、熱心でした。感謝です!!
  陣屋だけで、1時間強、説明・ご案内したいと、仰っておられました。

高山陣屋紹介HP
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27212/

  以上、ザックリと私達の観光をご紹介しましたが、歩いている道すがらや、
 帰って来て頂いたマップを見てみると、た〜くさん、もっと見どころが
 あるようで、飛騨高山は1日でも観光し切れないほどに、奥深い街だなと、
 感じております。
  とまれ、やっと、長年の念願の高山を訪れる事が出来て、ハッピーでした!!
  ご案内頂いたSさん、大変楽しい旅をありがとうございました!!!

2010/09/05(Sun) 19:23:27 [ No.389 ]
◇ 栃木・高根沢町のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  毎日猛烈な残暑が続きますが、如何お過ごしでいらっしゃいますか?!!
  その暑さの最中、昨日も栃木は宝積寺駅起終点の駅からハイキングに参加
 して歩いて来ました。
  先ず、駅東口のちょっ蔵広場で、キリンのビール工場の見学整理券を頂い
 たり、それと関わるコースの説明をお聞きして、カードでの登録を済ませ
 スタートです。
  歩き出すと、カッとした陽射しが、汗を噴出させます。

 では、歩呈から。

 JR宇都宮線・宝積寺駅東口スタート(10:16)→右に曲がり通りに出て左に行く
 →日蓮宗・蓮性院前通過(10:21)→天神坂信号通過(10:29)→田に沿って左に
 曲がる(10:33)→ブティック野澤の看板を右に曲がる(10:43)→高根沢町児童館
 「きのこのもり」前通過(10:55)→中央小前通過(10:57)→右に曲がる→歩道橋
 を渡る→町民広場に裏から入り、池の木橋を渡り畔で鳩の水浴びを観ながら一服
 (11:07〜11:15)→歴史民俗資料館見学(11:18〜11:35)→広場を出て直ぐ右に→
 社会福祉法人 薫陶会「高根沢のぞみ苑」前通過(11:47)→車の多い道を横断(11:58)
 →右に通りを行き、左に入り直ぐまだ左に工場を目指す→キリンビール栃木工場
 (12:13〜12:32)→コスモス風に揺れて通る電車と相まって綺麗→下野花岡駅前
 通過(12:44)→踏み切りを右に横断(12:47)→線路に沿って歩く→踏み切りを左に
 横断(13:05)→木陰で一服→線路の向こう側「野ばら公園」(13:17)→線路と別れて
 左の道に(13:24)→左に曲がる(13:33)→少し登り→日影で一服(13:40〜13:47)→
 往路の駅からの道の合流(13:54)→駅の方に右に曲がり左に→ちょっ蔵広場ゴール
 (14:02)→一番駅よりのカフェで着替えさせて貰い昼食(14:05〜14:46)→上り列車
 に乗る(14:54)→上野(16:55)→亀井堂でカキ氷→帰路へ
 
  高根沢町はお米の産地なのでしょうか??スタート時、町長さん自らの
 「こしひかり」の小袋をお土産に貰っちゃいました。

栃木・高根沢町公式HP
(では、これを削除したらどうでしょうか???)

  今回のコースは歩きながら、田を見渡す見通しの良い解放的な景色が広がって
 いました。
  刈り入れの済んだ田や、稲穂が頭(こうべ)を垂れ、忙しそうにトラクター
 が行き交う光景がそこかしこに見られます。間に植わっている、ナスの葉に似た
 野菜は大豆でしょうか???
  自然と心が充たされて行く自分を発見します。

  では、少しお立ち寄りスポットのご紹介を。

●町民広場内歴史民俗資料館

  長屋門と本屋そして蔵と3つの建物が、平成8年5月のオープンに合わせて
 鉄骨造りで、それらしく建てられ、大変雰囲気が出ています。県下で一番新しい
 長屋門だとか。?!資料館の歴史的遺産は本物。前代を明治時代の豪農の屋敷に
 見立てたコンセプトだそうです。

歴史民俗資料館
http://www.ssctnet.or.jp/kanko/midokoro/rekishiminzoku.html


●キリンビール栃木工場

  1979年4月からこの地で稼動している工場で、この10月に閉鎖が決まって
 おり、残り少ない工場見学に日々です。私は、全くの下戸なので、見学は致し
 ませんでしたが、10月29日(金)が最終日だそうで、見学後ビールの試飲は
 勿論、ソフトドリンクのサービスもあります。
 元々この地に工場を置いたのは、交通の便がいい事と、良い水、麦の生産地
 だった事からとか。大学のサークルの先輩O氏もここで勤務した事があるの
 かなぁ〜??と思いながら、工場を後にしました。

キリンビール栃木工場紹介HP
http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/tochigi/


●ちょっ蔵広場

  東口広場前におしゃれな空間が広がっていました。有名な建築家・隈研吾氏
 のプロデュースだそうです。バンドが演奏出来る館や飲食店、情報発信館など
 があります。平成19年10月??に単独で出来て、平成20年4月??に駅の東西自由通路
 完成に伴い、アクセスが良くなりグランドオープンしたそうです。

宝積寺駅東口 ちょっ蔵広場紹介HP
http://arc-no.com/arc/tochigi/tochigi-chokkura.htm
(そしたらもう一つこれも削除したらどうでしょうか???隈さんのページ)

  まだまだ、陽射しが強いので、時々、日影で休憩を取りながらの歩きでした。
  木陰に座ると、頬を撫でるそよ風が、心なしか乾いて来ているような感じがして、
 秋の到来を予感させて呉れるようなお散歩でした。
  でも、い〜〜っぱい、汗をかきましたよぅ〜〜!!

                   チャチャ

2010/09/12(Sun) 17:39:13 [ No.390 ]
◇ 「フランダースの光」展。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  少し涼しい日がありましたが、今日の陽射しは強かったですね!

  今日は、お彼岸にはまだ早いのですが(20日から)、日程の都合で、家の
 戸塚のお寺と、麻布十番の妻の実家のお寺にお墓参りに行き、その足で渋谷に
 出て、Bunkamuraで「フランダースの光〜ベルギーの美しき村を描いて〜」
 展を観て来ました。

  フランダースと聞けば犬と即応してしまう自分は、時折、「フラダンスの犬」
 と云いそうになる教養の無い輩ですが、ディジタル処理でどんな映像でも創れて
 しまう現代、あながちそんな映像が、YouTubeで、もう流れているかも知れま
 せんね??(笑)

  さて、下らぬ冗談はさておき・・・。
  モチーフのフランダース地方の小さな村 シント・マルテンス・ラーテムと
 云うのは、フランダース地方の人々が、現在最も住みたい土地なのだそうです。
  その村に19世紀後半から20世紀始め頃にかけて、フランスのバルビゾンの
 ようなコロニーが形成され、今回の展覧会にあるような素敵な作品が数多く産み
 だされたそうです。
  フランダース地方の近代絵画が日本で紹介されることは少なく、それらを
 まとめて鑑賞できる初の機会で、日本初公開の作品も多く展示されているそう
 です。
  10月24日(日)までです。
  展覧会の概要は、下記サイトをご参照下さいませ。
  正直、第三章?の表現主義は私はついていけないのですが、概ね、私の好きな
 絵にい〜っぱい出会えた展覧会で、楽しく帰って来ました。
  皆様も、如何ですか?!!

「フランダースの光」展紹介HP
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/shosai_10_flanders.html
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/1063.html

  アッ、今年の院展は、日本橋三越本店で明後日までですよぅ〜〜!!

                  チャチャ

2010/09/18(Sat) 19:20:53 [ No.391 ]
◇ 谷戸と彼岸花のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  「♪ 曼珠沙華ぁ〜〜  恋する女はぁ〜〜 ♪」と云う歌を昔山口百恵さん
 が歌われていましたよね!
  そんな彼岸花をい〜〜っぱい観れるお散歩に, 丁度秋分の日に行って来ました。
  処は、東海道線・茅ヶ崎から奥に入った辺りです。

  では、歩呈をば。

 茅ヶ崎着(8;50頃)→マップを貰ってお茶→バスにて茅ヶ崎駅スタート(9:38)→
 文教大学バス停(10:03)→茅ヶ崎里山公園入口信号を左に(10:12)→県立茅ヶ崎
 里山公園に入る(10:17)→多目的広場で第一回茅ヶ崎ジャンボリーを観る(10:28)
 →入口に戻って、公園を谷戸を下って奥へ→谷(「やと」と称するよう?)の家
 (10:40)→芹沢の池→砂利道の方へ→小屋の処で公園を出たのかな??(10:56)→
 小出川(用水っぽい?)に出て、新道橋の処を右へ(10:58)→彼岸花の川沿いの道
 小出橋通過(11:14)→大黒橋(11:22)→ここから対岸を戻る→彼岸花まつりメイン会場
 (11:30〜11:35)→打戻会場(11:50)→遠くの道を馬を駆る人の姿を観る→新道橋まで戻る
 (11:57)→小出川に沿って歩く(彼岸花は少なくなっていく)→追出橋で川と別れる
 (12:16)→この日は近くのおおぞう会場まで(12:18)→小谷(こやと)信号(12:30)→
 寒川小学校裏信号(12:40)→健康センター前信号(12:46)→寒川神社参拝(12:51〜12:58)
 →参道の前の道を真っ直ぐに→いこいの広場入口信号を右へ(13:03)→直ぐに雨が
 ドッシャ降り→神奈川県水道記念館(13:10〜13:21)→なかなか止まないのでドッシャ
 降りの中を飛び出す→踏み切りを渡る→寒川駅ゴール(13:35)→茅ヶ崎に出て朝の
 喫茶店で昼食を採り帰路へ

  朝から雨が大変心配されたのですが、結局、降られたのは最後の15分間のみで
 殆どは傘をささずに歩けて、凄くラッキーでした。

 では、お立ち寄りスポットのご紹介を致しますね。

●県立茅ヶ崎里山公園

  茅ヶ崎市北部kら藤沢市北西部に掛けては、択さんの谷戸があり「九十九(つくも)
 谷戸」と呼ばれていたそうです。
  その内の一つを整備し、平成13年10月から部分開園にこぎ着けたのが、この里山
 公園です。2008年4月には、里山に人が住んでいた風情をかもし出す農家風の
 建物で、この辺りの自然の紹介(写真)があったり、農作業や四季折々の歳時記
 などの体験場となる谷の家が出来たり(紙芝居なども遣るそう?)、今年、初めて
 多目的広場でジャンボリーを云う音楽の祭典を開くなど、年々進化し続けて来て
 います。平成26年の完成を目指しているそうです。
  長閑な、休日空間を楽しめますよぅ〜!

県立茅ヶ崎里山公園紹介HP
http://www.kanagawa-park.or.jp/satoyama/

●小出川彼岸花まつり

  用水のような可愛い小出川の両岸に赤い帯が続きます。時折、白いお花も。
 一部自生した群落に、この地域の方々が植栽して下さり、現在の、素晴らしい
 景観が産まれたそうです。
  第三回を迎える今年は、23日を中心に、メイン・打戻(うちもどり)・おおぞう
 の三会場で模擬店も出るなど賑わっていました。
  まだまだ蕾がい〜っぱいで、彼岸花はこれからも随分楽しめるかと存じます。

小出川彼岸花まつり紹介HP
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kankou/koen/004361.html

●寒川神社

  私達家族も21年前ですか?までは神奈川県に住んでいましたので、当然
 訪れた事がありますが、千五百年余りの歴史を有する古社で、相模国一之宮とも
 称され大変この地域の人々に親しまれ、密着した神社かと存じます。義妹家族の
 初詣も毎年こちらですね!

寒川神社紹介HP
http://www.samukawa-jinja.or.jp/top.htm#

●神奈川県水道記念館

  水をテーマにした楽しい展示がい〜っぱいあります。わが国最初の広域水道で
 ある「神奈川県営水道事業」の 最初の工事が昭和8年に起工し、同11年に完成
 したそうですが、りっぱな施設ですね。生憎のドッシャ降りの雨で周辺のお庭など
 は観れなかったのですが、建物は、昭和8年のものだそうで、昭和59年より水道
 記念館として運営なすっているそうです。そして、平成15年3月に、現在の、子供
 も楽しく、学習・遊べる展示にリニュアルオープンしたそうです。

神奈川県水道記念館紹介HP
http://www.kappy.jp/square.htm

  暑さ寒さも彼岸までと申しますが、一気に涼しくなった彼岸のウォークでした。
 全然、汗をかかないお散歩でしたね。(ニコッ!)
 でも、庭の金木犀は一向に咲く気配を見せず、やはり、季節としては、秋到来は
 まだまだ先でしょうか???
  寒暖の変化が激しいようで?皆様、くれぐれもご自愛の上お過ごし下さいませ!!

  昨日は、台風一過、やはり駅からハイキングで吉祥寺周辺を歩いて、初めて
 井の頭公園を訪れる事が出来て、何かウキウキして帰って来たのですが、また、
 後日、ご紹介する機会があれば???と存じます。

  あっ、そうそう、K先生の新聞にもご紹介されていた、さだまさしさん
 の初めての名古屋での年越しライヴが下記のように決まったようですよ。
  私も、さださん好きですが、ファンの方々は如何ですか?!

●さだまさしカウントダウンライブ(仮題)

日時 2010年12月31日(金)
会場 名古屋国際会議場センチュリーホール


                  チャチャ

2010/09/26(Sun) 15:24:14 [ No.392 ]
◇ 美人画がお好きな方へ。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今、東京・竹橋の東京国立美術館で10月17日(日)まで、上村(うえむら)松園展を開催
 しています。上村松園は近代初頭にあって珍しく女流画家で初めて文化勲章を
 受賞された女性としても知られているそうです。
  松園画伯は、「私はたいてい女性の絵ばかり描いている。」「しかし、女性は
 美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。」と、生前仰って
 おられたそうですが、伊東 深水(いとう しんすい、女優・朝丘 雪路さんのお父様)
 画伯や以前 「鎌倉の邸宅美術館」でご紹介した鏑木清方画伯と並んで、
 三大美人画画家として広く知られた画家と云えるでしょう?!
  展覧会は後期に入り、重文の「序の舞」を始め、「楊貴妃」や「母子」など珠玉
 の名品が並んでいるそうです。松園の回顧展は幾度と無く催されているそうですが、
 存在は知られていたものの、今まで人目に触れる事無くあった「一家団欒?」と云う
 絵が初めて?展示されているのも話題でしょうか??
  日本画がお好きで、美人画に関心がある方は如何でしょうか?!!

上村松園展紹介HP
http://www.momat.go.jp/Honkan/uemura_shoen_2010/index.html

                 チャチャ

2010/10/02(Sat) 19:15:31 [ No.393 ]
◇ 吉祥寺に吉祥寺は無かったぁ〜、のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  おかしな題でゴメンナサイ!!

  吉祥寺は、吉祥寺と云う大きなお寺があるからそう云う名前なのかと
 思ってました。(笑)
  だって、東横線の妙蓮寺は、亡き兄のサークル(私も同じ)の同期の友人達
 が幾人か住み、私も親御さんのご葬儀に伺わせて頂いたりしたりしている町ですが、
 妙蓮寺と云う立派なお寺がありますもんね。
  吉祥寺は、駅は降りた事はありますが、周辺を歩き回るのは初めて。井の頭
 公園も。で、楽しみにしていたんです。

  城中のクラスメイトのある方はご存知かと存じますが、私は、首都圏で産まれ
 たのですが、首都圏を離れて育ち、戻ってからも、学生時代も含めてあ余りお金を
 稼いでいなかったせいか、うろうろとしないで、子育ての時期は、妻に働いて
 貰っていたので、休日(妻は仕事)子供達のお昼を作るのは私のミッションだった
 関係で街から出る事もなく過ごして来ましたので、世間知らずで、時々、常識と
 かけ離れたお話しに成ります事をお許し下さい。
  ここに参加させて頂き始めたのは、2002年2月頃からだったと思いますが、
 その少し前から、休日出掛けられるようになり、そのご報告を、丁度見知った
 こちらに書かせて頂いている次第です。
  ありのままの私の姿も知って頂きたいので!!!

 では、今回の歩呈から。

 吉祥寺駅スタート(9:59)→ヨドバシカメラ前通過(10:00)→西友の角を渡って左に
 (10:03)→武蔵野八幡宮(10:07)→吉祥寺本町郵便局前通過(10:14)→成蹊学園前信号
 を右へ(10:19)→成蹊学園成蹊大学(10:21)→石畳の道を道なりに→左に折れる(10:28)
 →かくれみの公園前通過して右へ(10:32)→扶桑通り公園前通過(10:37)→北裏橋から
 千川上水沿いに(10:42)→更新橋のところ(デニーズ)を左に上水から離れる(10:48)
 →武蔵野市役所前信号を右に(10:53)→NTT開発センター前通過(10:56)→武蔵野中央
 公園に入る(11:02)→公園を出る(11:07)→お好み焼店?の処を右に曲がる(11:10)→
 延命寺(11:13〜11:23)→通りに出て右へ→関前3丁目16の処からグリーンパーク
 遊歩道??(気持ちいい散策路)(11:31)→関前公園→遊歩道を出て玉川上水沿いの道
 へ(11:45)→西久保公園前通過(11:48)→上水と別れる(11:53)→三鷹駅前→ドトール
 にてお茶(12:00〜12:11)→平沼園前を右へ(12:18)→線路を潜る→むらさき橋の信号を
 左に(12:23)→公園駐車場(12:29)→井の頭自然文化園入場(12:33〜12:48)→本園を出て
 分園に入る(12:49〜13:10)→井の頭公園→井の頭弁財天(13:18)→公園を出る→
 吉祥駅ゴール(13:28)→南口から少し戻って喫茶店で昼食→帰路へ

  では、少しスポットのご案内を。

●武蔵野八幡宮

  吉祥寺の氏神様です。
  明暦の大火で小石川水道橋外吉祥寺は今の駒込に移り、火事で行き場を失った
 門前町に住人達は、移住を命じられて、ここに吉祥寺村を開村したそうです。
 ケヤキやクスノキの大木が荘厳な佇まいを見せる境内には、本宮神輿が見物
 出来るよう保管されていました。


  成蹊学園へと続くケヤキ並木はいい雰囲気ですね!! 回りこんで行く道も!!
  そんな訳で、環境庁が1996年7月に「残したい日本の音風景 100選」に
 指定しています。葉ずれや枯葉の転がる音など静かに佇んでいると、感じる
 ものがありそうですね。
  学園前の「こもれび」と云う彫刻、平成12年2月?に山本正道さんが創られた
 ようですが、足を止める方も多かったです。


●武蔵野中央公園

  東京ドームのグラウンド8個分の広さと云いますから、その広大さに驚いて
 下さいませ。原っぱとスポーツ広場があって、長閑にBBQを広い空の下で
 遣られている方々もいらっしゃいますが、戦時中はゼロ戦や隼のエンジンを製造
 していた中島飛行機製作所の巨大軍需工場で、米軍による日本初の大規模な空襲
 があり、その後も何回か空襲にみまわれ、民間人を含む多くの犠牲者を出した
 戦場跡地でもあるそうです。そのマップの解説を読んで、亡き大宮の母方の叔父
 が、確か?埼玉の中嶋飛行機に当時勤務していたと云う話を思い出し、無事で
 いて呉れて良かったなぁ、と感慨も新たにしました。

●延命寺

  真言宗智山派のお寺です。寛文10年(1670年)に関前村開村当時に創建されました。
 ここで知られるのが、先の中島飛行機への空襲との関係で昭和52年10月23日に
 33回忌供養で建立された「平和観音像」です。像の前には、250K爆弾の破片も
 展示されています。2009年5月?には、寺域入口に岡崎市の仏師・長岡和慶氏に
 よって、阿吽形の金剛力士像も建立され、祈りの場となっています。

延命寺平和観音紹介HP&金剛力士像紹介HP
http://aickwy.hp.infoseek.co.jp/kitijoji/tyuo34.htm
http://mhr.blog13.fc2.com/blog-entry-1447.html
http://www.wakei.co.jp/kensaku.php?p_n=20


  この辺りから?、台風一過の晴天。
  グリーンパーク遊歩道(武蔵野競技場線廃線跡)と云うんですか?緑陰の散歩道
 が心地良かったです!!


●井の頭自然文化園

  折角で、または無いかもしれないから入ってみました。本園の動物園と
 分園の水生物館やカモを始めとした国内有数のラインナップを誇る水鳥の
 展示に分かれます。
  本園の国内最高齢のアジアゾウ「はな子」はご存知の方も多いのですか??
 2007年に還暦を迎えたそうです。1947年にタイのタンジャラ農場?で産まれ
 2年後に来日。2004年に来園50周年の一大イヴェントが行われたとか。高齢で
 歯が一本しか?なく特別食で過ごしているそうですが、ずっと長生きして、
 還暦の時の大イヴェント以上に、皆を楽しませて盛り上がって欲しいと思いました。

  以上、台風一過の清々しいお散歩となりました。
  初めて井の頭公園に這入ってみて、何か、都会人の仲間入りをしたような
 ウキウキした気分で帰って来ました。

  昨日から、また、明治大学の講座「都市空間を歩く」が始り、最初の
 テーマは芥川龍之介の横須賀でテキストは「蜜柑」などなどですが、来週は
 懐かしい横須賀を歩きます。懐かしいと云っても、私が住んでいたのは、
 産まれて直ぐから、郡山に越す、幼稚園の年長さんの晩秋までで、記憶と
 云ったら、米軍ゲイト傍の自宅や通っていた三笠幼稚園周辺、遊び場だった
 戦艦三笠(復元前)の公園の辺りなど幼稚園児の行動範囲内の断片的な
 映像しか無く、全くの白紙に近い状態なので、来土曜日の佐藤義雄先生の
 ご案内に期待してワクワクしております。


                チャチャ

2010/10/03(Sun) 20:28:22 [ No.394 ]
◇ 芥川龍之介の横須賀のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今日は、綺麗に晴れ渡りましたね!! 雲ひとつ無い!!
  名古屋は如何ですか?!!
  庭の金木犀の花も香って、いよいよ、秋本番ですね!!

  9日の土曜日は天候が心配されたのですが、また始った、明治大学の講座
 「都市空間を歩く」の今期初のフィールドワークがあり、軍港都市・横須賀
 をご案内頂き歩いて来ました。
  講師は勿論御大将・佐藤義雄先生です。
  今回知ったのですが、横須賀は、小説家・芥川龍之介にとって切っても切れ
 ない街のようですね?!!
  テキストは「蜜柑」や「保吉の手帳から」などです。

  私達家族にとっても、父が初めての??営業所長として赴いた、私が生後直後
 から、福島の郡山に越す幼稚園の年長さんの晩秋まで暮らした、懐かしい街で
 あります。
  また、亡き母が戦時中、横須賀鎮守府、即ち海軍司令部?の経理部門に実家
 の鎌倉・和田塚から通っていたり、現在も2年前から汐入に住んでいる親族が
 居るなど縁深い街でもあります。

  さて、本題である芥川龍之介は、帝大卒業後、直ぐの大正5年12月1日に
 一高恩師の紹介で海軍機関学校に嘱託教授として就職し、鎌倉町和田塚に下宿しな
 がら横須賀に通い始めたようです。途中、師である夏目漱石の死去や、文夫人との
 婚姻と云う大きな出来事や教官のまま大阪毎日新聞社の社友となったりしていたの
 ですが、横須賀市汐入580番地や鎌倉町大町宇辻に居を移しながら、大正8年3月
 31日に海軍機関学校の職を辞するまで、ここ横須賀との関わりを持った訳ですね。
  その間、漱石門下生・森田草平、鈴木三重吉、久米正雄、和辻哲郎や佐藤春夫、
 谷崎潤一郎、室生犀星、高浜虚子、菊池寛など錚々たる文壇の巨匠達と交流を深め
 ながら、「羅生門」、「蜘蛛の糸」、「地獄変」、「戯作三昧」、「きりしとほろ上人伝」
 「鼻」、「軍艦金剛航海記」、「或日の大石内蔵之助」、「邪宗門(未完)」、「蜜柑(大正
 8年4月)(順不同です。)などの数々の名品をものにした、充実した、また主体的・
 積極的且つ活発に活動した期間だったようです。また、大正12年の「保吉の手帳から」
 以降続く〔保吉物〕も横須賀に根を持つそうで、心の縁が深かった事が伺われます。

  この日も何処で盛られたか?毒が重く往生しましたが、何とか今回は最後まで
 歩き通せました。
 では、歩呈をば。

 JR横須賀駅集合・スタート(13:00)→直ぐ海側のヴェルニー公園に這入って→
 ヴェルニー記念館(概説、13:03〜13:30前)→公園内・ヴェルニーと小栗上野介忠順
 の胸像(大正11年造、13:35)→戦艦長門や山城の碑の処(13:43)→ヴェルニー公園を出る(13:45)→直ぐ
 近くのダイエーに入り、上の階からドライ・ドッグを見物(13:48〜14:07)→横須賀芸術
 劇場の処の米軍下士官集会所(EMクラブ)跡の碑(14:10)→汐入商店街を通って屋根の
 無くなった辺り??を左に入る→芥川龍之介下宿跡(何の碑も案内も無い、(有)川名
 米酒店の左か右の隣だそう、14:22)→道を戻って→有名などぶ板通りに初めて這入る
 (14:32)→どぶ板通り略終わり(14:40)→海軍カレー館(魚藍亭、14:41)→聖ヨゼフ
 病院(14:43)→三笠通りを横切る(14:51)→米軍三笠ゲート→三笠幼稚園、14:55)→
 神奈川歯科大学(14:57)→横須賀学院中に入れて貰う(旧海軍機関学校,15:10)→
 →三笠公園・記念館三笠前(15:19)→京急横須賀中央駅・一旦解散(15:43)→希望者で
 京急安針塚駅から徒歩11分の「蜜柑」の碑に向おうとしたが中止→タクシーでJR
 横須賀駅に戻り、横須賀線・総武本線直通の成田空港行きで帰路へ

  では、俄か勉強の浅薄な知識で申し訳ありませんが、少し、お立ち寄り
 スポットのご紹介を致しますね。

●ヴェルニー記念館

  この館は、幕末に横須賀製鉄所(造船所)を建設し、日本近代工業化の基礎を
 創り上げた仏人 フランソワ・レオンス・ヴェルニーの功績と施設の意義を後世
 に伝えるべく建てられたものです。館内には、当時輸入され20世紀最後まで
 稼動していた重文のスチームハンマーなどなど数々の展示が行われています。
 公園の右前方の狭い海を隔てた対岸には、日本初とも云われるドライ・ドッグが
 観られ、今も現役だそうです。
  ヴェルニーが活躍した時代の横須賀は、仏人が多く住んでいた町だったよう
 です。以前ご紹介した、群馬の日本で初めて近代工業化された富岡製糸工場は、
 横須賀からバスティアンと云う設計者が出掛けて作ったのだそうです。そこから、
 日本全国に近代製糸工業が伝播したのでしたね。

  話が脱線しますが、私達が横須賀の後越した郡山でも、最初の家の近くに、その
 時稼動していたかどうかは、ちっちゃかったので存じませんが、大きな確か煉瓦?
 の製糸工場の建物があった記憶があります。亡き兄は、学校からお蚕様を飼い、繭
 に育てる、家庭学習がありました。

  さて、本題に戻って、日本最初の様式灯台の観音崎や品川、野島崎、城ヶ島など
 は横須賀製鉄所で設計施工されたそうですし、単に製鉄・造船だけでなく、建築や
 土木、港湾技術に至るなど、近代技術の伝承だけでなく、それらを為し得る
 高等教育のシステムももたらして呉れたそうで、数々の人材を輩出しており、
 日本近代化の礎となっているそうです、多くの優秀な人材が集い、銀座レンガ街
 建設に加わった朝倉清一や、旧丸ビルを建てた桜井小太郎などもこの地で学んだ
 ようです。
  建物は、フランス北西部のブルターニュ地方の建築様式を取り入れ、平成14
 年5月1日?にオープンされています。

ヴェルニー記念館紹介HP
http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2000/y-steam/y-steam.htm

  ヴェルニー公園のダイエーよりの端に、幾つかの戦艦の名のある石碑が建てられていました。
 乗艦していた戦友の方々が建立したのでしょうか??山城のなどは新しく、
 平成7年10月25日建立でした。
 

●米軍下士官集会所(EMクラブ)跡の碑

  平成6年2月にオープンした横須賀芸術劇場の傍らにある碑です。ここは米海軍
 下士官兵集会所(通称EMクラブ)跡地で、往時EMクラブは戦後日本のジャズ
 発祥の地として、サッチモことルイ・アームストロングなど著名なミュジシャンが
 訪れ賑わっていたそうです。
  今は新たなアートの殿堂として生まれ変わりました。

横須賀芸術劇場紹介HP
http://www.yokosuka-arts.or.jp/gekijyo/index.html


  芥川龍之介下宿跡は当時の住所で横須賀市汐入580番地、現在の汐入3丁目1番地
 だそうですが、何の碑も案内も無く、(有)川名米酒店の左か右の隣に当るのだそうです。


●聖ヨゼフ病院

  横須賀時代、私が大変お世話になった懐かしい病院で、傍らには市民に親しまれた
 5月の例大祭でも知られた諏訪神社?がおわします。
 お祭りで、店店の軒を壊さんばかりに練り歩く、百貫神輿の勇壮な姿が頭の中の
 映像で甦って来ます。
  何と今回の講座で教えて頂いて知ったのですが、あの立原道造、若い頃親しみ
 ましたが、堀辰雄に師事じた詩人で夭折した方ですが、帝大建築学科に在学し
 建築デザインの分野でも才能を発揮し辰野賞を連続して受賞するなどした、立原の
 石本建築事務所勤務時代の「病院の透視図(某病院計画案 1938年) 」が基になって
 いると云うのが間違いないようなのです。
  昭和14年に設立した当初は、旧海軍軍人向けの横須賀海仁会病院として建て
 られた経緯を持つそうです。
  平成9年(1997)開館した、東大本郷裏の弥生にある立原道造記念館も、つい先日
 2010年9月27日、休館になりましたし、寂しいような、時代の流れを感じますね。

立原道造記念館紹介HP
http://www.tachihara.jp/

  余談ですが、会社でもよく話題にしましたが、横須賀時代、足の裏が黄色くなって
 <すわ黄疸> と慌てた母が連れてって呉れて、お医者様に「これは、ミカンの食べ過ぎ
 ですよ。ほどほどにね」と笑われた病院もここヨゼフでした。それ以来、暫く、母は
 家の中で小さい私に見つからないように箪笥の上等にミカンを隠して回りました。(笑)


  この間通った、三笠公園入口のゲートから奥の三笠に向って、直ぐの処にある
 三笠幼稚園が、私が横須賀時代通っていた幼稚園です、亡き兄もここを卒園し、
 諏訪小学校3年まで?居ました。
  数年前、懐かしさもあって、花火に訪れた時も感じたのですが、場所も建物も
 昔の断片的記憶と繋がらず、ワカランチンでした。 残念!!


●横須賀学院(旧海軍機関学校,)

  芥川の勤めていた旧海軍機関学校は現在の防衛省の江田島の前身だそうですね?
  その跡に現在、キリスト教系の横須賀学院がキャンパスを広げていて、現在は
 その奥に、昭和42年建立ですか??旧海軍機関学校の碑が学院のご好意によって
 建てられています。

●記念館三笠

  ご存知、日露戦争の日本海海戦で東郷平八郎司令長官が乗った旗艦として活躍
 した軍艦ですね。当時、帝政ロシアの極東進出を企てる覇権主義を危惧した
 欧米の支援を受けて戦った日本の現在残る象徴と云えるでしょう。
 艦内では、そう云った主旨で展示が行われているようです。三笠を始め、
 艦隊の多くの軍艦が英国建造だったやに聴きます。

  多くの国々が沢山の国民を抱え、健康で文化的な生活をして貰うよう、為政者は
 賢明に施策するのですが、それが為に国家・組織同士の利害対立や行き過ぎた覇権
 主義が民を争いに引き釣り込み、結局、多くの民が不幸のどん底に落とし込まれて
 しまうのは、本末転倒の結果ではないでしょうか??
  今日から名古屋で生物多様性の国際会議が開催されるそうですが、多くの国際会議
 で、よく、よく、話し合って頂いて、多くの国々・組織の民が平和で安寧な生活が
 営めるよう、調和・共生への道筋を見つけて行って欲しいと、強く願わずには
 いられません。

  さて、三笠は、大正15年に現在の地にコンクリート固定されて保存され、色々あった
 後、多くの人々からの募金、政府の予算、アメリカ海軍の支援により、昭和36年(1961
 年)に現在の姿に復元されました。
  私が、ちっちゃい頃は、三笠の周りなどは良き遊び場だった思い出が記憶の映像で
 残っています。

 記念館三笠紹介HP
(これを削除してみようかな??)


  「♪ これっきりぃ〜 これっきりぃ〜 もう これっきりぃですかぁ〜〜 ♪
   ♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          ♪
   ♪ 急な坂道〜 駆け上ったら〜  ♪
   ♪ 今も海が見えるのでしょうかぁ〜〜  ここは 横須賀ぁ〜〜 ♪」
  (阿木 燿子さん作詞、宇崎 竜童さん作曲、山口 百恵さん歌の
   「横須賀ストーリー」)

  またかよぅ〜、ですが(笑)、やはり、百恵ちゃんの歌で終りに持って来たいと
 思います。

  急なドシャ降りで行けなかった京急・安針塚駅から徒歩11分ですか?の
 公園には、昭和61年11月15日に、「蜜柑」の文学碑が建立されているそうです。

「蜜柑」の碑紹介HP
http://www.geocities.jp/seppa06/0401kyokasyo/9901mikan.htm

  京急横須賀中央からJR横須賀駅への帰りの雨のタクシーの車窓から、53年
 前ですか?まで住んでいた、大正海上の事務所兼社宅のコンクリの建物が
 今も廃屋となって残っているやに見えて、思い出が一気に甦って来ました。

  今回のお話は、「♪ これっきりぃ〜〜 ♪」です。


  皆様も、「蜜柑」は小品でとても素晴らしい作品ですので、一度読んでみて
 下さいませ!
  そして、横須賀を歩いてみられては!!
  私もまた、、花火の日にでも、2007年に開館した横須賀美術館に寄りがてら、
 行ってみようかなぁ〜?!

               チャチャ

2010/10/11(Mon) 10:43:14 [ No.395 ]
◇ バルビゾンと仙高ウんの展覧会は如何?!。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今日は、明治大の「都市空間を歩く」の芥川龍之介の横須賀の締めの座学の
 前に、早起きして府中市美術館に行って来ました。
  府中市美術館は、2000年10月14日開館の比較的新しい美術館ですが、現在
 開館10周年を記念して、「至高なる風景の輝きーバルビゾンからの贈りもの」展
 を11月23日(祝)まで開催しています。
  先日「フランダースの光」展をご紹介しましたが、パリ近郊のフォンテーヌブロー
 の森にある小さな村バルビゾンに今から150年程前、ルソーやミレーなど画家達が
 集まり、コロニーを形成し、自然に感謝し、その美しさを描く、自然主義の風景画
 が始ったんだそうです。
  その流れは当然日本にも伝わり、当時の洋画家?達は、ここ武蔵野:田無・小金井・
 府中・是政などを訪れ、写生し、写実力を磨き、武蔵野の美しさを改めて描きだした
 そうです。
  府中市美術館は、開館以来、これら武蔵野の風景画コレクションの収蔵を蓄積されて
 来られたそうで、この度、セーヌ・エ・マルヌ県立バルビゾン美術館やプチパレ美術館
 そしって国内外の美術館・収蔵家の協力を得て、今回の10周年記念展覧会の開催が
 実現したそうです。
  藝大所蔵の浅井忠「収穫」(重文)にも出会えますし、私のように風景画がお好きな
 方なら、大変楽しんで頂ける展覧会ではないでしょうか?!!

「バルビゾンからの贈りもの」展紹介HP
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/barbizon/index.html

  講座の後、少しお茶してから、有楽町の出光美術館にも行ってみました。
 こちらでは、11月3日(祝)まで「生誕260年 仙香@禅とユーモア」展
 を開催しています。
  仙高ェ暮らした博多聖福寺は日本最初の禅寺だそうですね?! そこで
 臨済宗の古月派を代表する名僧としても名高い仙 は、隠棲した晩年、武士や
 商人、近所の子供達まであらゆる階層の人々と触れ合いながら、求めに応じ、
 数多くの書画を残した方なんだだそうですね。
  師の愛し描いた布袋さんの絵の数々の笑い顔を観ていたら、悟りなどどは微塵も
 縁の無い、生臭い私も、思わず、顔がほころんでしまいました。
  博多には、学生時代と会社に入って出張1回の計2回しか訪れた事が無いの
 ですが、何時か、行く大きな楽しみが一つ出来ました。

「生誕260年 仙香@禅とユーモア」展紹介HP
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html

               チャチャ

2010/10/16(Sat) 20:12:23 [ No.399 ]
◇ 映画「脇役物語」。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今日、会社の帰りに有楽町に出て、久しぶりに一人で映画を観て来ました。
  監督は、緒方篤さんで、題名は「脇役物語」です。
  実は、今晩確認出来たのですが、緒方監督は当社在籍していた経験がおあり、
 そんな縁からか??、先日、当社の社長から従業員に映画の紹介があり、内容や
 配役等をみて、良さげだなと思ったものでした。
  何より、「脇役物語」と云うタイトルが、日頃自分自身を、この年になって
 みて、主役と云う役どころとは程遠く、とってもおこがましいし、「せめて、
 いい脇役であったらいいな!」と潜在的に思って人生を送って来た節がある、と
 云う気がしていたものですから、興味がそそられたのでした!!
  期待通り、思わず、ニコニコしながら、観てしまい、、元気を貰って帰って
 来ました。
  札幌、東京・有楽町、横浜・みなとみらい、名古屋・緑区大高町(ワーナー
 マイカル)、大阪・梅田?、福岡の現在6スクリーンのみでの上映ですが、
 より長く、より多くのスクリーンで拡大上映して欲しいな!!と思いました。

「脇役物語」紹介HP
http://wakiyakuthemovie.com/
Yahooの映画紹介HP
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id337494/

登録番号 20101030000605

               チャチャ

2010/10/30(Sat) 00:11:54 [ No.415 ]
◇ 「日展」が始っています。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  日本の美術の最高峰の展覧会「日展」が、東京は乃木坂の国立新美術館で
 12月5日(日)までの日程で開催されています。
  ジャンルは、書・工芸美術・彫刻・日本画・洋画。
  今日、朝一で行って来ましたが、今年も大満足でしたよぅ〜〜!!!
  抽象絵画などは少ないですが、皆様もお気に入りの作品に、幾つかキット
 出会えると思いますよぅ〜!!
  ゆったりとした気分で、如何ですか?!!!

  展覧会は今後下記スケジュールで、日本を廻る予定だそうです。
  お近くに来たら、是非、如何ですか?!!!

 京都 :12月11日(土)〜1月14日(金)   京都市美術館
 名古屋:1月19日(水)〜2月13日(日)   愛知県美術館ギャラリー
 大阪 :2月19日(土)〜3月21日(月・祝)  大阪市立美術館
 富山 :4月23日(土)〜5月15日(日)   富山県民会館美術館
 福岡 :5月21日(土)〜6月12日(日)   福岡市美術館
 水戸 :6月18日(土)〜7月18日(月・祝)  茨城県近代美術館
 山形 :7月23日(土)〜8月28日(日)   山形美術館

「日展」紹介HP
http://www.nitten.or.jp/special2010/index.html


               チャチャ

2010/10/31(Sun) 18:20:17 [ No.417 ]
◇ 映画「マザーウォーター」。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今晩は、妻と幕張で、映画「マザーウォーター」を観て来ました。
  かの「かもめ食堂」「めがね」「プール」を手掛けてきたプロジェクトの
 第4弾です。
  そう云えば、◎○君は、「かもめ食堂」が気に入られたんでしたっけ?!
  丁寧な日常の織り成しが、そこにあります。
  こう云う、映画、映像っていいですよね?!
  お好きな方には、お薦めです!!

映画「マザーウォーター」紹介HP
http://www.motherwater-movie.com/

               チャチャ

2010/11/10(Wed) 23:06:42 [ No.420 ]
◇ シェイクスピア劇は如何ですか。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  3組の永田育代さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

  同窓の仲間が逝ってしまうのは、本当に寂しいですね。
  私達も、全ての生き物は、明日は保証されていない存在。
  せめて、日々を大切に充実させて過ごし、生きたいものですね。

                        合 掌   

  さて、今日の夜遊びは(笑)、観劇でした。
  第7回 明治大学文化プロジェクト公演のシェイクスピアの「夏の夜の夢」。
  監修は明大OBで俳優の原田大二郎氏です。
  Namisanは、こちらのご卒業でしたっけ???
  以前、やはりこのプロジェクトでシェイクスピアの「十二夜」を観た事があって
 良かったので、今回も、思い出の「夏の夜の夢」(無料です)に出掛けたのです。
  会場のアカデミーコモン(いつも私が講座を受けている建物)3階のアカデミー
 ホールと云う大きなホールは満杯。前人気の高さに驚きました。
  何でも80人位の学生さんがプロジェクトに参加とか?
  休憩無しの2時間強が、アッ、と云う間でした。
  帰りのエスカレータで、右側を、「蜷川さんのより面白かったわね!」と話し
 ながら、足早に降りていく若者の連れ立った姿が見えました。
 (蜷川 幸雄さん、お名前を引き合いに出してしまって、ゴメンナサイ!! 1971年
  の学生時代、新宿の深夜に観た、蜷川さん演出の舞台は、将に、感動でした!!)
  今晩のステージの完成度、高いと思います。
  楽しかったぁ〜〜!!!
  下記HPのご案内の通り、明日は、マチネーと夜、明後日はマチネーと
 まだ3回公演が予定されているのですが、今から申し込んで入れるかどうか
 解りませんが、ご案内したい気分で書きました。
  観れたら、ラッキーですね!!!

  思い出の「夏の夜の夢」と書きましたが、名古屋の東海高校から2年の時に
 平塚江南高校に転校した私は、このお芝居の劇中劇の職人役に誘われて、演劇部
 に混ぜて頂いて、楽しい高校生活が送れたのです。今晩も、各々の役の俳優さん
 と当時の仲間の演じている思い出の映像が重なりました。

第7回 明治大学文化プロジェクト公演紹介HP
http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/dtl_0006859.html

               チャチャ

2010/11/13(Sat) 00:09:06 [ No.422 ]
◇ 「セーヌの流れに沿って」展。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今日は、池袋で従兄弟の講座を聴いて今帰宅しました。

  昨日は、明治大の講座の前、午前、東京駅八重洲にあるブリヂストン美術館
 に寄りました。
  ここは、39年前になりますか??、大学の講義で教えて頂いて、以来、
 たま〜に訪れる、好みの美術館です!!
  今、12月23日(木・祝)まで、何で広島とかは素養が無いので解りませんが、
 ひろしま美術館と共催で「セーヌの流れに沿って〜印象派と日本人画家たちの旅〜」
 を開催しています。
  セーヌの流れの風景を丹念に描き世に紹介したのは、間違いが無ければ、大好き
 と云っていいかな?!!、のシスレーのようですね??(アッ、ピサロも好きです!)
  クロワシー島附近のラ・グルヌイエールは印象派が誕生した聖地だそうですね?
  パリも、新婚旅行の帰路、一泊寝ただけなので、全くワカランチンですが、セーヌ
 のたよやかな流れは、東から西に流れているそう。
  そんなセーヌの流れの風景を、印象派とそれに触発された日本人画家の留学生達の
 作品を、ドッと集めて、1.サン・マメス、2.パリの情景、3.アルジャントゥイユ
 とその周辺(印象派の揺籃の地)、4.ヴェトゥイユ(??メモ間違ってるかも??)
 とジヴェルニー、5.セーヌ河口とノルマンディー の5つの章に分類して展示して
 います。
  モネの睡蓮の絵がお好きなら、確か3枚?ありましたよ。
  私も、大好きなシスレーの絵を「サン・マメスの六月の朝」を皮切りに何枚か
 堪能する事が出来ました。

  私としては、大好きな、大お薦めの展覧会でございます!!!

「セーヌの流れに沿って」展紹介HP
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibit/index.php?id=81


  モネと晩年暮らしたジヴェルニーに関心がおありなら、そこに焦点を当てた
 展覧会が、12月7日(火)〜2月17日(木)渋谷のBunkamuraで開催される
 予定です。
  私は、もう前売り券をゲットしました。
  これも、見応えありそう?!!
  皆様もモネとジヴェルニーに関心がある方は、是非に!!

「モネとジヴェルニーの画家達」展紹介HP
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/10_monet/index.html

  先週土曜は、駅からハイキング下記番外編+アルファで湯河原の街を歩いて来たの
 ですが、後日、もしご紹介出来ればダブッてしまいますが、途中立ち寄った湯河原
 町立美術館もジヴェルニーと縁があります。
  それは、日本画家・平松礼二画伯が長年ジヴェルニーを訪れ、モネの描いた
 睡蓮を、モネが愛したジャポニスムを検証すべく、描き続けたのが縁で、モネ
 財団が友情の証として「モネの池の睡蓮の株」を氏に贈ったのですが、平成
 18年10月に美術館内に平松礼二館が開館した事が切っ掛けで、湯河原町立
 美術館の庭園の池にも、その株が分けられ、育てられているのだそうです。
  また、モネのジヴェルニーの庭は、チョット遠いですが、愛知県豊橋市の
 総合動植物公園(のんほいパーク)でも観られる事はよく知られているそう
 です。

湯河原町立美術館紹介HP
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/museum/museum01.html
豊橋市総合動植物公園 モネコーナ紹介HP
http://www.toyohaku.gr.jp/tzb/map/botanical/005.html

               チャチャ

2010/11/21(Sun) 16:19:49 [ No.425 ]
◇ 湯の街・湯河原のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  北関東の伊香保温泉では紅葉が最終章を迎えたとの事。
  関東の平野部でも、紅葉が始ろうとしていますね。
  こんな季節にお薦めのお散歩に13日(土)に行って来ました。
  駅からハイキングなのですが、何時もの皆で大勢集まってのでは無く、下記
 期間設定で12月26日(日)までの自分の好きな日に何時行っても歩ける
 コースなんです。
  先ず、湯河原町駅前観光案内所で登録してマップを頂きながら情報収集して、
 駅前の ウエストと云う喫茶店でお茶しながらマップを確認・書き込みし、
 スタートです。

駅からハイキング紹介HP
https://www.jreast.co.jp/hiking/course/event.html

 先ずは、歩呈から。

 JR湯河原駅を右方向へスタート(10:39)→土肥一丁目(10:42)→湯河原温泉の碑
 (10:49)→JRのガードを潜る(10:55)→新幹線のガードを潜る(10:56)→五所神社
 (11:00)→湯河原町指定文化財史跡「明神の楠」(見落とす、残念!)→湯河原
 小学校前通過(11:05)→和菓子処・味楽庵前通過(11:13)→ウエルシティ湯河原
 前通過(11:22)→芸妓屋組合の看板前通過(11:32)→甘味処みのやでお茶(11:37〜
 12:03)→こごめの湯のところ通過→藤木橋を渡る(12:14)→町立湯河原美術館
 (12:20〜12:50)→道を戻り→湯河原観光会館(12:56)→右手万葉公園に入る→
 奥の足湯・独歩の湯(13:10)→公園を戻る→湯河原観光会館(13:22)→落合橋を渡る
 (13:24)→熱海市役所泉支所前通過(13:29)→泉公園前通過(13:31)→川堰苑いすゞ
 ホテル前通過(13:29)→福泉寺(首大仏、13:50)→コースから外れて道を戻り、
 大橋を渡って右へ(13:54)→西村京太郎記念館(見学+お昼、14:02〜14:30)→
 新幹線のガードを潜る→コースと合流→JRのガードを潜る(14:35)→
 ジョナサン前通過(14:38)→万葉荘の処で千歳川と別れて左の道へ(14:47)→
 湯河原町消防本部前通過(14:55)→直ぐ右へ折れて、城堀の処を左へ(14:56)→
 JRのガードを潜る(狭い道、14:58)→城願寺(15:09)→城堀近くまで戻り、ゴールの
 駅と反対の左の道にコースを外れて進む(14:19)→人間国宝美術館(15:33〜15:47)→
 タクシーを呼んで貰い駅に戻る→湯河原町駅前観光案内所にゴール(15:52)→また
 ウエストで少し休んで帰路へ


 『足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子らが言はなくに』(万葉集143368)

  この万葉集の歌は、集の中で唯一温泉の事を詠ったもので、湯河原は当時、土肥
 の里と云ったのですね?!
 (2/・3年のクラスメイトの、旧姓 ドッピさん、そうなんですって!)

  このコース、道は比較的解り易いですが、要所に案内の方もいらっしゃらないし
 矢印も無いので、やはり歩き出す前にマップの確認はなすった方がいいでしょう。
 私も、1スポット見落としちゃいましたし。(笑)

 では、お立ち寄りスポットのご紹介を。

●湯河原温泉の碑

  湯河原交番前のモーターズ横に平成18年9月吉日の建立された碑です。
  お聴きした近所の方でもご存知で無かった位で見落とし勝ちなのでご注意。

●五所神社

  今から千三百年前天智天皇の時代に、加賀の住人二見加賀之助重行らの手に
 よってこの地方が開拓されたとき土肥郷の総鎮守として、天照大神以下五柱の
 神霊が鎮座されたと伝えられている神社です。
  境内に、昭和59年12月に「かながわの銘木100選」に指定された、楠と
 銀杏(平成9年5月町指定天然記念物)の大変見事な木が聳えています。


●湯河原町指定文化財史跡「明神の楠」
  ここは見落としてしまったのですが、昔五所神社への参道で近辺に沢山の巨樹が
 あったそうですが、いまではこの1本だけが残り、史跡「明神の楠」になって
 いるそうです。

●和菓子処・味楽庵

  バスも停まれたかな?の立派な和菓子処なのですが、店前に「豆相人車」と云って
 明治29年に出来た人車鉄道で、乗客を3〜6名とこれを押す者(車丁)3名の人力で
 10年間走り続けた?物の復元模型が展示されていました。

●こごめの湯

  この日は傍を通っただけですが、湯河原町営の日帰り温泉施設で、車を買って
 温泉が好きになった10年少し前、何回か妻と行ったお気に入りの場所です。
 湯が柔らかく、まったりとしていて、後で通った川堰苑いすゞホテルなど、ここの
 ところ、年末家族で忘年の温泉宿泊を湯河原にして来た理由はここの湯の良さに
 ありました。

●町立湯河原美術館

  昔、夏目漱石や西を代表する日本画家・竹内 栖鳳(たけうち せいほう)が
 泊まった事もある老舗??天野屋と云う旅館のその時の建物を利用して、内装を
 一新して平成10年10月1日オープンした美術館です。
  その費用は、宝くじ事業の普及・宣伝だそうで、私も、ほんのチョット貢献
 してるかな??(笑) でも、ちっとも当らないなぁ〜!!(爆)
  開館した時は、「湯河原ゆかりの美術館」と云ったそうですが、平成18年
 10月に館名を現在に変えリニュアルオープンを果たしています。その平成18年
 に現在ある素敵な平松礼二館が美術館内に開館したのです。日本画家・平松礼二画伯
 は長年ジヴェルニーを訪れ、モネの描いた睡蓮を、モネが愛したジャポニスムを
 検証すべく、描き続けたそうです。それがが縁で、モネ財団が友情の証として
 「モネの池の睡蓮の株」を氏に贈ったのですが、平松礼二館開館を切っ掛けに
 町立美術館の庭園の池にも、その株が分けられ、ジヴェルニーのモネの睡蓮が
 育てられているのだそうです。

町立湯河原美術館紹介HP
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/museum/museum01.html

●足湯・独歩の湯

  万葉公園の奥に位置する、足湯専用施設としては日本最大級の足湯です。何でも
 平成13年1月オープンとか?! 公園内を行く道すがら、歌の木の立て札を眺め
 ながらもオツでしょう?!

●福泉寺・首大仏

  肩から上だけの、陶製の珍しい首大仏がおわします。何でも、昔、名古屋城主
 の徳川光友公が亡き母を弔うために造ったと言われるもので、もとは名古屋城内
 に安置されていたが、戦後、福泉寺に奉納されたのだそうです。

●西村京太郎記念館

  推理作家・西村京太郎氏の資料を展示する為に平成13年10月31日に開館した
 館です。当社のサービスロボット「enon(エノン)」が平成19年9月21日から
 同館内の案内役としてお手伝いしているそうで、富士通従業員としては、コース
 を外れても、寄るべきスポットでした。

西村京太郎記念館紹介HP
http://www5f.biglobe.ne.jp/~totsu-kame/kinenkan.htm

●城願寺

  本来のコースの最後のスポットで、曹洞宗のお寺だそうで、土地の豪族
 「土肥実平・遠平」父子の像や土肥一族の墓所(五輪塔:神奈川県指定史跡)、
 七騎堂などがあります。樹齢800年といわれる昭和14年9月7日?指定の
 文部省指定天然記念物の「びゃくしんの樹」はそれは巨木で、当然かながわの
 銘木100選に五所神社の2木と同時に選ばれています。門の脇には、囲いは
 無いのですが、平成10年9月23日に阿吽の金剛力士像ですか?、が風格を
 加えていました。

●人間国宝美術館

  コースには入って無かったのですが、折角湯河原に来たので、どうしても
 生きたくて、ゴールとは反対方向に足を進めました。
  人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定されている様々な分野の作家の中から、
 陶芸を中心に人形・漆芸・金工等の名品、秀作を展示しており、1階から4階まで
 ある展示室の逸品達は、観る目の無い私にも至福の一時を与えて呉れました。
  平成19年1月27日開館だそうで、入館料1000円は、お菓子附きの抹茶の
 おもてなしも含んでいて、時間が推しているにも拘らず、頂いたお茶は、心を
 落ち着くべき処に、ストンと落として呉れるような心持が致しました!

人間国宝美術館紹介HP
http://www.nikobi.com/

  見所は一杯あって、町立美術館までダラダラと坂を上がりさえすれば、後は
 大概が下りで歩みが進みます。
  晩秋の一日、こんな散策はいかがでしょうか?!!
  私は早かったのですが、これからは、紅葉も楽しめるのでは??

  明後日の祝日は、会社のテニス部の仲間が支店長を勤めていた街、足利の
 念願のお散歩を目論んでいるのですが、朝早く、元気に起きれますでしょうか??
 どうなりますことでしょうか??


               チャチャ

2010/11/21(Sun) 23:01:28 [ No.426 ]
◇ 本郷・東大界隈のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆真爺

  車の事もワカランチンですが、真爺の車のお話しを楽しく拝見しております。
  家にあって、妻が乗っている車種も頭に入っていない自分ではありますが。(笑)
  真爺はクラシックカー通なんですね?!

◆皆様

  『 野々宮さんは、招待状を引き千切って床の上に棄てた。やがて先生と
   共に外の画の評に取り掛る。与次郎丈が三四郎の傍へ来た。
   「どうだ森の女は」
   「森の女と云う題が悪い」
   「ぢゃ、何とすれば好いんだ」
   三四郎は何とも答へなかった。たヾ口の内で迷羊(ストレイシープ)、迷羊
   (ストレイシープ)と繰り返した。               』
  
  これは、ご存知、夏目漱石の『三四郎』の終わりの部分ですが、皆さん、昔
 読まれた頃を思い出されましたでしょうか??
  私も、思春期の頃、中1の時に読み始めた石坂洋次郎の作品と共に、この三四郎
 を読んで、大学生になったら、この「美禰子さん」のような女性との出会いなどの
 キャンパスライフに憧れたものです。テニスサークルに在籍して女性は沢山いた
 ものの、とんと「問題外の男」で、縁は全く生まれませんでしたが・・・。(爆)
 アッ、テニス練習の後の皆でお茶した時など、話し相手にはなって呉れましたよ!!

  さて、今日は11月の23日の祝日で、昨夜まで念願の足利を歩くつもりでいたの
 ですが、今朝起きたらドシャ降りで、予報は午前中に上がるやに見えたのですが、
 なんだか雨が長引くような気がして、諦めて家に居ます。昼過ぎから、湯河原の歩き
 の前の週でしたか、漱石の「三四郎」を核として、明治の講座で栗原敦先生に、本郷
 東大校内をご案内頂いた散策をご紹介する文を考え始めました。

 では、先ず、歩呈から。

 地下鉄・東大前駅スタート(13:03)→本郷弥生信号(13:11)→森田書店?を右に入る(13:13)
 →本郷会館(13:15)→求道会館(13:17〜13:24)→東大正門(13:30)→東大本郷敷地内へ→
 大銀杏の傍ら(13:34〜13:36)→法文一号館前(13:40)→安田講堂前(13:45)→理学部建物前
 (13:50)→三四郎池の周り巡り(13:52〜14:03)→山上会館(14:06)→総合図書館(14:12)→
 コミュニケーションセンター(UTCC)(14:17〜14:20)→赤門(14:23)→医学部教育研究
 棟(14:23〜14:30)→御殿下グラウンド横のベルツの銅像(14:33〜14:50頃)→鉄門から
 東大を出る(14:57)→無縁財→旧岩崎邸前解散(15:04)

  では、いつものようにお立ち寄りスポットのご紹介を致しますね。

●本郷会館

  木造3階建ての明治38年築の建物が、往時の東大学生達の下宿生活を偲ばせ
 ます。三四郎の下宿がここだと仰る向きもあるようですが、作品内の所在は別
 住所のようです。多くの日本の重要人物達がこの下宿で学生時代、勉学に励んだ
 そうです。坂を下に下ると西片2丁目で、「三四郎」の広田先生が住まいを探して
 いた辺りになり、実際、漱石もこの辺りに居を構えていた事があるそうです。

●求道会館

  ここは、漱石とも書簡の往来があった、宗教家近角常観に所縁の建物です。欧州
 にも宗教事情の勉強で留学した常観はこの地に、新進気鋭の建築家武田五一に注文し
 12年の設計期間を経て生み出されたものです。近角は、この後10年後、老朽化して
 いた木造の求道学舎の建て替えも武田に依頼し、近代建築による欧州形式の寄宿舎を
 造ったそうで(2006年再生)、この求道会館に調和した宗教空間を作り出したよう
 です。
  昭和28年以来長く閉鎖されていたのですが、平成6年に東京都の有形文化財に
 指定され、平成8年から6年間修復の後、平成14年6月オープンしたものです。
 栗原敦先生も林洋子(字?)さんの宮沢賢治の朗読をここで聴かれた体験があると
 確か?仰っておられました。

求道会館紹介HP
http://www.kyudo-kaikan.org/top.html


  東大のキャンパス内にお邪魔して、大銀杏の傍らなど、小さな子供と一緒の
 家族連れの姿など散見されて、長閑で、オープンな雰囲気に親しみを持ちました。

●大銀杏の傍ら

  立派な巨木の銀杏が聳える傍ら、昼下りの長閑な心地良い空間でしたが、
 東大本郷は、江戸期の前田家紙屋敷の跡に創られた訳で、謂れは解りませんが、
 江戸時代の数少ない名残の石灯籠のような物があります。

  東大校内を歩くと、東京帝国大学と記されたマンホールの蓋があるなど、東大
 が経てきた歴史を今に残る昔の建物と共に感じます。

●安田講堂

  ご存知東大のシンボルの一つですね。当日はシンポジウム??講演会??が
 開かれていて、中にゆっくり入ることは出来ませんでした。
  ここでは、有名な事件が記憶されているのでは??1968年3月に始り夏頃
 から再燃と云いますから、私達が城中を卒業して、それぞれの高校に入学した、
 ピカピカの1年生の頃、東大は嵐の渦中にあった訳です、翌1969年1月中旬、
 警察の力によって安田講堂の封鎖は終焉を迎え、その年の東大入試は無し。
 亡き兄の受験の時でしたので、東大受験が無くなって、京大を始め全国の
 国大に志願者はちりぢりに散っていったわけで、その年の受験競争は熾烈
 だったと感じていた事を憶えています。

●三四郎池

  漱石の「三四郎」が発表され有名になったので、広く通称三四郎池と呼ばれて
 いる、育徳園心字池です。

  『ふと眼を上げると、左手の岡の上に女が二人立っている。そのすぐ下が池で、
   池の向う側が高い崖の木立で、その後ろが派手な赤煉瓦のゴシック風の建築
   である。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   この時三四郎の受けた感じはただ綺麗な色彩だということであった。けれども
   田舎者だから、この色彩がどういう風に綺麗なのだか、口にも言えず、筆にも
   書けない。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   三四郎はぼんやりしていた。やがて、小さな声で「矛盾だ」と言った。大学の
   空気とあの女が矛盾なのだか、あの色彩とあの目つきが矛盾なのだか・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ただ何だか矛盾であった。  』

  上京した三四郎が、美禰子と初めて出会った下りです。物語を予感させるこの
 シーンを思い出された方も多いかと存じますが、散策の当日、野々宮さんの理学部
 の研究室を辞した三四郎は、「果たして、どの坂を降りてきた美禰子とすれ違った
 のだろうね?」などと話しながら池の周囲を廻りました。

●山上会館

  この建物は、東京大学創立百年記念事業の一環として、創立百年記念事業
 後援資金により、山上会議所の跡地に建てられ、昭和61年7月に東大に寄付され
 開館されたそうです。国内内外の大学・研究機関との交流に資されています。

●東京大学総合図書館

  やはり、学の殿堂、東大の一つのコアでしょうね?! 建物は1923年
 (大正12年)の関東大震災によって、 1892年(明治25年)竣工の煉瓦造の図書館が
 焼失したため、 ロックフェラー財団からの400万円の寄付を基に1928年
 (昭和3年)12月に建て直されたものだそうです。
  広い階段を上がって、二階に至る道は荘厳さを感じますよね? 学外の人も
 資料の閲覧・コピーで利用出来ますとあります。

●コミュニケーションセンター

  2004年に東京大学は国立大学法人として新たなスタートを切ったのですが、
 同時に、東大が社会の皆さんより多く理解して頂きたいとして発足した施設
 です。建物自体は、1910年(明治43年)に人力車の車庫として建設された
 もので、大学の建物としては、旧東京医学校本館(現東京大学総合博物館小石川分館)
 に次ぐ古く、それをリノベーションし、大学内外との多様な接点を生み出す契機
 となる場「コミュニケーションセンター」として再生させてものです。各種東大の
 グッズの販売していますし、学生ガイドによる東京大学公認キャンパスツアーを
 無料にて開催しているそうです。赤門や三四郎池などの名所案内の他、他では
 聞けない学生生活の生の声も聴けますし、東大の学生さんと知り合える好い
 機会なのでは???(笑)

コミュニケーションセンター(UTCC)紹介HP
http://shop.utcc.pr.u-tokyo.ac.jp/index.html

●赤門

  ご存知東大を代表するシンボルですね。?! 11代徳川将軍家斉の息女溶姫が
 前田斉泰に14歳で嫁入りした折、当時のしきたりに則り、前田家で造営した、
 朱漆塗りの御守殿門(ごしゅでんもん)です。文政11年(1828)年の完成で
 国指定建造物です。

●医学部教育研究棟

  こちらは歴史は古くないのですが、最上階の13階でしたか?に展望スペースが
 設けられていて、東大校内を広く眼下に収められるスポットとしてご案内頂き
 ました。展望スペースの前には、イタリアンのカポ・ペリカーノも建物が出来た
 のと略同時の2005年9月17日に開店していて、散策の途中のランチなどに
 最適ではないでしょうか?!

●御殿下グラウンド横のベルツの銅像

  龍岡門から入った東大病院前のグラウンドの横に、エルヴィン・フォン・ベルツ
 博士とスクリバ博士の胸像がありました。ベルツ博士は、明治9年に国の招きで
 来日に、草津温泉の再発見による温泉療法や、肺ジストマと発見、ツツガムシ病の
 研究などの医学や後進の指導など日本の医学会に与えた功績は多大なものですよね!


  私に近しい方々は気付いておられましょうが、私は郡山時代の小学校3年の時
 でしたか?チックを発病して(TVに出られてるビートたけしさんもそうかな??)、
 亡き母は何とか直そうと、賢明につてを頼って、ここ東京大学病院に私を診せに
 しばしば訪れていました。お世話になりました。このグラウンドは、母がお医者様
 と話している間、一人で、学生達がサッカーをしてる姿をぼんやりと眺めていた
 小学4年の自分の姿が克明に刻み込まれており、チョットここは複雑な気持ちの
 面もあります。だから東大の門と云えば、私には、赤門で無く、当時、上野や
 御茶ノ水から病院前に通っていたバスが通っていた龍岡門になります。


  鉄門を出た近くに、昔、森鴎外が下宿していたそうで、そこから下る無縁坂
 は作品『青年』の舞台としても知られているそうです。

●東大総合研究博物館

  当日は立ち寄らなかったのですが、現在の東大の外とも繋ぐ一つのコアだと
 思っていますので、紹介する事に致しました。
  「総合研究博物館は、学内共同利用施設の一号機関として設置された総合研究資
 料館の改組拡充により、1996年春に国内で最初の教育研究型ユニヴァーシティ・
  ミュージアムとして誕生した。」と案内にあります。
  また、私の知る所では、あの日本科学未来館の2001年7月の開館当初、ICTの
 ゾーンを創られた、東大の坂村健教授が、この総合研究博物館で、ディジタル・
 ミュージアム構想を掲げて頑張っておられるとの認識もあります。
  私が初めて訪れたのは10年以上前になるかと思いますが、会社の知人のお父様が
 ボランティアの説明員をなすっていて驚きました。

東大総合研究博物館紹介HP
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/

●旧岩崎邸

  当日、栗原先生始め多くの方々は這入られたスポットで、私は以前見学して
 前で解散でしたので、パスしちゃったのですが、一つの大きなスポットですので
 ご紹介に含めさせて頂きますね。
  1896年(明治29年)に、あの鹿鳴館の設計者ジョサイア・コンドル
 岩崎家第3代の岩崎久弥によって岩崎家本邸として建てられたもので、
 国指定重要文化財で東京都の庭園として管理されているようです。
  構成は、庭園・和館・洋館・蹴球場の建物からなり、当初、平成13年
 10月1日に和館などが一般公開され、後に洋館も入れるようになりました。
  こちらにお邪魔しだした年ですか?keio50sの皆と和館で、お菓子附きの
 御茶を頂いた懐かしい思い出もあります。

旧岩崎邸紹介HP
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline035.html


  如何でしたでしょうか??
  内容が大変濃いので、文章がまた長くなってしまいましたが、地と文化の殿堂、
 本郷界隈の散策は、時間的にも適度ですし、UTCCのご案内も考えて、晩秋の
 一日、楽しまれてみては?!!

                  チャチャ

2010/11/23(Tue) 19:16:05 [ No.429 ]
◇ 31年ぶりの二度目の海外。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  神田先生、お元気でご活躍との事、嬉しい便りを
 ありがとうございます!!

◆皆様

  1979年(システム展のあった年ですが、まだ私はイヴェント屋では
 ありませんでした。私は1982年から。)の新婚旅行以来、31年ぶりですか?、パスポートを
 取得して、海外に行って来まして、先程、家に戻って来ました。
  下の娘が一人旅行をしたいと云うのを、時勢が時勢だけにか??妻と上の
 娘が心配して、私が、ボディガードとして附いてった訳です。
 (どっちが、ボディガードか解りません。!!!(笑))
  行ったのは、パリとシュトラスブールのクリスマスのマルクトです。
  ホテルの手配から食事をする処、行き方など、綿密に娘の計画にあり、
 私は、娘のお膳立てにくっ付いて居ただけ。(笑)
  シュトラスブールは昔、ゲーテが学んだ大学がある街で、11世紀ですか?
 に出来た、荘厳で凄く立派なカテドラルがありますが、泊まったホテルも
 ホテル カテドラルと云っって、教会の直ぐど真ん前で、朝食を頂きながら
 カテドラルが仰ぎ観れる、大変素敵なホテルでした。
  カテドラルに向って右側の直ぐ傍から、運河を周遊する遊覧船が出ていて
 (1時間、8ユーロだったかな??)、モーツアルとやブラームスを始め、
 街の歴史に触れられ、また、現代の欧州人権裁判所や欧州議会がある、
 ヨーロッパの現在から未来を形創る、ホットな街の素顔も知る事が
 出来ました。(日本語のイヤホンで聞く音声解説あり。)
  ヴェルサイユ宮殿も初めて訪れる事が出来て、娘のセッティングで
 貴重な体験をして来ました。奥の、マリー・アントワネットが愛したと
 云う、プティ・トリアノンと云う離宮まで雪の中歩いて行ったのですが、
 這入れず残念をしましたが。(美味しいスイーツのお店の支店があるの
 ですが、これも残念!!)
  娘は、あっちこっち、計画通り廻れたようで、満足していたみたいで、凄く
 好い旅行になりました!!!!!

登録番号 20101210161611

                 チャチャ

2010/12/10(Fri) 16:39:10 [ No.435 ]
◇ クリスマス・マルクト。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  昨日友達が教えて呉れた情報を一つ。
  私と娘が観て来た、ストラスブールのクリスマス・マルクト、
 今日知ったのですが、マルシェ・ド・ノエルと云うのだそう
 ですが、25日まで、東京国際フォーラムでエッセンスを下記
 リンクのように開催しているそうです。
  昨年からなのでしょうか??
  何でも、20店程度、小屋が出ているそうです。
  寒い夜、マルシェ必須??のホットワインで心を暖めながら
 会社帰りにでも、雰囲気を味わいに如何ですか?!

マルシェ・ド・ノエル紹介HP
http://www.t-i-forum.co.jp/noel/

                 チャチャ

2010/12/15(Wed) 21:16:18 [ No.436 ]
◇ 初めての紀伊半島東側南下旅行。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  改めまして,明けましておめでとうございます。
  今年も、下記のようにこんなですが、宜しくお願い致します!!!

  正月の気分の続きで、3日から2泊3日で、またぞろ旅行に行って
 来ました。
  会社の勤続35周年で頂いた旅行券に+アルファして、十代の頃より??
 憧れていた、洞窟露天風呂の「忘帰洞」で良く知られた、勝浦のホテル浦島に
 2連泊で、紀伊半島東側の4つのパワースポットを廻ってしまうと云う、クラブ
 ツーリズムのツアーに参加です。
  今回は東側だけで、高野山や西側は未だ未踏なのですが、何と、岐阜・名古屋と
 6年を中京で過ごしていたのに、あっちの方行った事無かったんですよね。(笑)
  いやぁ〜、紀伊半島って大きいですねぇ〜〜!!!

 では、ざっくり旅程をば。

 1日目  東京駅(8時過ぎ)→ひかり→名古屋(10時過ぎ)→観光バス→
      紀伊半島東側を南下→熊野速玉大社→勝浦・ホテル浦島(16時前??)

 2日目  ホテル浦島発(8時半)→観光バス→熊野古道・大門坂を中間口まで
      25分程徒歩で登る→観光バス→那智の滝→観光バス→熊野那智大社
      ・青岸渡寺→下りの階段の途中でお茶(附けて下すった吉野葛が
      美味しかった)→観光バス→瀞峡の船が出ている??建屋で昼食→
      熊野本宮大社→観光バス→ホテル浦島(15時半頃)

 3日目  ホテル浦島発(8時)→観光バス→伊勢神宮・内宮→おはらい通り
      ・おかげ横丁散策(合せて2時半半強)→観光バス→名古屋(18時前)
      →ひかり→東京(21時40分)

  今回、一気に熊野三山と伊勢神宮と云うパワースポットを訪れたのですが、
 那智大社などは、階段が結構あり、汗をカキカキ、パワーを使い、パワーを
 貰わずに、置いてきちゃったかも??(笑)
  伊勢神宮の社のシンプルなのには、驚きました。

  憧れの、勝浦のホテル浦島は、実は、亡き父が四日市の営業所長だった時、
 (家族は名古屋の社宅住まい)お客様だった筈の宿で、ついにこの年になって
 初めて訪れる事が出来て、感無量だった訳です。
  忘帰洞と云う、洞窟露天風呂は、写真では観た事があるのですが、噂に違わぬ
 素敵なお風呂でした。男性用は、私は観る事が出来なかったのですが、日の出
 鑑賞にも良いかも?!
  お風呂から、目の前を、波が打ち寄せて、ザッパーン!!
  玄武洞と云うミニ洞窟露天も波の音が迫力がありますね。
  お風呂はザックリ云って6箇所あるのですが、何処も、硫黄の香りが旅情を
 否応にも掻き立てて呉れました。
 
  また、高野山や紀州西側にも何時か行く機会があれば??と思いました。

                 チャチャ

2011/01/07(Fri) 20:24:28 [ No.440 ]
◇ ブリヂストン美術館の名品達は如何ですか?! 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今週も、日曜美術館が始まりましたね!
  レオナルド・ダ・ヴィンチの絵の解析ですか??

  さて、先週の日曜に、またお気に入りの、東京は八重洲にある、ブリヂストン
 美術館に行って来ました。
  こちらでは、今、「コレクション展示:なぜ、これが傑作なの?」と云う、展覧会
 を開催しています。収蔵品の中から、長年多くの人々に愛されて止まなかった、名品
 達幾点かに焦点を当て、作品が描かれた経緯や、名品である謂れなど、詳しい解説が
 附されていました。 解説パネルを読みふけっていたら、何故か後に来た見知らぬ
 人間に叩かれましたが(1993年の秋以降、こんな日常です。私、単なる市井
 (いちい)の人なんですけどね。)、総じて、落ち着いてゆったりと、名画達と
 馴染める環境でした。
  皆様も、如何ですか?!!
  アッ、後半のモダーンな部分はワカランチンで,すっ飛ばしましたから、
 ノー・コメントですぅ〜〜。

ブリヂストン美術館展覧会紹介HP
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibit/index.php?id=82

登録番号 20110116202653

                 チャチャ

2011/01/16(Sun) 20:28:58 [ No.442 ]
◇ JAZZのヘビーなファンの方へ & クルーズご紹介 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  サイト表紙のカウンターがコトコトと進んでいますが、どれくらい大勢の方々に
 このサイトを覗いて頂いているんでしょうか??
  JAZZや加山雄三さんをお好きな方はいらっしゃいますか??
 折角9年書いておりますので、私のメルアドをご存知の知人の方は、一度位、
 誠実なご感想のメールを私にお寄せ頂ければ、大変、嬉しゅう存じます。
  
  さて、油井正一さんと云う方をご存じでいらっしゃいますか?
  そう、慶應のOBでJAZZの評論家の草分け的存在の方で、そのプロトタイプ
 を作られた方だそうですね。
  油井さんは、大変精緻に色々な事を記述し、膨大な資料を残されたそうで、
 その資料を2003年ですか?遺族の方が慶應に寄贈し、この31日に整理され
 アーカイヴとして、アートセンターにて公開する運びとなったそうです。
  その記念のイヴェントが先の土曜に、1994年竣工ですか??の三田の北館
 ホールにて開催されました。
  私は、JAZZも知らないくせに、またぞろ、厚顔無恥にもその会場に潜り込ま
 せて頂いて、非常に有意義な夕べを過ごさせて頂きました。
  油井さんは、ラジオの番組を遣られるのにも、キチンと手書きのシナリオを作られて
 いたそうで、FM東京の前身のFMトーカイの番組も会場に流れ、北館のホール
 は完全満席に補助椅子入れての大大盛況でした。
  いやぁ〜、楽しかったぁ〜〜!!
  ヘビーにJAZZと関われている方々には、大変貴重な出来事なのではないで
 しょうか?!!と思って、ご連絡申し上げる次第です。

「拡張するジャズ〜油井正一アーカイヴ開設によせて〜」紹介HP
http://www.art-c.keio.ac.jp/event/log/327.html
慶應義塾アートセンター紹介HP
http://www.art-c.keio.ac.jp/

◆皆様〜今年もあります 若大将 on 飛鳥2 2泊3日のクルージング

  昨夏ときめきのクルージングを体験して,「最高の時間」としてご紹介させて
 頂きましたが、(過去のログの山の中にあります。「鎌倉の邸宅美術館」の山)
 加山雄三さん・若大将と伴に過ごす、飛鳥2でのラグジュアリーなクルージングが
 今年も下記サイトのように開催されるようです。
  飛鳥就航20周年記念特別イヴェントを銘打っているようです。
  昨年、見逃して、「しまったぁ〜!」と思われた方々には朗報ですね。
  如何ですか?!!!
 
若大将との飛鳥2 クルーズ紹介HP
http://www.asukacruise.co.jp/schedule/110730.html

登録番号 20110126214135

                 チャチャ

2011/01/26(Wed) 21:56:07 [ No.443 ]
◇ もう直ぐ、春節ですね。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  20年ばかし企業内イヴェント屋(お祭り屋として、スーツと云うハッピを着て
 暮らして来ました。)だった性(さが)からか、こんな話題ばっかしで、しかも
 書きっぷりは、へったくそ(笑)でお騒がせしておりますが、ご容赦下されば
 嬉しゅう存じます。

  さて、お題の通り、今週の木曜・2月3日は中国のお正月・春節でございますね。
 横浜中華街では、これをお祝いして、春節元日から15日間、「採青(獅子舞)」
  「祝舞遊行(パレード)」「春節娯楽表演(中国伝統芸能の披露)」など、色々
 なイヴェントが予定されているそうです。
  また、この時期は、春節ならではの特別メニューやサービスを用意している
  お店もいっぱいあるとか。
  中華料理好きの皆様は、この何時にも増して華やいだ寿ぎの季に、中華街に
 繰り出してみては、如何でしょうか?!!

横浜中華街「2011春節」紹介HP
http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/2011shunsetsu

登録番号 20110131200801


                 チャチャ

2011/01/31(Mon) 20:10:36 [ No.444 ]
◇ 出光美術館の琳派展〜第1部は明日までです。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今日は午後14時から日吉でお楽しみがあるので、空いている午前、東京
 有楽町にある出光美術館に寄りました。
  こちらは、学生時代、講義で教えて頂いて、まったりとお茶を飲みながら
 皇居の緑を概観出来る、気持ちの良い、お気に入りの場所なんです。
  美術館では、明日まで、「琳派芸術 第1部〜煌く金の世界〜」を開催
 しています。
  ふぅっ〜〜、滑り込みセーフ!!(笑)
  展覧会では、本阿弥光悦や俵屋宗達から尾形光琳の素晴らしい作品達に触れる
 事が出来ます。乾山の作品も数ありますよ。
  明日までですので、お見逃しなきよう!!
  「第2部〜転生する美の世界〜」は、酒井抱一と江戸琳派の作品達を中心に
 2月11日(金・祝)〜3月21日(月・祝)までだそうです。
  また、行こうっと!!

出光美術館紹介HP
http://www.idemitsu.co.jp/museum/

                 チャチャ

2011/02/05(Sat) 19:27:54 [ No.445 ]
◇ 酒井抱一生誕250年(畠山記念館)。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今年は以前ご紹介した根岸(上野近郊)のお散歩で、その根岸に住んだ
 事のある、江戸琳派の巨匠・酒井抱一の生誕250周年だそうですね。
  先週ご紹介した出光美術館でも「琳派芸術 第2部〜転生する美の世界〜」
 を昨日から開催している筈ですが、もう一つ目に附いた、畠山記念館に
 初めて、今日行ってみました。

  先ず午前神楽坂で、人足寄場の施策などで知られた長谷川平蔵(鬼平)など
 などを含むお話しを拝聴し、亀井堂・神楽坂店のレストランで美味しいランチを
 食べて、東西線から都営浅草線で高輪台に赴きました。

  畠山記念館は、荏原製作所創業者の畠山一清氏(号即翁)の蒐集した
 茶道具や書画、陶磁、漆芸などを中心に昭和39年10月に開館した歴史
 ある館であり、国宝6件、重文32件を含んで、収蔵品1300件を誇るそうです。
 鉄筋コンクリート構造のうちに日本建築を巧みに取り入れた造りは、畠山即翁
 自身の発案によるそうです。

  高輪台の駅を案内の通りの出口に出て、左手の交番の横を奥にズズッと
 入って、大きな工事現場の処を案内板の通り左に這入ったら、館はそこです。
  玄関に至って、スリッパが用意されていて靴から履き替えるのに驚きました。
 6,7年前ですか?、原宿の浮世絵で有名な太田記念美術館で、やはり靴を
 下駄箱に入れるので驚きましたが、こう云う処ってあるんですね。
  本館2階の展示室で、スリッパを脱ぎ、畳に座して、掛け軸などを拝観する
 しつらえは、秀逸だと思いました。茶室も趣を感じます。
  抱一の「十二ヶ月花鳥図」にはやはり魅かれましたが、本阿弥光悦や尾形光琳、
 乾山、鈴木其一などの作品35点程で、「琳派の華」展は構成されています。
  展示空間は然程広くありませんが、ゆったりと鑑賞出来る環境でしょう。
 入館料:5百円と云うのも嬉しい!
 本館に至るお庭の道も、風情があって、いいですよね!!
  静かな一時をおくれます!!
  如何ですか?!!

畠山記念館紹介HP
http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/


                 チャチャ

2011/02/12(Sat) 17:03:26 [ No.447 ]
◇ 「ひなまつり」が近づいて来ましたね。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今日は、昼過ぎまで、池袋コミュニティカレッジの講座「東京歴史探訪」
 (講師は従兄弟の山本純美(すみよし))で、大老・井伊直弼の桜田門の事件
 の話を聴き、すぐさま上野の東京国立博物館(トーハク)に急ぎました。

  トーハクの平成館では、今、「仏教伝来の道〜平山郁夫文化財保護〜」を
 3月6日(日)まで開催しています。
  平山氏は、創作活動と一体とも云える『文化財保護』に尽力したと云われて
 います。自らの被爆体験を原点とした『平和への強い祈り』からでしょうか?!
 文化財の存在、それらを通しての世界の人々の相互理解は、人々の心を豊かにし
 平和への希求に繋がると考えられたからでしょうか?! 私も、『そうあれば!!』
 と願う一人ではありますが!!!

  郁夫氏は、1987年には、日中両国政府に働きかけたのでしょうか? 敦煌遺跡
 の保護を目的に「文化財保護振興財団」が設立されたのは、氏の提唱によるそう
 です。25 億円もの資金が準備されたとか?!。これらの基金をもとに、人材育成助成や
 学術研究助成がなされ、1994年には、日中両国政府の協力により「敦煌石窟文物
 保護研究陳列センター」が10億円の巨費を投じて落成されたと云います。
  また、氏はアフガンの文化財にも心を痛められ、紛争の最中に流出し、日本に
 入って来てしまった文化財を『文化財の難民』扱いし、流出文化財保護日本委員会
 の保管として、アフガンの政情が安定した暁には、戻って頂こうと云う運動を
 なされておりました。今回、それらの出展の中の「カーシャパ兄弟の仏礼拝」の
 レリーフは、カブールの博物館で重要な文化財とされ、破壊・略奪された末に日本に
 渡って来たとも聴きます。

  また、氏の150回程にも及ぶ海外取材から生まれた絵画が、仏教伝来を主軸に
 展示されている他、傑出すべきは、奈良・薬師寺の「大唐西域壁画」が2000年
 に奉納されて以来、初の寺外で大公開されている事です。将に、このゾーンは
 展示の演出も素晴らしいんでしょうが、夢見心地になりました!! ゆっくり
 鑑賞出来る椅子が沢山列を成して用意されていました。
  是非、お薦めかと、存じます!!!

東京国立博物館紹介HP
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00

  トーハクを出て山を降りて、喫茶店でハヤシライスの昼食(私は、カレー派
 では無く、子供の時から、ハヤシ派)を急いで摂り、今度は湯島天神に向い
 ました。天神では、3月8日まで梅祭りの真っ最中。満開の白梅もありましたよ。
 めでたく合格のお礼の方々もいらしたのでしょうか?? 相当な賑わいでした。

湯島天神紹介HP
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

  さて、いよいよ御題のお話しです。
  上野松坂屋の傍から銀座線に乗り三越前に赴きました。
  駅の上、三井記念美術館では、4月3日(日)まで「三井家のおひなさま」
 の展覧会を遣っているんです。
  北三井家のお品が主体なのですが、十一代・高公の娘・浅野久子氏旧蔵の
 お品が平成15年に寄贈され、そして、伊皿子三井家九代高長夫人興子の
 お品が平成21年に寄贈され、豪華・華やかになった光景を、初めて御目文字
 出来たのですから、まっことラッキーでした。
  その上、今年は、特別展示として、創業300年の吉徳コレクションが、
 加わっているのですから、見逃す手は無いかと存じます。
  いい目の保養をさせて頂きました!!

三井記念美術館紹介HP
http://www.mitsui-museum.jp/

  また、ずっと以前ご紹介した、世田谷の国分寺崖線の好い雰囲気の中にある
 静嘉堂文庫美術館では、3月21日(月・祝)まで、「岩崎家の人形展」を開催
 しているそうです。
  こちらも大変高雅とか。
  まだ、行ってないのですが、あっちも、こっちもだと忙しいですね。(笑)

静嘉堂文庫美術館紹介HP
http://www.seikado.or.jp/menu.htm

                 チャチャ

2011/02/20(Sun) 21:13:39 [ No.448 ]
◇ J-WAVEで東博のお庭にご招待ですって! 。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  寒暖の差がある日が続きますね。
  三寒四温、こうして、春になって行くのかな?!
  ネモミさんの桜の開花予想は昨日のラジオで出されたんでしたっけ?!
  そんな、四月の桜の頃に、大好きな東京国立博物館のお庭でJ-WAVE
 さんがイヴェントを遣り、ご招待ですって!!
 (春の庭園開放期間中。色々な桜が楽しめます。ネッ、◎◎君!)
  早速、応募しちゃいました!!
  皆様も、良かったら、如何ですか?!

トーハクでのイヴェント紹介HP
http://www.j-wave.co.jp/topics/jgnf/
(3月21日締切かな??)

                 チャチャ

2011/03/09(Wed) 19:33:34 [ No.449 ]
◇ 土浦 霞ヶ浦の畔のお散歩 。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  暫くお散歩とも遠ざかっていてご紹介出来ずにいたのですが、今年も
 行って来ました、2月26日(土)の霞ヶ浦の畔をのんびりと。
 私にとっては、超珍しく、同行して下すった方がある、二人道中でした。
 時折、空気はヒンヤリでしたが、浦の畔、陽射しを一杯浴びて、白鳥さん
 や鴨さん達が戯れる場所もあったりして、まったりと過ごして来ました。
  終盤は、2008年5月にご紹介した、「つくばリンリンロードのお散歩」
 と略同じで、当時のを修文させて頂いてお届け致しますね。

 では、歩呈から。

 JR常磐線土浦駅東口(9:33)→バス→霞ヶ浦平和記念公園・予科練平和記念館
 (9:43〜10:13)→歩き始める→陸上自衛隊土浦駐屯地・雄翔館(10:20〜
 10:27)→自動車学校(10:40)→霞ヶ浦高校の処を右へ(10:41)→霞ヶ浦に出て
 畔を歩き始める(10:51)→霞ヶ浦総合公園(動力?の風車が心地良い風景)・
 ネイチャーセンター(11:11〜11:23)→国民宿舎「水郷」(飲み物サービスあり
 11:28〜11:35)→霞ボート水門管理橋から浦と別れて桜川へ??(12:03)→
 川沿いに歩く→水郷橋を潜る(12:18)→匂橋を渡り対岸を川沿いに歩き始める
 (12:30)→銭亀橋の処を右に街に入る(12:42)→大野米店(12:46)→波山堂印舗の
 看板を左へ(12:50)→土浦小学校(12:53)→土浦市立博物館&亀城公園(13:06〜
 13:21)→まちかど蔵「野村」(喫茶もあり)「大徳」(13:26~13:41)→うらら広場
 (まちなか元気市(テント))→土浦駅西口・ゴール(13:57)

●予科練平和記念館

  茨城県阿見町は、大正時代に霞ヶ浦海軍航空隊が出来て、昭和14年に横須賀
 から「予科練」が移転して来、以来、終戦まで海軍の町として歴史を刻んで
 来た経緯があり、その事を正確に後世に伝承し、命の尊さや平和の大切さを
 考える縁(よすが)としたい、と設立主旨は訴えます。2010年2月2日開館
 で、展示は、詳しくは下記サイトをご覧頂きたいのですが、パンフに拠れば
 「入隊・訓練・心情・飛翔・交流・窮迫・特攻」とゾーン分けされ見応え
 十二分です。私は、駆け足で済ませてしまいましたが、そんな展示でしたで
 しょうか?! この館は阿見町の運営なのですが、阿見町と云えば、私が
 イヴェント屋時代、長きに渡り上司としてお世話になった方が、もう亡く
 なられましたが、ここの実穀に住んで居られたんだなぁ〜、と館の外に建ってた
 地図を暫く眺めました。大分荒川沖の駅寄りなんですね。

予科練平和記念館予科練平和記念館紹介HP
http://www.town.ami.ibaraki.jp/yokaren/index.html

●陸上自衛隊土浦駐屯地・雄翔館

  陸自の駐屯地内の施設でして、入口でご挨拶して入るものでしょう。この地も
 含め、予科練の卒業生は、全国で約24,000人で、18,564人もの方々が太平洋戦争で
 戦死なされたそうです。 昭和41年に予科練の碑「予科練二人象」が、昭和43年
 には雄翔館(予科練記念館)が予科練出身者により建てられたそうです。館には、
 約1,700点の遺品が収められており、鎮魂と伴に、日本の昭和史を伝える貴重な
 場所です。入口の前には、海軍航空隊の育ての親である、長岡出身の山本五十六
 連合艦隊司令長官の銅像が、平成16年2月吉日建立で立っておられました。

雄翔館紹介HP
http://www.town.ami.ibaraki.jp/kankou/yokaren/yokaren.htm

●土浦市ネイチャーセンター

  霞ヶ浦畔の自然観察施設として、平成5年4月16日にオープンしたそうです。
 一階には世界の淡水魚、二階には霞ヶ浦の淡水魚が展示されている他、望遠鏡の
 設置してある野鳥観察コーナが設けられています。入口脇に展示してあった、
 大きな真ブルーのザリガニには驚きました。


  最初書きましたが、霞ヶ浦の岸辺に白鳥さんや鴨たち達が群がっている場所
 があり、傍らにいらっしゃる男性にお聴きしたら、その方は、こちらで、霞ヶ浦
 の写真を定点で撮って来られた方で、い〜っぱい、綺麗な写真を拝見させて頂き
 ました。その方の餌付けで、鳥さん達も集まり、目を楽しませて貰えました。

●土浦市立博物館
  1988年7月に開館した土浦の歴史と文化に親しめる空間ですが、昨年
 7月3日にリニュアルオープンし、1階に「大名・土屋家の文化」の展示室を
 新設した他、2階に「昔のくらしコーナー」や「調べ学習コーナー」を新設し、
 体験学習の充実を目指しているそうです。土屋家からの刀剣は83口収蔵して
 いるそうです。

土浦市立博物館紹介HP
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/section.php?code=43

●土浦城址(亀城公園)
  今回は典型的な平城の新築された櫓の展示をチョコッと拝見しました。
 かつては、相当なる堀に囲まれ堅固だったに聞きましたが、現在は、本丸と
 二の丸の一部を整備した公園です。櫓門(やぐらもん)は、現存する江戸時代
 前期の建造物としては関東唯一だそうで、霞門や南東側に移築された江戸時代
 後期の高麗門など、昔を偲ぶ事が出来ます。


●土浦まちかど蔵「大徳」「野村」と喫茶「蔵」

  大徳は、土産物の販売や観光案内などを行っている、このエリアのコア
 でしょう??今回は、私は妻の土産に蕎麦のかりんとうを、同行の氏は、
 れんこんのサブレーですか?を求めておられました。平成10年10月22日?
 から活動しているようです。

  通りの向いに蔵「野村」があり、歩いて来た方角に向かって、裏に喫茶「蔵」
 が続いています。今回は、食事は売り切れと案内が出ていて、ここでの昼食は
 諦めました。前回の思い出では、レンガ造りですが、開口部も適度にあり、
 天井は高いし、明るく開放的なお店で素敵でした、今回は、残念!!以前は砂糖
 蔵だったそうで、平成14年10月20日オープン??リニュアルオープン?で
 下記まちかど蔵と同様、市の観光協会運営だそうです。

  また、今回、まちかど蔵などなどでは、第7回と云いますから、2005年から
 ですか?の雛祭りを開催していて、目を楽しませて呉れました。中でも、吊るし雛は、
 伊豆の稲鳥が知られているそうですが(観に行った事は無いです。)こちらでも
 遣られているとは、また一つ勉強になりました。

土浦まちかど蔵「野村」「大徳」の写真が載っているHP
http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/blog-entry-886.html

●うらら広場(まちなか元気市)

  駅の傍の繁華街の広い歩道にしつらえられたテントのお祭りで,大12弾だ
 そうです。ひつじの小屋カレーやラーメン、カレーコロッケなどが楽しめる
 そうです。

  久しぶりに歩いて、脹脛が少し張りましたが、お天気も良く、長閑な湖畔
 歩きも出来て、爽快でした!! 同行の氏もおられたし!!


                 チャチャ

2011/03/10(Thu) 21:08:08 [ No.450 ]
◇ 皆様、大丈夫ですか?!。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  城中の仲間の中にも、被災地の方々が居られる事と存じます。
  今、家のTVでニュースを見て、被害の甚大さに今更ながら、驚いて
 います。
  どうか、ご無事で!!
  そして、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
  私は、今、帰宅難民から、無事家に戻りました。
  昨晩は、会社から支給された毛布に包まり、床に寝て、疲れをとりました。
  取り急ぎ、カキコミました。
                 チャチャ

2011/03/12(Sat) 12:17:04 [ No.451 ]
◇ 展覧会のご紹介を一つ。。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  我が家は、少し西向きに振れていて、今、西陽が一杯に射し込み
 暖かく過ごしております。(昼間は、エアコン・石油ストーブ無しです。)

  被災地では、過酷な日々が続いている報道が刻々と流れていて、
 今届いた、ゼミの一年後輩のD君の訃報を始め、痛ましく震災で亡く
 なられた方々に対して、日本全体が喪に服する時でもあるのですが、
 ネモミさんのブログにも同様な事が書かれていたように、関東以西に
 住む私達は、それと同時に、「負けない!! 日本を 止めない!! 」 と、
 日本再生を強く誓う事も大切であるようにも思います。

  何とか、エネルギー使用を抑制しつつ、智恵を出して、被災地を救援しながら、
 普段どおりの日常を続けられればと思います。

  そんな中で、展覧会のご紹介を一つ。

  Bunkamuraのミュージアムの展覧会です。
 目玉のフェルメールの『地理学者』は東京・愛知県初公開だそうで、作品の
 ほとんどは、フランクフルトのシュテーデル美術館改装に伴う、最初で
 最後の初の海外貸し出しによる、日本初公開の逸品揃いだそうです。
 決して好きなジャンルの絵ばかりじゃなかったけど、いい目の保養で、
 豊かな気持ちにして貰って来ました。

Bunkamuraミュージアム展覧会紹介HP
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/11_vermeer/visual.html
ネモミさんをのブログ
(朝ズバッ!のお天気を担当していた根本美緒さんで
 keio50sの知人のお嬢様、少し子育て日記風)
http://ameblo.jp/nemolog0210/

 この後、下記のようにお近くの愛知県の豊田に巡回します。

  2011年6月11日(土)−8月28日(日) 豊田市美術館(愛知県)

  皆様も、如何ですか??!!

登録番号 20110326171358


                 チャチャ

2011/03/26(Sat) 17:18:06 [ No.452 ]
◇ 鎌倉の海棠。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  震災で心が塞がる日々ですが、例年のように、今日鎌倉に行って
 今しがた戻りました。
  鎌倉へは四季折々訪れる方が多く、今の時期ですと、段葛や鎌倉山、
 源氏山や材木座の光明寺などなど名所も多い桜を愛でにが大半かと
 存じますが、もう一つ、桜(ソメイヨシノ)の満開を追い駆けると
 云うか、重なるようにして、艶やかに咲く、海棠(かいどう)と云う
 お花があります。
  そんな海棠で市の天然記念物にも指定されている古木がある、長谷の
 光則寺は、亡き母の実家のお墓があり、丁度、明日が祖母の命日でもある
 事から、長年、今頃、花から元気を貰うように通う私の行事になって来ました。
  今日は、他にも扇が谷にある海蔵寺、鎌倉駅に近い妙本寺にも廻ろうか
 とも予定していたのですが、生憎の雨模様と携帯の不調で断念して、お茶
 のハシゴをしてノンビリしつつ、親戚と知人のお宅に寄せて頂いて、鎌倉
 での一日を過ごしました。
  やはり桜も、と帰りがけ、段葛を八幡様の方へ歩き、いつものように、桜が
 目の高さで眺められる「遊山」でお茶。明日晴れれば、本当に満開で綺麗
 でしょうね!!
  皆様も、明日元気に、桜と海棠を楽しみに、鎌倉にお出掛けになられては
 如何ですか?!!

長谷・光則寺の海棠紹介HP
http://rose2004.exblog.jp/6699113/
鎌倉の海棠散策案内HP
http://www.kamakura-burabura.com/hanagoyomisansakukaidou1.htm
鎌倉の喫茶店「遊山」紹介HP
(コーヒーは美味しくて好きですが少し料金はお高めです。眺めは最高。)
http://www.kamakuratoday.com/shop/yuzan.html

                チャチャ

2011/04/09(Sat) 19:05:57 [ No.453 ]
◇ 白洲正子さんの展覧会ご紹介。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  今しがた、妻とスーパー銭湯から帰って来ました。
  快晴で、露天風呂からの満月に近い月が鏡のようでした!

  東北の被災地では、今まだ、満足にお風呂に入れない方々が非常に多いや
 に聞き及びます。
  先般連絡した仙台の友人も、震災でお風呂(湯釜?)が壊れ、お風呂に入れず
 に居ると、話しておられました。

  今、こうして、生命を全うし、日々暮らしていられるのに、心底、感謝です。


  さて、今日は、先日NHKの日曜美術館でも紹介していた、「白洲正子〜
 神と仏、自然への祈り〜」展を観に世田谷美術館に行って来ました。
  天候が良いので、初めて田園都市線の用賀から歩いて行き、また徒歩で戻って
 みました。感じの良いプロムナードがあって、案内標識も解り易く、いいですね。

  美術館のある砧公園の奥?には、世田谷総合運動場があり、学生時代、世総
 (世田谷総合グラウンド)と云って、良く私達のテニスサークルが練習した
 コートがあり、アンツーカーの一番好きなコートで、青春時代の甘酸っぱい
 香りがしそうで、チョット胸キュンスポットです。秋の夕陽が、大きくて、
 練習の終わった後の風景は、今でも瞼に焼き付いています。そんな話を
 昔会社でして、「バカヤロー! って叫んだんでしょ。」と後輩に云われた
 不快な思い出も付け加わってしまってますが・・・。

  白洲正子さんのご主人は、かの有名な白洲次郎氏ですね。そう、戦後間も無く
 吉田茂首相側近として、GHQに、日本の今後の在り様について、云うべき事を
 明確に主張し?、「従順ならざる唯一の日本人」と驚嘆させた方ですよね?!

  私のようなかような偽者が、正子さんの展覧会のご紹介をするのも
 おこがましいので、下記サイトをご覧になって、先ず観に行って下さいな。

  生誕100年、世田谷美術館開館25周年(1986年3月30日オープン)
 記念と銘打っているだけに、凄く、見応えがありました。
  一つ一つの展示品に、と云ってしまいたいほどに、正子さんの、原稿用紙
 風の文章が附されており、それはもう、充実しています。

  「外国人がいう意味での宗教も信仰も持たないかも知れないが、もしか
 するとそれ 以上に、 強烈な信心を秘めていないとはいい切れない。
 何ごとのおわしますかは知ら ないものを、 信ずるほどむつかしいことは
 ないのだから。」(メモが間違ってたら、ゴメンナサイ!)と云う正子さんの
 文章の一節が、大変印象に残りました。

  5月8日までで、今後の巡回はないそうですから、お見逃し無きようの
 ご紹介です。

世田谷美術館紹介HP
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/


  日本古来の自然信仰に源を発する、日本人の心のルーツへの白洲正子さん
 の旅(巡礼)の追体験でしょうか?!

  欧米はもとより、国家と一体を成すと云ってもいい、サムスンやヒュンダイ
 を始めとする韓国企業群(先進部品の多くを日本が供給だそう?)や中国も
 しかりのBRICs(ブリックス)などなどとの、過酷な国際経済の競争下の
 中にあって、内向きの視点ばかりではいけないかも知れませんがが、内なる
 坐をしっかりと持って、フェアな国際競争に臨めればと思います。

  山川草木に宿る神々と共に生きる日本人でありたいとも思いました。



  その後、つい最近東京の桜の名所と知った新宿御苑に廻りました。桜の頃は
 勿論初めてですが、65種の桜があると云うだけあって、満開の桜を一杯
 楽しめました。200円で一日居られるとは、素敵なスポットですよね?!
 (お酒は禁止、16時までに入場・30分後閉園)

  明日も晴天だそうで、こんなコースは如何ですか??!!

新宿御苑紹介HP
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html

                   チャチャ

2011/04/17(Sun) 01:31:48 [ No.454 ]
◇ 幾ばくかぶりの温泉。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  妻の休みに合わせて、幾ばくぶりに温泉に一泊どまりで行って来ました。
 お世話になったのは、熱海ニューフジヤホテルと云う、2005年から伊東園
 グループに加入して,今日4月20日で丁度満6年になると云う大きな宿
 です。
  新館のレストランでのバイキングのプランにしたのですが、一泊二食
 で夫婦合せて19,900円はリーズナブルで有り難いです。バイキングは
 種類も大変豊富(高いお料理は期待しないで下さいね。)ですし、私は
 下戸ですので無縁ですが、アルコール(ビールなど)も飲み放題だそうです。
 おまけに、夜カラオケは無料で歌い放題、温泉卓球はし放題(5台)ですし、
 囲碁将棋の部屋や麻雀の部屋もありましたよ。温泉は勿論ほんま物で、家康が
 愛したと云う?その名も家康の湯と云う新館の露天や、2001年と云いますから
 ?未だ伊東園に加入する前のニューフジヤホテルの時代でしょうか?出来たと
 云う本館屋上の露天風呂は、初島など眼前に望めて凄く見晴らしが良く、
 最高の気持ち良さでした。
  会社の皆様へのお土産は、小分けした袋に伊東園と書かれている、モンド
 セレクション・2004年金賞受賞と謳われている 「シャングリラタイム
 (アーモンドサブレ)」にしました。リーズナブルで数も多く重宝しました。
  チェックアウトが12時と云うのが、泊まった翌日ノンビリ出来るので、
 最高のもてなしだと思いました。

熱海ニューフジヤホテル紹介HP
(このサイトのユーアールエルは駄目かな??)

  12時に宿を出て、お昼は、妻がお鮨が食べたいと云うので、近くの
 うまい鮨勘と云うお店で頂きました。
  そして、そのお店の勧めるまま、熱海城に観光。熱海にロープウェイ
 があったんですね。登ったら、熱海の街が、一望の下に見渡せる絶景の
 展望台でした。そして、突端の、海がずずーっと見渡せるカフェのテラス
 でお茶して、た〜いへん、ゆ〜ったりした時間を過ごして来ました!!

                   チャチャ

2011/04/20(Wed) 16:55:28 [ No.455 ]
◇ 映画「英国王のスピーチ」。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  昨晩は、しばらくぶりに、妻と、話題の映画「英国王のスピーチ」を、震災後つい先日まで
 閉まっていた幕張の映画館で、やっと観て来ました。
 名古屋・周辺でも幾つかのスクリーンで遣っているようですね?!
  噂に違わぬ、素晴らしい作品でした。
  お薦めです!!(オスカーだから当り前ですよね?! 馬鹿みたい!!(笑))

「英国王のスピーチ」公式HP
(家のブラウザでは観れなかったのですが、観れますか??)
http://kingsspeech.gaga.ne.jp/

登録番号 20110428000748

                   チャチャ

2011/04/28(Thu) 20:13:59 [ No.456 ]
◇ 哲学堂公園に行って来ました〜その1。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  先程床屋さんから帰って来て、少し転寝してしまいました。
  お昼を食べて、またぞろ、観光モドキの様な物を書こうかとPCに向って
 います。私は、関東に住んでいるので、こちらの話題が多くなってしまい、
 名古屋の皆様には申し訳ないのですが、関東に住んでいらっしゃる同窓の
 方々のご参考になれば幸いに存じます。

  昨日は午前、今月始め教えて頂いて存在を知った、中野区の哲学堂公園
 に行ってみました。何でも、中野駅に至る街道の並木と一体となって?桜
 の名所だそうですね。

  哲学と云えば、学生時代、『京都哲学会の哲学研究』と云う雑誌でしたか?
 図書館の奥のレファレンスルームでしたか?にあって、また、鈴木三重吉の
 『赤い鳥』もありましたね、そんな雰囲気が好きで、時々行っては、いまも
 そうであるように、ただ、ぼう〜っとして、時を過ごしているのが好きでした。
 (私の居たゼミは、法哲学&労働法、3年の合宿は峰村光郎先生(先生の先生)
  のSocial Justice の一端を齧ったような微かな記憶があります。(笑)
  私は、そんな不肖の学生でしたが、先生、そのまた先生は「ほんもの」です。)

  さて、話が脱線してしまいましたが、本題に戻ってスポットのご紹介をば。

●哲学堂公園

  中野区松ヶ丘の一体に、東京ドーム一個分と云いますから、数少ない昔の
 武蔵野の面影に、たっぷりと浸れる空間です。
  元々は東洋大学(前身:哲学館大学)の創始者井上円了博士が、哲学や
 社会教育の研鑽の場として創設されました。
  円了博士は、「諸学の基礎は哲学にあり」と仰ってたそうで、広い園内
 は、東洋哲学の孔子と釈迦(印哲)、西洋哲学のソクラテスとカントの
 世界四哲人を奉祀した『四聖堂』、物質界や精神界の不可思議を象徴した
 『哲理門』や『六賢台』、『宇宙館』、『演繹観』などなど、哲学の言葉が
 付いた数多くの建物や場所で充たされています。
  私はそうはしませんでしたが、150円で求められるパンフレットに
 ある、しきたりに則った順路に従って廻ると一時間半は掛かるだろう
 とか??もっとも、案内の方々もそう廻った事はないそう。建物などは平成3年頃から修復整備されたそうで、平成18年度でしたか?
 から始ったと聞きましたが、今、その建物達が春の一般公開でこの5日まで、
 内部が拝観出来きるのです。(で、昨日行ったのですが・・・。)
  また、桜だけでなく、梅も昔からあったのでしょうが、平成12年梅園開園
 と『無尽蔵』ですか?の年表にありましたので、梅の頃も憩いの散策で
 楽しめますね。
  でも、賢人の像共々建物の内部が拝めるのは今がチャンスですぞ。
  平成21年に東京都の名勝に指定されています。

哲学堂公園紹介HP
http://www.tetsugakudo.jp/a.htm
東洋大学紹介HP
http://www.toyo.ac.jp/

  午後の散策はまた書かせて頂きますね?!

                      チャチャ


2011/05/01(Sun) 15:11:31 [ No.459 ]
◇ 哲学堂公園に行って来ました〜その2。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  午後は、井の頭線・駒場東大前に周りました。
  こちらには、以前から一度は行ってみたかった、日本民藝館があるからです。
  東京に出て、良い機会と思いました。
  そして、近くの日本近代文学館と旧前田侯爵邸にも併せて寄ってみました。

●日本民藝館

  民藝運動は我孫子のお散歩や焼物の益子のお散歩で、嘉納治五郎の甥・柳宗悦
 やバーナード・リーチそして、濱田庄司の名と伴に、少しご紹介致しましたね。
  若い方々も多く訪れているので、少し驚きました。
  初代館長・柳宗悦が、『日常生活の中にある「下手(げて)の美」の発見』とも
 仰っているそうですが、暮らしの中に息づく美の世界を紹介する為に、1936年
 に開設されたそうです。
  手渡されたパンフレットに若干の解説が載っていますが、館の展示は、上手く
 説明出来ませんが、「あるがままの美、観たままの美を感じ取って頂く」と云う??
 柳の思いを継承して、一切と云っていい程、運動や展示品の説明は附されては
 おりません。
  本館向いの西館は柳が72歳で没するまで暮らしていた住まいだそうで、私は
 観れませんでしたが、公開する日もあるようです。
  今」、開館75周年記念で名品展を開催しています。
  いやぁ〜、行けて良かった!!

日本民藝館紹介HP
http://www.mingeikan.or.jp/


●日本近代文学館

  私も、もう10年になりますか?日本近代文学を読んでは散策する明治大
 の講座を拝聴しているのですが、やっと今になってその殿堂を訪れました。
 高見順・川端康成・伊藤整などなどの呼びかけに端を発して、文壇・学会・
 マスコミ界あげての賛同で、着々を地歩を固め、この館はこの地に1967年
 4月に開館したようです。
  今、春季特別企画展として、「樋口一葉 〜その文学と生涯〜」の展示を
 行っていました。川端康成の事が展示されている部屋もありました。

日本近代文学館紹介HP
http://www.bungakukan.or.jp/

●旧前田侯爵邸

  上記の近代文学館と同様、広い駒場公園の中にあるのですが、これって、
 ひょっとして、公園全体が前田侯爵邸の敷地だったのかしら??今、書いていて
 そう思いました。
  詳しくは下記サイトをご参照願いたいのですが、加賀の前田家第16代当主
 利為(としなり)氏が、昭和4年に邸宅として建てたものです。
  戦後進駐軍に接収されていた後、昭和42年から東京都近代文学博物館として
 運営され、平成14年3月にその博物館が閉館した後、現在のように無料で
 一般に公開されているようです。
  平成19年に隣の和館や全体も含めて、宅地全体が「旧前田侯爵家駒場本邸」
 として、東京都の指定有形文化財になっています。
  利成氏の書斎が当時の様子そのままに展示されていました。

旧前田侯爵邸紹介HP
http://www.tokyo-kurenaidan.com/maedatei.htm

  チョット歩きますが、GW後半、ご予定の無い日がありましたら、こんな
 休日の過ごし方は、如何でしょうか??

                      チャチャ

2011/05/01(Sun) 16:35:45 [ No.460 ]
◇ 湯河原に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  昨日・一昨日と一泊で湯河原に行って来ました。
  お世話になったのは、源泉三本を敷地内に持つと云う大滝ホテルです。
  源泉が90度位あるそうで、沢の水で加水しているそうですが、実に
 柔らかいと云うか?まろやかなお湯です。
  この宿は一昨年の年末ですか?の家族忘年旅行に次いで二度目ですが、
 若い頃、会社の忘年会の幹事を仰せつかって、押さえて提案したのかな?
 で、もっと近場が良いと云われて断念して、訪れてみたかった宿では
 あり、お湯がよかったので、チョット奢って今回もと云うわけでした。
  昨日・一昨日は満室でしたが、5日・6日・7日は未だ空き室があるそうで、
 GW後半、ご予定が付く方は、如何ですか??

大滝ホテル紹介HP
(このユーアールエル、駄目なのかな??)

登録番号 20110504224221

                      チャチャ

2011/05/05(Thu) 08:43:31 [ No.461 ]
◇ 鎌倉の景観重要建築物を摘んで巡るお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 



ショボイ携帯写真は、西御門サローネ・石川邸(旧里見ク邸)です。







◆皆様

  先週の日曜日、久しぶりに鎌倉を歩いて来ました。
  以前はチョクチョク出掛けてご紹介しておりましたが、今回は、初の切り口
 でのお散歩で一杯歩いてふくらはぎがパンパンになりました。(笑)

  お散歩のテーマは、鎌倉の景観重要建築物をチョイチョイ摘んで、眺めて
 歩くと云うものです。

  小学生の頃、夏休みは、よく父母の実家に泊まって過ごしていたのですが、
 鎌倉で母に連れられて、街を歩いては、裏の細い路地などに、上手く表現
 出来ないのですが、洋と和が程よくマッチした、素敵なお宅があったりして、
 何となく感じる海の香り、明るい陽光と開放的な気分が合わさって、未だに
 懐かしい心地良い思い出になっています。
  「そんな家々を眺めてのんびりと歩いてみたいな。」と思っていたら、下記
 景観重要建築物があるのを知り、思いついてから、ほんと、随分経ってしまった
 のですが、やっと実行に移した次第です。

  父の戸塚の実家も、普通の民家としては、なかなか形の良い、木の門があって
 子どもの頃から好きでした。いまだに訪れる度、ニコッとします。やはり、昔、
 祖父が、鎌倉郡戸塚町の町長不在時に、助役を務めていた関係で、それなりな、
 形式が必要だったのでしょうか?? 子孫としては、有り難き極みです。

  では、歩呈をば。景観重要建築物には「○」を附けますね。

 鎌倉駅表駅前エクセルシオールにてお茶・打ち合わせ→スタート(9:30)
 裏駅→○ホテル・ニューカマクラ(9:35)→○旧安保小児科医院(9:45)→
 ○川喜多映画記念館(旧和辻邸)(10:08〜10:20)→小町通を戻って→
 ○鎌倉聖ミカエル教会聖堂(10:25)→○川合邸(10:32)→○八幡様内国宝館
 (10:40)→○野尻邸(旧大佛次郎茶邸)(10:57)→○西御門サローネ・石川邸
 (旧里見ク邸)(11:19)→杉本寺→報国寺→○旧華頂宮邸→報国寺→行程を短縮
 する為タクシー→○日本基督教団鎌倉教会会堂(13:01)→○ハリス記念鎌倉幼稚園
 (隣接です。13:06)→○篠田邸(13:30)→○かいひん荘鎌倉(13:40)→長谷 CHA-CA
 にてお昼(13:53〜14:25)→川端康成邸(14:28)→○加賀谷邸(14:30)→○鎌倉文学館
 (14:40)→○鎌倉長谷子ども会館(14:44)→吉屋信子記念館(14:54)→○寸松堂(15:00)
 六地蔵→?旧横浜興信銀行由比ガ浜支店??の建物→ゴール間近のお茶(15:25〜
 (15:50)→鎌倉駅裏駅ゴール(15:56)→16:00の横須賀線で帰路へ

  鎌倉の景観重要建築物で常時公開しているのは、鎌倉文学館・旧安保小児科医院・
 旧華頂宮邸(庭園のみ)の3つです。
  旧安保小児科医院だけ中にはいったのですが、平成7年まで医院として使用され
 ていたそうで、診察室など、当時そのままの姿で観る事が出来ました。
  詳しくは、下記サイトの説明をご興味に合わせてご覧頂きたいのですが、やはり
 いつものように、幾つか文学に絡めてご紹介致しますね。
 (明治の〜近代文学と東京〜と云う講座に十年近くお昼寝に行ってますので。(笑))
 
鎌倉の景観重要建築物の紹介HP
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/kezyuyou.html


●川喜多映画記念館(旧和辻邸) 平成22年9月1日指定

  この館は、日本映画の発展に大きく貢献した、川喜多長政・かしこご夫妻の
 旧宅跡に、昨年4月1日にオープンしたものです。
  その敷地内に、東京にあった和辻哲郎氏が江戸後期の民家をお住まいにして
 いたものを、移築しご夫妻の別邸としていた建物があります。それが景観重要
 建築物なのです。この別邸には、アラン・ドロンやマリー・ラフォーレ、
 フランソワー・トリュフォー監督、ミレーユ・ダルク、田中絹代、今日出海
 などなど多くの映画関係者が訪れたと云います。平成7年より、毎年4月と
 10月の2日間の土日だけ公開されているそうです。

川喜多映画記念館(旧和辻邸)紹介HP
http://www.kawakita-film.or.jp/

●野尻邸(旧大佛次郎茶邸) 平成21年3月2日指定

  鎌倉文士(作家)で古都保存法の成立に寄与した大佛次郎(おさらぎじろう)の
 所縁の建物です。大正9年(1920年)に建てられた茅葺きの木造平屋建です。
 大佛次郎の住まいは、小路を隔てたすぐ側にあったそうですが、一時、書斎や
 もてなしの家として昭和27年(1952年)にこの茶亭を購入したそうです。
 大佛次郎の本名は野尻清彦さんだそうで、野尻邸となっているのは縁故の方が
 住まわれているのでしょうか??

●西御門サローネ・石川邸(旧里見ク邸) 平成6年2月1日指定

  大正15年に里見ク氏自身が設計に携わり建築され昭和11年まで住まわれた
 建物です。その後幾多の所有の変遷があり石川氏の所有となって、現在設計事務所
 がお借りしていて、2008年4月からですか??一般公開(月曜とか?)され、
 貸しスペースとして、ご利用の門戸も開かれているようです。

西御門サローネ・石川邸(旧里見ク邸)紹介HP
http://www.nishimikado-salone.jp/

●旧華頂宮邸 平成18年4月1日指定

  昭和5年に華頂博信侯爵邸として建てられたもので、市内の戦前の洋風住宅
 としては文学館に次ぐそうです。平成13年10月より一般公開されているそう
 ですが、普段は庭園のみで、和辻邸同様、4月と10月の土日2日間のみ、建物
 も公開されるそうです。

旧華頂宮邸紹介HP
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/k-index1.html

●鎌倉文学館 平成2年10月1日指定(指定第1号)

  旧加賀藩前田家第16代当主前田利為氏が建築した建物で、昭和60年11月に
 鎌倉文学館として公開され、文士が多く住む、鎌倉の殿堂です。高台にあるので
 相模湾を見下ろす景色は素晴らしく、また、前庭のバラ園も見事です。未だの
 方は、是非、お立ち寄り下さいませ。


  私は、一時にワッと、幾つか摘んでは廻ってしまったのですが、余りに数多く
 ありますので、方面を決め、他の観光施設と併せて、何回かに分けて、ゆっくり
 訪れてみては如何でしょうか??!!
  とまれ、同行の氏もあり、充実し達成感のあるお散歩でした!!
  (同行の氏の話ですと、帰ったら、27,000歩になってたとか?(笑))

                      チャチャ


2011/05/15(Sun) 17:26:20 [ No.462 ]
◇ 昔の遠足の地・市川のお散歩〜その1。 投稿者:チャチャ  引用する 




ショボイ携帯写真は、白幡神社の永井荷風の文学碑です。
同時期の幸田露伴のもありました。








◆皆様

 「初冬のある日の午後、私は一人で出かけた。押上から電車、それも瞬く間に、
  市川近くに来て、利根川の鉄橋を轟々として渡った。澄んだ碧い川の水面に、
  白帆の影の映っているのもなつかしかった。・・・・・・・・・・・・・・・」
  (田山花袋:「東京近郊一日の行楽」の「市川とその附近」より、大正6年??)

 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  そのように市川というところは、昔から柳橋の大きな料理屋の別荘があったり、
  退役した人たちの住む、いってみればご隠居さんの町であり、一方また江戸川に
  のぞむ要害の地、国府台や、習志野や、あっちこっとに、陸軍各兵科の連帯、
  学校、衛戍病院、等々、多数の軍隊の駐屯地と屯営に囲まれた兵隊町でもあった。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  『市川で暮らしてみると、何となく地べたに足をつけて、土のうえに住んでいると
   いう気がして、安心だ・・・』何年か前に、しばらく市川に住んでいた江藤淳が
   そんなことを言っていた。・・・・・・・・・・・・・・もう十五、六年も昔の
   ことだ。庄野潤三や吉行淳之介と三人で国府台の病院に入院していた島尾を
   見舞いに行った帰りに、やはり、駅前の食堂に入って、そのとき吉行がチャー
   ハンを食いながら、『うん、うまい、うん、これは・・・』と、まるで、腹の
   へった犬みたいに鼻を鳴らして、やたらウマがっていたっけ。・・・・・・」
  (安岡章太郎:「自叙伝旅行)、昭和46年1月から文芸春秋連載)



  雨に降り込められてしまいましたね。今日は一日家の予定です。
  先週の土曜日、明治大学の講座「都市空間を歩く〜近代文学と東京〜」の
 今期最初のフィールドワークで、二人の娘が中高6年間通った市川の街を私たちのも
 遠足と云っていいのでしょうが、歩いて来ましたのでご紹介です。
  市川と云う処は、以前、東京の方々が好んで遠足に来た町だそうですね?!
 講座でご一緒の深川在住のKさんも、国民学校の時、市川に遠足に来たと
 仰ってましたが、東京近郊で、のどかな土の臭いのする環境だったので
 しょうか?!
  先生は、佐藤義雄先生、それを市川在住のOさんが強力にサポートして
 下すってご案内戴きました。以前、深川を歩いて時も、Kさんに大変お世話
 になりましたっけ。

 では、歩呈をば。

 JR総武線・本八幡駅北口スタート(13:10)→右へ行く→八幡不知森(通称:
 八幡の藪知らず、13:15)→葛飾八幡宮(13:32)→永井荷風終焉の地(13:46)→
 京成八幡駅前・大黒屋(13:49)→白幡天神社(14:03)→幸田露伴終焉の地(14:11)
 →郵便局の看板を左へ(14:20)→昭和学院の処を右へ(14:24)→左へ(14:27)→
 真間川に至って宮下橋を渡る(14:31、今では数少ない梨畑)→真間川に沿って
 歩く→昭和学院小?(14:36)→真間川から別れる(14:46)→直ぐ左手に市川児童
 交通公園→左に折れる(14:52)→東京歯科大市川総合病院(休憩、14:57〜15:16)
 →国府台女子学院(15:21)→桜土手公園・いちかわ文学の道に入る(15:27)→浮嶋
 弁財天(13:45頃??)→文学の道の説明板碑終り(13:50頃??)→真間の継ぎはし
 (14:00)→手児奈霊堂(14:07)→亀井院・真間の井(14:09)→弘法寺(ぐほうじ、
 16:20〜16:30)→真間の継ぎはし横の喫茶「つぎはし」で皆でお茶(16:35〜17:33)
 →弘法寺の参道を下って市川駅へ
 約20分位かな??→総武本線で帰路へ

●八幡不知森(通称:八幡の藪知らず)

  背後に藪を背負った、小さいお宮のある、然程広くない空間です。由来は、
 下記サイトなどをご参照頂きたいのですが、昔、不可侵の地にしたいと云う
 思いから、数々の伝承が産まれたのでしょうか?! 実際に行かれれば、
 確か向って左だったと思いますが、平成16年3月に建てられた案内板が
 ございました。


八幡不知森(通称:八幡のやぶ知らず)紹介HP
http://www.geocities.jp/renge4249/yabushirazu/yabushirazu.htm

●葛飾八幡宮

  大きく立派な神社でした。9世紀末、宇多天皇の時代に京都の石清水八幡宮を
 勧請して建立されたと伝えられているそうです。樹齢1200年以上の「千本イチョウ」
 と呼ばれている大きなイチョウの木があり、国の特別天然記念物に指定されています
 市川に地に梨を根付かせた川上翁の碑や、「憧れのハワイ航路」と云う歌で知られる
 岡晴夫の顕彰碑もありました。

●永井荷風終焉の地・京成八幡駅前・大黒屋・幸田露伴終焉の地

  永井荷風終焉の地にも幸田露伴終焉の地にも、それと解る案内板などはありま
 せんでした。と云う事は、現在も住んでいらっしゃる方がおられて、大勢でドヤ
 ドヤ推し掛けて騒々しくするのは良くないので、私も詳細を記すのは控えたいと
 存じます。

  永井荷風は、戦後の混乱が続く昭和21年から亡くなる昭和34年まで、13年間
 をこの地・市川で暮らし、「葛飾土産」、「畦道」、「にぎり飯」、「羊羹」などを
 著わしました。近くの大黒屋の「カツ丼」が好きでいつも食べていたそうで、
 亡くなった当日か?前日?も召し上がったとか。大黒屋には、いつも荷風が注文
 していたと云う荷風セット(並カツ丼と上新香、それに日本酒1合)が
 今もメニューにあります。

  幸田露伴終焉の地は、小磯歯科医院からそれほど遠く無い処で、やはり珂風同様
 昭和21年から親子で移り住み、目も不自由な中、「芭蕉七部集評釈」を口述で纏め
 挙げ、翌22年7月30日に亡くなられたそうです。文さんにとっても馴染みのある
 街でしょうね?!

●白幡天神社

  そんなに広い神域ではありませんが、佐藤先生が好まれたように、正面から
 眺めると、何とも趣のある素敵な神社でした。
 約800年前の治承4年(西暦1180年)に、源頼朝が下総に入った際、源氏の
 旗である白旗を掲げたことが社名の由来とされているそうです。
 昨年8月ですか、永井荷風と幸田露伴の文学碑も建立されていました。

白幡天神社紹介HP
http://www.h4.dion.ne.jp/~sirahata/index1.htm

                      チャチャ


2011/05/29(Sun) 15:38:46 [ No.463 ]
◇ Re: 昔の遠足の地・市川のお散歩〜その2。 投稿者:チャチャ  引用する 







いちかわ文学の道にある文学マップです。







◆皆様〜続きです。


  今では数少なくなってしまったと云う、梨畑にもOさんにご案内頂き
 ました。私の住んでいる四街道でも梨が採れ、私も思いつきで梨をお送り
 する事もありますが、四街道から八千代・市川に至る梨畑ベルト地帯が
 あると聴きます。美味しいですよぅ〜!!
  国府台女子学院は、現代の手児奈を輩出する処でしょうか??云い過ぎかな?(笑)
 浄土真宗(お西さん)の学校で、上の娘が6年間お世話になった舎です。

●桜土手公園・いちかわ文学の道

  国府台女子学院の角から直ぐに始る、桜並木の素敵な散策路です。真間川の
 岸にも桜並木があったように記憶していますが、桜満開の頃には最高で
 しょうね!!  道沿いに、15枚ですか?の、市川所縁の文士などを紹介
 した木製の案内板があります。集大成の紹介でしょうか??平成20年3月?
 に出来た、「真間文学マップ」と云う、ざっくり解る案内板もありました。

いちかわ文学の道紹介HP
http://takuo.main.jp/Cycling/100719/005.html
木製の案内板内容紹介HP
http://town.city.ichikawa.lg.jp/mama/archives_04.html

●真間の継ぎ橋・手児奈霊堂

  「足(あ)の音せず行かむ駒(こま)もが葛飾の真間の継橋やまず通はむ
                     『万葉集』(巻14 東歌)」

  と、万葉集に詠われた手児奈伝説のスポットと、悲しくも入水した手児奈の
 霊を祀る霊堂です。妻達が学生時代遣っていたバンドの名が「手児奈」と云う
 のも以前従兄弟の講座で案内して頂いて来た時にご紹介しましたっけ??

●亀井院・真間の井

  亀井院は日蓮宗のお寺です。寺域奥に、上記、手児奈が使ったと伝えられる
 井戸があります。
  また、北原白秋が、不倫事件と云うか?旧刑法の時代ですので、姦通罪なの
 ですが、その相手が去ってしまった後、他の女性と傷心を癒すべく、ひっそり
 と田園生活を送ったのは、この亀井院の近くだそうです。

●弘法寺

  やはり日蓮宗の大きなお寺です。奈良時代の天平九年に行基菩薩がこの地に
 立ち寄られた際、手児奈の悲話から、その心情を痛く哀れに思い、一寺を建てて
 「求法寺」と名づけ、手厚くその霊を弔われたのに発するそうです。
 本堂は新しくて残念でしたが、山門は趣があって凄く良かったです。
 石段下から市川の駅に向って真っ直ぐに伸びる長い参道から、往時の賑わいを 
 感じました。境内には水原秋桜子、富安風生、小林一茶などの句碑もあります。
 また、樹齢400年と伝えられる枝垂桜は、それは見事だそうです。



  私達の世代にはあの「ひょっこりひょうたん島」が最もポピュラーかも知れ
 ませんが、先般亡くなられた井上ひさしもこの市川の地に、1967年(昭和42)
 から1987年(昭和62)まで、国分町、北国分町と20年程住んで創作活動を
 行いました。
 「永井荷風が好きで市川に引っ越したくらいで」(『作家の証言 四畳半襖の
 下張裁判』1979・昭和54)とも語っています。
  以前「父と暮らせば」と「たいこどんどん」をご紹介したような気がするの
 ですが、現在も氏の作品は「こまつ座」で上演されていて、末永く続いて行って
 欲しいものだと思います。


  帰り、真間の継ぎ橋横の喫茶「つぎはし」で佐藤先生始め皆でお茶しながら、
 当日も楽しくお散歩を終えました。



                      チャチャ


2011/05/29(Sun) 15:42:41 [ No.464 ]
◇ 紫陽花の季節になりましたね。 投稿者:チャチャ  引用する 






写真は一昨年の成就院から石段の紫陽花越しに海を見下ろしたものです。






◆皆様

  6月になり鬱陶しい雨が続きますね。
  でもこの月には、梅雨ならではの紫陽花が咲きます。
  名古屋の紫陽花の名所は鶴舞公園ですか??
  私は、良く鎌倉に出掛けます。
  鎌倉の紫陽花の見頃は、例年ですと、6月の第二週から第三週とか?!
  紫陽花寺と異名を採る北鎌倉の明月院(奥の花菖蒲畑も見事)から、やはり
 北鎌倉の東慶寺・浄智寺・円覚寺、そして、鎌倉に出て、江ノ電の長谷の新しい
 紫陽花のスポット長谷寺と隣の可愛らしい光則寺。少し歩いて、江ノ電極楽寺駅
 近くの成就院など、良く訪れる場所です。鎌倉駅から幾分か歩かなければなり
 ませんが、瑞泉寺も色々な色彩の紫陽花が楽しめた記憶がありますね。
  今度の土日は空が何とかもちそうとの事。
  梅雨を吹き飛ばしに、紫陽花を愛でに出掛けませんか?!!

                      チャチャ


2011/06/02(Thu) 20:10:01 [ No.465 ]
◇ も一つ 紫陽花の写真。 投稿者:チャチャ  引用する 








これは、昨年の明月院の山門下のヒメアジサイです。







                   チャチャ


2011/06/02(Thu) 21:13:47 [ No.466 ]
◇ 「山下清展」&「もしドラ」。 投稿者:チャチャ  引用する 





海浜幕張駅前のシネプレックスが入っているビルです。








◆皆様

  昨日は、妻の休みに併せて一日年休を戴きました。
  と云っても、妻は仕事が這入ってしまい、昼過ぎまで出勤。
  午後二番近くに妻の運転で出掛け、併せ技でのお遊びのご紹介です。

  街のデニーズでお昼を採り、千葉の港方面の県立美術館に久しぶりに
 行きました。
  千葉県立美術館では、「放浪の天才画家 山下清展」を7月10日(日)まで
 開催しているんです。
  こんなに沢山の清さんの画に囲まれたのは初めて。
  山下さんは12歳の時、千葉の市川市は八幡学園に入園し、貼り絵を教わり
 才能を開花して行きます。
  私は、初期の「とんぼ」や「蝶」の作品を観たのも多分初めてだと思います。
  昭和13年と云いますから、清さん16歳の時でしょうか?、早稲田大学で
 開かれた学園などの作品の展覧会で、彼の「ちぎり紙細工」と云うのですか??
 を観た画家の安井曽太郎は「不思議な天分の持ち主で今後どうなるか、楽しみ
 でもあり、不安でもある・・」と称したそうです。
  2002年の清氏生誕80年を記念した年から、経年劣化などして、傷んだ氏の
 作品の修復が岩井希久子氏の手で行われ、有名な「長岡の花火」を始め、「ロンドン
 のタワーブリッジ」「ラ・ムスメ(娘)〜ゴッホによる」「スイス風景」「スイスの町」
 「パリのサクレクール寺院」「ハイデルベルクの古城」「桜島」など8点が産まれた
 時の姿に活き活きと甦り、展示されています。
  また晩年のライフワーク「東海道五十三次」の素描画が揃って?観られるのも
 圧巻でした。
  昨日知ったのですが、清さんは放浪の画家として知られる訳ですが、決して旅先
 で作品を創ったのでは無く、風景や人々の暮らしを驚異的な記憶力で鮮明に憶え、
 数ヶ月や数年後に家や学園に戻った時に、貼絵やペン画として再現したのだと云う
 事実は、将に驚嘆でした。
  心が心地良く洗われる空間に、皆様も如何ですか?!

山下清展紹介HP
http://www.chiba-muse.or.jp/ART/special/110528yamashita/index.html


  その後、海浜幕張へ。
  アウトレットでの買い物を済ませ、AKB48への特段の思い入れは無いの
 ですが、観てしまいました、映画「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカー
 の『マネジメント』を読んだら」を。
  青春がスクリーン一杯に弾け飛んで躍動し、元気を沢山貰って来ました。
  ストーリー展開もいいですし、お薦めかと思っちゃいました!!

映画「もしドラ」紹介HP(予告編)
http://www.moshidora-movie.jp/trailer/

  帰りにスーパー銭湯に寄り、スルコースで帰宅が遅れた為、今晩のご紹介です。

                   チャチャ


2011/06/08(Wed) 21:29:05 [ No.467 ]
◇ 始りましたよ! 国立新美術館!!。 投稿者:チャチャ  引用する 

写りが悪いんですが、国立新美術館に行くと、必ず
お寄りしてランチを頂く、お気に入りの、乃木坂・
草庵さんの入口です。
(お店は地下、日曜はお休み)
名古屋ですとCBC放送の「ごごネタ!クックTV 」
に出演されているネモミさん(根本美緒さん)
のお父様が遣られていつお店です。





◆皆様

  国立新美術館で始まりましたよ、「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展〜
 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション〜」が。
  昨日朝一番で(10:00から)行って来ました。
  内容は、下記リンクをご覧頂きたいのですが、チケットやパンフを飾っている
 何処かで観た事あるなぁ〜、と云う エドゥアール・マネの「鉄道」(汽車の姿は描かれて無い)
 は、17年ぶりに来日ですし、やはりパンフの反対側表紙にある、フィンセント・ファン・
 ゴッホの「自画像」や、ポール・セザンヌの「赤いチョッキの少年」など50点が
 日本初公開で、全83点ですか?の逸品揃いです。
  現在、同館は開館70周年の記念に、西館を大改修中だそうで、過去にも未来にも
 有り得ない、このようなとてつもない展覧会が実現したようです。
 セザンヌが父を描いた初期の名作「『レヴェヌマン』紙を読む画家の父」もありますよ。
  印象派好きには、堪らない傑作の数々、如何ですか?!!
  必見ですぞ!!!

「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」紹介の読売の記事です。
http://info.yomiuri.co.jp/release/2011/06/post-207.html
展覧会の見所を紹介したHP
http://www.ozmall.co.jp/ozgrande/entertainment/event/201106/

  お昼は、いつもの乃木坂・「草庵」で大好きな焼鳥丼。

  その後、雨も粗収まり、明治大学の講座のフィールド・ワークも実施され、
 職場に近郊、四ツ谷から番町?麹町そして市ヶ谷へと、栗原敦先生のご案内
 で皆で歩いて来ました。
  また、ご紹介する気力が湧けば宜しいのですが・・・???


                   チャチャ


2011/06/12(Sun) 11:29:19 [ No.468 ]
◇ 国立新美術館の写真です。 投稿者:チャチャ  引用する 
やはり、国立新美術館に行ったので、高校の先輩に
敬意を表して、地下鉄・乃木坂駅から上がって観た
写真を附けさせて頂きますね、ご存知、東海高校の
先輩黒川紀章氏の設計で、2006年5月に竣工した
代表的建築物ですね?!
只、黒川先輩は年が離れすぎていて、先輩としての
実感が湧かないのですが、森重文(もりしげぶみ)
先輩は、私が東海高校にお世話になった、僅か1年
ですが、私はキリが近い人間でしたが(笑い)、
同じ学園の空気を吸って居た訳で、勿論接点は
ありませんでしたが、凄さが、物凄さが、実感
として感じられる先輩です。実力試験の張り出し

などで、頭が宇宙なんじゃないかと当時思った思いでがあります。

あの安田講堂事件の翌年、東京大学の受験の無かった年、(亡き兄もその年
大学に入学ですが)、京都大学に進まれた筈です、
そして、後年、数学のノーベル賞と云われる、フィールズ賞を受賞された訳です。
将に、名古屋が世界に誇る頭脳ですね!!!

国立新美術館の建物紹介HP
http://www.nihonsekkei.co.jp/project/index.php?action_user_project_detail_do=true&pid=3

                   チャチャ


2011/06/12(Sun) 11:50:47 [ No.469 ]
◇ 「美しき日本の原風景」展です。 投稿者:チャチャ  引用する 





山種美術館の一階の明るく開放的なカフェです。
(展示室は地下の広い空間です。)









◆皆様

  昨日は、明治大学の講座の前に、久しぶりに、恵比寿駅から幾ばくか歩く
 山種美術館に行って来ました。
  同館では、「美しき日本の原風景〜川合玉堂・奥田元宋・東山魁夷〜」展を
 7月24日(日)迄開催してるんです。
  BSテレビでも、日本の原風景を紹介するような番組があって、時折拝見
 していますが、好きな世界ではあります。
  以前、城崎温泉に旅した時、寄った豊岡の空を、頭の上を優雅に滑るように
 飛ぶコウノトリの姿を仰いで、ご紹介したかと存じますが、コウノトリや
 トキが、日本各地の町や村の上空を舞える世の中になればなぁ〜?と夢の
 ような事を思わないでもありません。
  そんな日本の原風景を、日本画の巨匠達が、描き出して下さった作品が
 並びます。
  東山魁夷画伯の、「・・・・人はもっと謙虚に自然を、風景を見つめる
 べきである。・・・・・」と云う言葉が心に残りました。
  同館の二代目館長の山崎富治氏は、親しい画家である、「横山操」、「加山又造」、
 「平山郁夫」と、山崎さんも含めて4名で「四方山会」を作っていたと聴きます。
 創設者である山崎種二氏や三代目館長の山崎妙子さんなどの、画伯との親密な
 関係が、このように、素晴らしい作品群を残す事になったのでしょう!
  好きな、東山魁夷画泊の「年暮る(としくる)」もまた拝見出来ましたし、心が
 落ち着くべき処に落ち着く、そんな心地良い展覧会でした。
  お薦めだと思います!!
  アッ、横山操画伯の「越後十景」全10点も4年ぶりに一挙公開され、充実です。
  このような世界がお好きな方々は、お見逃し無きよう!!!

「美しき日本の原風景」展紹介HP
http://www.yamatane-museum.jp/exh/current.html
山種美術館について紹介HP
http://www.yamatane-museum.jp/aboutus/profile.html

                   チャチャ


2011/06/19(Sun) 19:41:05 [ No.470 ]
◇ メーラーが壊れました。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  メーラーが壊れまして、立ち上がらない状態であります。
 従いまして、もし、万が一、メールを頂けたとしても、受信
 出来ませんので、
 返信が致せない失礼を、平にお許し下さいます様お願い申し
 上げます。


              チャチャ

2011/06/21(Tue) 20:54:24 [ No.471 ]
◇ 再掲載=埼玉・桶川 べに花のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  下記文章は、2007年の今頃掲載したものですが、このサイトが「あらし」、に遭ってデータが消えて
 しまった時に、一緒に無くなってしまったお散歩のご紹介なのですが、
 昨日近くの方々の間でこの町の事が話題になったので、見てみたら、偶々手元にまだ文章が
 残っていて、丁度今の時期のお散歩でしたので、再掲載する事を思いつきました。
 余計だったら、ゴメンナサイ!!


ここからです。
*************************************************************************
◆皆様

  お昼を食べて「さぁ、草むしりをしなくちゃっ!」とゴミ袋を出した
 途端、雨音がし出して、PCに向かい始めました。
  まだ、山形さくらんぼ旅行はどうご紹介しようか?考えが纏まって
 いないので、先に昨日のべに花のお散歩を書かせて頂きますね。

  来週土日、埼玉・桶川は、第12回 べに花祭りが開催されます。

べに花の写真やべに花祭りの紹介HP
`=http://4travel.jp/traveler/hothead/album/10074880/=`
`=http://www.okekan.com/event.html#benibana=`
当時の桶川の紹介が解かり易いHP
(このサイトがエラーで引っ掛かったのかな??)

  では、歩呈から。
 JR桶川駅スタート(9:16)→浄念寺(9:20)→武村旅館(9:23)→島村家住宅土蔵
 (9:30)→蔵づくり商家・矢部家(9:37)→桶川宿本陣(9:40)→稲荷神社(9:50)
 →東中(10:07)→勤労青少年ホーム(10:08)→ずっと道を歩く→紅花畑→
 紅花畑→氷川天満神社(10:47)→紅花畑→紅花畑→べに花ふるさと館
 (シナモンりんごケーキセットで長い休憩、11:10〜12:07)→勤労福祉会館
 (12:31)→れんが蔵(12:34)→桶川公民館・大雲寺(12:38)→中山道宿場館(12:44)
 →JR桶川駅ゴール(12:53)→駅前の中華店で冷し中華のお昼→13:38の電車で帰り

  武村旅館は、1852年(江戸末期)の建築で創業から現在も内装の趣そのまま
 に現役の旅籠です。最近、東海道と並んで中山道を歩かれる方も多いそうで、
 そう云った方々も利用されているそうですね?!

武村旅館紹介HP
`http://hw001.gate01.com/tamio-m/stm-bunkazai/takemuraryokan/framepage1.html=`

  島村家住宅土蔵は、天保7年(1836年)穀物問屋木嶋家総本家が飢饉に苦しむ
 人々に仕事を与える為建てられたそうで、別名「お助け蔵」と言い伝えられて
 いるそうです。
  平成12年12月20日に国登録有形文化財に指定され、そんな解説が書かれて
 いる平成14年9月にパネルが建てられた頃から一般公開されている
 そうです。市内最古の建物で、館内には生活関係用具や江戸時代の百貨
 辞典やお雛様、渋沢栄一謹書勅語などが展示され、往時を偲ばせて
 呉れます。

島村家住宅土蔵紹介HP
`=http://www.knet.ne.jp/~ats/t/hist/s1/otasuke.htm=`


  桶川は、べに花で“桶川臙脂”、大麦で“桶川麦”また“武州藍”の
 集散地や宿場として江戸期大変栄えたそうです。
  桶川宿本陣は現座一般民家で、昨日みたいなイヴェントを除いて、
 通常は一般公開はされていません。
  皇女和宮も泊まられたと云う本陣建物の一部が敷地奥に現存しており、
 埼玉県ではここ一箇所だそうです。

桶川宿本陣紹介HP(当時の桶川宿の総論も読めます。)
(ここからは、数がリミットを越えてしまうので?リンクを
 省略させて頂きますね。)

  色々な神社で力石をお見掛けしますが、こちらには大磐石と呼ばれる
 特別に大きな石があります。大磐石は全国でも4箇所とか?!
  ここのは610kgもあって日本一だそうですが、それを嘉永5年5月2日、
 岩槻三ノ宮卯之助と云う人物が持ち上げたと伝えられているから驚きです。
  もっとも、先週さくらんぼ旅行の途中立ち寄った、酒田の山居倉庫の
 庄内米歴史資料館に、力比べで小柄な婦人が背中に300kgと云われる
 米俵山積みした写真がありましたから、本当なんでしょう?!
  山居の資料館で、傍らにあった60kgのマシンを試してみましたが、
 「なかなかでっせ!! 60kgもっ!」、皆さん!!

桶川稲荷神社紹介HP
(ここも、数がリミットを越えてしまうので?リンクを
 省略させて頂きますね。)
`

氷川天満神(通称・加納天神)のご紹介はこちらのHPで
(ここも、数がリミットを越えてしまうので?リンクを
 省略させて頂きますね。)
`

  べに花ふるさと館は、紅花畑がある地区のコア的存在で、7年前の
 7月20日にオープンしたそうです。
  100年程の歴史のあると云う古い長屋門が迎えて呉れ、庄屋??の
 寄贈された民家を解体建て直されたと云う母屋では地元産小麦の手打ち
 うどんが食べられ、2階には喫茶コーナもあります。前庭では随時テント
 が張られて催し物が開催され、将に中心的な施設ですね。

べに花ふるさと館紹介HP
(ここも、数がリミットを越えてしまうので?リンクを
 省略させて頂きますね。)
`


  中山道宿場館は、館内には桶川宿の大きなガイドマップと中山道の
 宿場を描く「木曾街道六十九次」の浮世絵が掲げられ、中山道や
 宿場関係の書物も数多く置かれて、桶川宿観光の折には是非立ち寄り
 たい案内所的スポットですね。。

中山道宿場館紹介HP
(ここも、数がリミットを越えてしまうので?リンクを
 省略させて頂きますね。)
`

  昨日は梅雨の最中だと云うのに爽やかに晴れ上がり、空気もさらっと
 して風も心地よく、絶好のお散歩日和でした。
  タオルも出さずに済むほど。

  べに花はメチャ綺麗でしたし、皆様も、如何ですか?!!
*****************************************************************

以上


                 チャチャ

2011/06/24(Fri) 22:35:43 [ No.472 ]
◇ パソコンを買い替えました。 投稿者:チャチャ。  引用する 
◆皆様

  パソコンを新しく買い替えました。
  以前のは、娘の就活の時に買って、もう随分長く使って
 いたから。(笑)
  従いまして、メールの送受信も正常に行えるようになり
 ましたので、メールなどで、色々、お教え頂ければ、大変、
 嬉しいです!!


                    チャチャ

2011/07/10(Sun) 20:25:37 [ No.473 ]
◇ 哀悼。 投稿者:チャチャ  引用する 

  2組の市橋君の訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 私達も還暦間近な訳ですが、櫛の歯が抜けるように同窓の方が逝ってしまわれるには、
 大変寂しい思いがしますね。

                     合掌

                     チャチャ

2011/07/16(Sat) 21:00:34 [ No.475 ]
◇ 「フレデリック・バック展」に行って来ました。 投稿者:  引用する 

東京都現代美術館の今日昼頃です。
あっついので、入口の緑陰のある風景にしました。












  帰宅してから、長袖・長ズボンのジャージに着替えて(蚊対策、でも刺された
 (笑))、少し庭の草むしりと水遣りをして、シャワーを浴び、ここに来ました。

◆皆様

  今日は、朝から、清澄白河駅から徒歩の深川?にある東京都現代美術館に
 「フレデリック・バック展〜木を植えた男〜」を観に行って来ました。
 本館は1995年3月18日、柳澤孝彦氏?の設計でオープンした現代アートの殿堂 
 です。

  ○○君、素敵な展覧会のご紹介、ありがとうございました。

  展覧会エントランスから導入部の「木を植えた男」の見せ方からして
 惹き込まれました。
  ナレーションの「人は破壊以外の領域で、神と同じ能力を持つ・・・・」の
 言葉に、そう願わずにはいられない自分を感じました。
  バックの活動の全容を紹介する初の試み?だそうですね。
  バックの、自然環境や人々の営みを見つめる、優しく、時にアクティヴィスト?
としての厳しい目を感じました。
  1,000点ですか?、圧巻でしたね。
  好きなテイストの作品達に魅了されます。
  お好きな方、多いんじゃないかな??!
  スタジオ・ジブリ企画制作協力。
  来場者に漏れなく、「コクリコ坂から」のヒロイン・松崎 海が描かれた
 色紙がプレゼントされるようです。(今、傍の出窓にあります。)
  お薦めだと、思いま〜す!!

「フレデリック・バック展」紹介HP
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/126/
東京都現代美術館概要紹介HP
http://www.mot-art-museum.jp/museuminfo/index.html

  アッ、近々、「コクリコ坂から」の作品の舞台となった横浜を歩きに行く
 予定です。
  映画を観るのは、妻とのスケジュールの都合で、チョット先になるかな??

  また、下記のように、近々「コクリコ坂から」の原画展を西武池袋と
 横浜そごうで続けて開催されるそうです。
ジブリファンには嬉しいシーズンですね!!

原画展開催紹介HP
http://www.animate.tv/news/details.php?id=1310654699

登録番号 20110716204016


2011/07/16(Sat) 21:12:32 [ No.476 ]
◇ 横浜中華街は今日お祭り。 投稿者:チャチャ  引用する 
















◆皆様

  昨日は、幾ばくかぶりに、駅からハイキングに参加して、横浜桜木町から
 馬車道、山下公園、中華街、元町、山手洋館、石川町ゴールで歩いて来ました。
全部のご紹介は、何時か、また出来るといいのですが、途中通った中華街、今
 お祭りが行われているので、急ぎ、ご紹介申し上げます。
  それは、関帝誕。
  「関帝廟、それは中国人にとって心の拠り所、祖先の神々、そしてふるさと
   に結びつく場」とパンフレットにあるように、中華街の方々にとって、
  大変重要なお祭りのようです。
   特に今年は、150周年だそうで、本日午後16:00に廟を出発する巡行の
 パレードも一際賑やかになるのでは無いでしょうか?!
  現在の廟は、以前のは罹災して、1990年に姿を現した4代目だそうですが、
 添付のショボイ写真でも解るように、凄く、立派ですよぅ〜!!
  お近くで、今日ご予定のない方、並びに、関心が湧かれた方は、如何ですか?!


関帝誕紹介HP(中華街公式HPの)
http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/2011kanteitan
関帝廟紹介HP(中華街公式HPの)
http://www.yokohama-kanteibyo.com/kanteibyou.html


2011/07/24(Sun) 08:35:18 [ No.477 ]
◇ 媽祖廟もご紹介。 投稿者:チャチャ  引用する 














◆皆様

  関羽様を祀った関帝廟のお祭りをご案内しましたので、併せて、昨日同じく
 コース外だったのですが、海の女神を祀った媽祖廟にもお寄りしましたので、
 先にご紹介しちゃいますね。
  廟は、2006年3月17日オープンだそうですが、やはり荘厳です。
  ご一緒に如何ですか?!

媽祖廟紹介HP(中華街公式HPの)
http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/index.html


2011/07/24(Sun) 08:59:40 [ No.478 ]
◇ かき氷はもう食べられましたか? 投稿者:チャチャ  引用する 



先週の土曜日のテニス発祥記念館のショボイ写真です。









◆皆様

  ようやっと、蝉も鳴き出しましたね。
  帰りに、総武本線の車中から、物凄い夕立も観ました。
  いよいよ、夏到来、本番でしょうか?!

  皆様、この夏、もうかき氷は食べられましたか?!
  私は、昨日、上野の亀井堂さんに、この夏お初のカキ氷を食べに行って
 来ました。
  なんちゃって、(笑)
  上野のとーはく(東京国立博物館)で開催している「空海と密教美術展〜この夏、
 マンダラのパワーを浴びる〜」と「孫文と梅屋庄吉〜誰モ見テナイ写真〜」を観て来ました。
  両展とも、良かったですよぅ〜!!
  特に、空海の方の最後のコーナ「仏像曼荼羅(立体曼荼羅)」は、誠に、圧巻
 でした。

  もう直ぐ、お施餓鬼。家のお寺さんは、真言宗・大覚寺派だそうですが、相変
 わらず不勉強のまま、この夏を迎えました。
  そして、終戦記念日と、暑い夏が続きますね。
  皆様、日々、水分の補給を怠らず、ご自愛を!!

  あっ、カキ氷、おいしかったぁ〜!!

「空海と密教美術展」紹介HP
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1393
「孫文と梅屋庄吉〜100年前の中国と日本〜」紹介HP
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1398

◆テニスに縁のある方々

  先週の土曜日に、「コクリコ坂から」の舞台を歩く、横浜の駅から
 ハイキングに参加したのですが、途中、横浜山手テニス発祥記念館なる
 館に立ち寄りましたので、話題として、書いてみました。
  テニスをプレイなされる方々は、この館ご存じでしたか??
  行かれた事はありますか??

  下記HPの表紙曰く、

  「1876年(明治9)、ここ山手公園でわが国最初のローンテニスが行われ、
   1878年にわが国最初のテニスクラブが誕生しました。日本初の洋式公園
   である山手公園と、わが国でのテニス発祥120周年を記念してこの記念館
   を設立しました。」

  とありまして、平成10年に開館したそうです。

  奥の公営のクレーの山手公園のコートでしょうか??、天皇・皇后両陛下や、
 皇族の方々もこの地にいらして、プレイされた事があると、チラット拝見した展示に
 あったように存じます。

  当日は、その後、お寺のお盆には遅れてしまったのですが、麻布十番にある
 妻の実家のお墓参りと、続いて、池袋西武に「こくりこ坂から」の原画展を
 観に行きたかったので、殆ど見物せずさっさと歩いて来てしまったので、今度
 ゆっくり、展示を拝見しに行きたいと思っています!!

   当日のコースは、桜木町から馬車道、山下公園、亡き兄の好きだったホテル
  ニューグランドの前を通過して、中華街、元町、山手に上がって、洋館
  達などを嘗めて、石川町に降りると云うものでした。
 
  私も、時々の庭の草むしりと、今回のお散歩で大分焼けました。(笑)

 横浜テニス発祥記念館紹介HP
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yamate/te-1.html

  また、長くなっちゃったぁ〜 ! (笑)

登録番号 20110730172324

                  チャチャ


2011/07/31(Sun) 17:36:10 [ No.479 ]
◇ 「コクリコ坂から」を観て来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  水曜日の晩、妻と「コクリコ坂から」を観てきました。
  期待以上に、凄く、良かったです!!!
  原作は、今でも、まったく存ぜず、比較は出来ませんが・・・。
  思春期の少年・少女が主人公ですので、若い世代の観客が多くなろうか
 と想像しますが、それだけでなく、今の社会の中枢にあって、世を形作っている
 世代の方々、そして、宮崎吾朗監督の世代や、これから、社会形成の主だった
 部分を担って、価値判断されて行く世代の方々にも、多く、観ていただければ
 いいな!!、と感想を持ちました。
  是非に、是非に、のお薦めだと存じます。
  トトロ以来のジブリファンより。(でも、「もののけ姫」は観てないんです(笑))

「コクリコ坂から」紹介HP
http://kokurikozaka.jp/index.html

  今日は、家のお寺のお施餓鬼。
  その前に、有楽町の出光美術館に寄ってみました。
  こちらでは、9月4日(日)まで、「明清陶磁の名品」をコレクションの中
 から開催しています。
  副題に、「〜官窯の洗練、民窯の創造〜」とありますが、今まで、明時代の
 陶磁は多く展覧して来たが、清時代の名品を纏めて展示するのは、初めての
 ようです。
  景徳鎮などなどの官窯・明窯の名品たち。
  勿論、私には、そんな事も理解する素養は無いのですが、本物と云われる
 品々と、ゆ〜ったりした空間で向かい合う幸せに浸って来ました。

出光美術館紹介HP
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/index.html


                  チャチャ

2011/08/07(Sun) 20:02:39 [ No.480 ]
◇ 夏の家族旅行に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 






お世話になったホテルグリーンプラザ箱根のロビーです。





◆皆様 

  私達は今日まで夏休み。妻は今テニスに行っています。


  私達は、昨日まで2泊3日で、箱根に夏の家族旅行に行って来ました。
初日、中央高速の談合坂SAで娘の車と合流して、忍野八海に寄り
 箱根に入りました。娘たちは、何回かテニスの合宿で山中湖に来てる
 ようなのに?、忍野八海は初めてだったそうで、思いつきで行けて
 良かったです。
 渋滞も少なく、宿に早く着けたので、家族はポーラ美術館にフジタさんの
 企画展を観に行きました。常設展も含めてゆっくり観れて良かったそうですよ。
 私は、今回は、文庫本を開きながらお茶していて行きませんでしたが、あの館、いいですよね!!

  泊まったのは、下記URLのホテルグリーンプラザ箱根です。我が家的には
 お高目ですが、以前から行ってみたかった旅館でしたので、思い切って
 決行しました。値段の割には小さなお子様連れの家族連れも多く、驚き
 ました、湯は、透明で、柔らかく少しヌメッとしていて、鉱物の溶けた
 温泉特有の香りもして、凄くいい湯でした。中日の15日、早朝の露天風呂
 から、真っ黒い富士山が、ものの見事に拝めましたよ。ラッキー!!!
 料理は一泊目は洋風、二泊目は和食と、大変手の込んだ美味しい豪華絢爛
 たるもので、大満足でした。
 ロビーで二泊目の晩、ライヴもあり、楽しめましたよ。

 標高600m強ですか?空気がサラッとして気持ちが良く、高原を楽しめ
 ました。こちらに帰って来ると、空気が軽くて気持ち良かったんだな、と
 改めて蒸し暑い重い空気の中で思っています。

  中日15日は、観光協会のご紹介でガイドのMさんに、仙石原のネイチャー
 ハイキングを3時間強ご案内頂きました。自然豊かな、しかも涼しい林間のコースを
 お選び頂き、高原を満喫出来ました。

  そして、ゴールの箱根ハイランドホテルでランチ(2時間掛かった)と云う
 贅沢をして来ました。
  数年前暮れの家族旅行で泊まった事のあるハイランドホテルですが、今回初めて、
 ガイドのMさんに教えて頂いて、素敵なお庭も廻ってみました。(20分強かな?)
  ランチが豪華で時間が掛かり、タクシーを呼ぼうとしたら、お盆で混んでるのか?
 なかなか来れないと知り、焦りました。何せ、HPで知った、東京の予約センターの
 電話番号だけで、現地の泊まっている宿の電話番号を知らなかったものですから、慌てて調べて
 夕食時間を遅めに変更して頂き、何とかリカバリー出来、添乗員(笑)の役目を
 無事果たせました。(笑)

  昨日は帰り、妻が寄りたいと云うので、私は初めて、お台場のアウトレット
 に寄ってみました。妻の話ですと、国産の良い物が沢山あるそうですね?!。 

ホテルグリーンプラザ箱根紹介HP
http://www.hgp.co.jp/inf/Z11/hgp/

  以上、また、長くなっちゃいましたが(笑)、我が家の夏休み旅行の顛末でした。

  では、また。

                    チャチャ


2011/08/17(Wed) 12:09:35 [ No.481 ]
◇ すみだストリートジャズフェスティバル。 投稿者:チャチャ  引用する 




写真は、錦糸公園のメインステージの模様です。
折しも、帝京高校の誇るビッグバンド Swinging Honey Bees
の演奏中でした。








◆JAZZの好きな皆様

  今日は涼しくて助かりましたね。
  昼前、雨も降りそうにない気配でしたので、予定通り錦糸町へお祭りに
 出掛けました。
  錦糸町界隈では、今日・明日と「第2回すみだストリートジャズ
 フェスティバル〜とどけよう元気!〜」を開催してるんです。
  昨年行けなかったので、今年は逃すまいと雰囲気に浸りに行ったわけです。
  大小33個のステージ。ボランティアの若者達が、元気に走り回り、
 心地よいJAZZの調べが、大気に溶け込んでいきます。
  将に、錦糸町界隈は、JAZZの熱気がほとばしっていました。

  明日も開催しておりますので、比較的お近くの方々は、覗きに行って
 みられては如何でしょうか?!!
  尚、明日夜の新日本フィルのホームホールである、トリフォニーホール
 の小ホールでのパフォーマンス3つは、明日午前10時に錦糸公園メイン会場で
 整理券配布の発表があり、要整理券の入場ですので、ご注意下さいませ。
  後のステージは、何処も??、フリーのようです?!
 詳しくは、下記URLをご参照の程を。

すみだストリートジャズフェスティバル紹介HP
http://sumida-jazz.jp/sj/

  夕刻から、別の宴があり(私は全くの下戸なんでウーロン茶(笑))、帰宅が
 遅くなり、こんな時間のご紹介でゴメンナサイ!!

登録番号 20110820230717

                   チャチャ


2011/08/20(Sat) 23:17:17 [ No.482 ]
◇ 二科展に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 


国立新美術館の二科展、一階の絵画部の入口風景です。










◆皆様

  今、台風は岡山に再上陸して倉敷の辺りらしいですね。
  そちらでは、大丈夫でしたか??

  今日は、台風の影響が懸念されたのですが、昨日、会社で隣のSさんや
 Wさんに「明日は、二科展に行くんだ!」と云った手前もあってではない
 のですが、来週の休日も予定があり、思い切って、国立新美術館の二科展
 に行って来ました。
  主軸の絵画部は抽象的な作品が多く、そういった趣味のある方には、
 打って付けの展覧会でしょうね? 私は、勿論素養は無いのですが、
 素敵な写真がい〜っぱい観れるので好んで行っています。時折、好み
 の風景画にも出会えますし、彫刻も面白い斬新な作品が魅力です。
  9月12日(月)までです。

二科展紹介HP
http://www.nika.or.jp/front_top/kokuritsu/96nika_chirashi.pdf

  国立新美術館と云えば、お定まりの、乃木坂・草庵さんの焼き鳥丼を
 今日も美味しく頂き、いざ上野に向かい、亀井堂さんで今年二回目の
 カキ氷を楽しみました。

  そして、締めは八重洲へ。
  やっと今日伺い、会期が明日までなので、恐縮するのですが、八重洲の
 ブリヂストン美術館の「没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術」
 滑り込みセーフです。
  青木繁と云えば、中学3年の美術史のサブテキストに確か《海の幸》が載って
 いて印象的でしたよね。
  夏目漱石も賛を寄せた、夭折の天才画家がこんな大規模な回顧展が開催
 されるのは実に39年ぶりなんだそうです。
  ブリヂストンの創業者・石橋正二郎氏も青木繁のコレクションから始めた
 と、今日知りました。
  勿論、《海の幸》も《わだつみのいろこの宮》(両作品とも石橋美術館収蔵)
 にも出会えますし、ブリヂストンさん、大変力が入っていると感激しました。
  明日までですので、お見逃し無きよう!!

青木繁展紹介HP
http://artnews.blog.so-net.ne.jp/2011-06-28

  名古屋では、今頃、我が11組のクラス会ですね。
  K先生、喜寿、おめでとうございます。
  名古屋までの往復の交通費・宿泊費・宴・そして二次会の費用が、現在の
 私の財政事情からして、厳しく、今回は、失礼をさせて頂き、K先生、皆々様
 ゴメンナサイ!!
  今度の、学年合同の同窓会までに、コツコツお金を貯めて、その時は、是非
 名古屋に伺いたく思いますので、宜しくお願い申し上げます!!!

  今日は、展覧会ハシゴしたりカキ氷を食べたり、お金を使っちゃったので、
 明日は一日、大人しくしてよっと!!!(笑)

PS) 2011.09.05 20:00

   昨日、ご連絡を頂いたところに拠りますと、クラス会は台風の関係で延期になった
  ようですね。
  幹事のMさん、いつもいつも、お世話になり、本当にありがとうございます!!


2011/09/03(Sat) 19:51:01 [ No.483 ]
◇ 院展も始まっています。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様
 
  日曜日、昼のご紹介でゴメンナサイ!!
  ボケッとしていました。

  今年も、秋の鳥羽口に入り、二科展に続いて、日本画の殿堂「院展」も
 先の7日(水)から、日本橋三越本店で始まっています。
 私は、妻と初日の午後早速行って来ました。
  院展は、三越さんで開催している間は、三越カードで無料で拝見出来る
 ので、非常に有難いです。
  限られたスペースで一定の大きさの絵が並ぶ会場風景ですが、今年も
 大変素敵な世界でした。
  19日(月・祝)までですので、お見逃し無きよう!!

院展ご紹介HP
http://nihonbijutsuin.or.jp/

  今日は、以前、駅からハイキングで横須賀から歩くプランも考えてあったのですが、
 止めてしまいました。
  以前、明治の講座で芥川龍之介の横須賀を佐藤義雄先生にご案内頂き、オプション
 で「蜜柑」の文学碑のある吉倉公園もコースにあったのですが、土砂降りで中止に
 なった辺りを途中通るコースで興味が湧いたものの、天候も不順のようですし、
 何より往復だけで4時間強、交通費を掛けてまで、5.5キロ歩きに行くのも勿体ない
 なぁ〜、と思い、中止にしちゃいました。
  その替わりと云っちゃ何ですが、我が街を7キロ程歩き(途中、ドッシャ降りで
 雨宿り)、一汗流して来ました。

  いよいよ、清々しい秋が近づいて来ましたね。
  季節を目いっぱい、楽しみたいものですね!!

2011/09/11(Sun) 12:13:34 [ No.484 ]
◇ 映画「はやぶさ」を観て来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  火曜日の晩、妻と50割で、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」の物語を
 描いた映画を観て来ました。
  感動して、少し泣いちゃいました。
  テーマがテーマだけに、皆俳優さんが生き生きとして観えて、凄く素敵
 です。
  元気とヤル気を貰えるよぅ〜!!
  「子供達にも、一杯観て欲しい作品だね!」と妻と話し合いました。
  エンドロールに当社の社名を見つけて、ニコッ!! と出来ました。
  (また、宣伝しちゃった!(笑))
  大変お薦めかと存じます!!!

映画「はやぶさ」公式HP
http://movies.foxjapan.com/hayabusa/index.html

2011/10/06(Thu) 20:00:06 [ No.485 ]
◇ 日比谷公園界隈のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  10月1日に玄関横の金木犀が咲き出して、涼しい秋本番が訪れましたね。
  今日は、午前7km程我が街を歩き、先ほど帰宅して、布団を干しながら
 この文章を書き出しました。

  今期も、明治大学の一般教養講座「都市空間を歩く」が始まり、先週の
 土曜日、フィールドワークがあり、日比谷公園界隈を歩いて来ました。
  講座のご案内は長沼秀明先生で、テキストは森&#40407;外の「有楽門」です。
  「有楽門」は、明治42年発表ですか?、その4年前に東京で市電が走り
 始め、その乗降を舞台とした、文庫本4ページ程の小品です。
  明治38年、日露戦争勝利に基づく、ポーツマス講和条約反対集会が
 宮城の傍らの日比谷公園で開かれ、数万人が集まり、結果として、
 日比谷焼き討ち事件に派生したり、明治39年に市電値上げ反対の
 市民大会が、やはり日比谷公園で開かれたりした時代背景の下、
 群衆(ぐんじゅ)に着目した作品でしょうか??

 では、歩程をば。

 日比谷公会堂集合(12:55)→幸門?傍の公園地図を前に解説(13:00〜13:47)→
 公園を出て右の新橋方向へ→西新橋信号を新橋駅方向へ渡る(13:55)→左へ→
 みずほ銀行(13:59)→NBF日比谷ビル(14:03〜14:20)→日比谷信号を公園側に渡る
 (14:27)→日比谷公園に入る→有楽門(14:28〜14:32)→休憩→第一花壇集合(12:50)
 松本楼(15:08〜15:16)→馬の水飲み場(15:18)→鶴の噴水(池)(15:21)→霞門から
 公園を出る(15:23)→官庁街へ→裁判所合同庁舎前(15:34)→旧司法省前(15:40)→
 右に曲がり公園方面へ→日比谷公園祝田門(15:48)→有楽門(15:58)→ここで離脱
 →先生と一部の方々は丸の内方面へ歩かれる

日比谷公園紹介HP
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html

  昨日今日と日比谷公園では、「第18回鉄道フェスティバル」が開催されている
 ようですね。
  日比谷公園と云えば、私にとっては、六大学野球の早慶戦で早稲田に勝って、
 夜更け最後に押し掛ける聖域ですが(笑)、今回、初めて、謂れを教わりました。
  詳しくは、下記やネットでお調べ頂きたいのですが、明治36年6月開園の
 日本初の洋風近代公園として計画して造園されたもんだそうです。
  江戸時代は、松平肥前守などの大名屋敷で、明治に入り、現在の官庁街
 などと伴に、陸軍練兵場になり、その後、庶民に解放された現在の園の
 姿になった訳です。

  今回初めて知ったのですが、有名な松本楼は公園開設当初より
 設けられた計画的な施設なんですね。カレーライスは、そんなに
 高くない値段表示でしたよ。
  松本楼は、以前、大学のゼミのOM会(オールドメンバーズの会)
 を遣って頂いた場所で懐かしかったですが、以前、イヴェント屋だった
 時代、晴海展示場のメインの東館(ドーム館)に運良くブースを確保
 出来た際、中空に浮かぶ、松本楼の支店に、準備期間中のお昼お世話に
 なった、胸キュンの思い出の名でもあります。

  NBF日比谷ビルは以前大和生命の本社だったような気がしますが、脇の塀に
 鹿鳴館の跡地のレリーフが埋め込まれている処です。
  鹿鳴館がどんな建物だったかは?両国の江戸東京博物館に模型などの展示が
 あったやに思いますので、是非ご覧下さいませ。

江戸東京博物館紹介HP
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

  当日立ち寄った場所は、大抵いつでも公開の場所ですが、旧司法省の建物
 は下記URLの通り、月曜〜金曜の平日の18:00まではレンガ棟内のメッセージギャラリー
 と法務史料展示室など内部(重文含む)
 を見学出来るのですが、土日祝日は館がお休みですので、土日休日の
 ビジネスマンの方々は、チョット見学が難しいですね。
  先生のお話では、今でも、法務省の事務所として内部の一部を使用して
 いると云う、関東大震災を乗り越えた建物ですぞ。
 
旧司法省建物紹介HP
(これを取ったらどうかな??)

  昨今、涼しく、空気も乾いて来て、絶好のお散歩シーズン到来ですね?!
  皆様も、歩かれて、是非、お便りをお寄せ下さいませ!!

2011/10/09(Sun) 15:23:07 [ No.486 ]
◇ 「コクリコ坂から」の舞台のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 


山手で一番大きな洋館、ベリック・ホールの写真だと存じます。










◆皆様

  このお散歩は7月23日の暑い最中のもので、涼しくなり、皆様が、散策に
 歩き易くなる頃にご紹介しようと思っていたら、とうに涼しくなった今日に
 遅れてしまい、ゴメンナサイです。
  「コクリコ坂から」の映画はまだ遣っているのでしょうか??幕張では
 先日一日一回上映していたようですが、未だの方はお見逃し無きよう! 良い
 作品でした!!

  横浜の港から山手一帯は、今でもモダンな香りがして、心をワクワクさせる
 エリアであり、皆様の楽しい観光・散策の一助になれば嬉しいです。
  ただ、下記の歩程をご覧頂ければお判りですが、途中大好きなお茶を2回も
 して時間をくっちゃったのですが、幾つものお立ち寄りスポットを素通りして、
 下記時間を要しますので、このエリア、一日で一気に観光しようとすると、
 かなりの時間と体力を必要とする、とご理解頂ける資料になれば幸いです。

  脱線しますが、お立ち寄りスポットのご紹介を書いている途中で、TVは
 富士通の出雲大学駅伝になりました。早稲田は2位、やはり頑張って欲しい
 ですね。 明治も頑張れ!

 では、歩程から。

 JR桜木町駅スタート(9:23)→駅を出て直ぐの信号を渡る→左折→桜川橋南信号
 (9:30)→馬車道に入る(9:39)→太陽の母子像・アイスクリーム発祥の地碑(9:42)→
 喫茶ウィーンにてお茶(9:44〜10:08)→日本で最初のガス灯の説明版(10:12)
 →日本写真の開祖・下岡蓮杖顕彰碑(10:22)→県立歴史博物館(10:24、見学せず)
 →馬車道を出て右へ(10:25)→横浜市開港記念会館(10:32、見学せず)→
 県庁の処の信号を渡り左に→横浜三塔が見えると云う足元の表示板(10:37)→
 開港資料館(10:41、見学せず)→山下公園に入る(10:46)→赤い靴はいてた女の子像
 (10:50)→日本郵船氷川丸繋留(10:55、見学せず)→山下公園を出る(10:58)→
 横浜人形の家の傍→横浜マリンタワー(見学せず)→ホテルニューグランド
 (11:02、入らず)→ホテルに沿って左に→中華街東門(11:05)→中華街入口近くの
 喫茶エルにてお茶(11:07〜11:31)→コースから離れて媽祖廟(11:36)→コースに
 戻る(11:41)→中華街を善隣門から出て左に(11:48)→コースから離れて関帝廟
 (11:56)→コースに戻り、川まで歩き、西之橋(12:04)→左折(12:05)→元町に入る
 →近沢レース店前通過(12:10)→GAPの処で元町とお別れ(12:13)→坂を登り、
 アメリカ山公園に入る(12:15)→階段を下り公園から出る(12:20)→フランス橋
 (12:24)→階段を上る(12:27)→フランス山(12:35)→港の見える丘公園(12:40頃)
 →バラ園(12:42)→横浜市イギリス館(12:50)→山手111番館(13:02)→横浜外国人
 墓地(13:15)→山手 資料館(入らず)→山手234番館(13:31)→エリスマン邸(13:45)
 →ベーリック・ホール(13:50)→フェリス女学院前→代官坂上信号(13:56)→
 元街小学校(13:58)→坂を上る(14:00)→山手公園テニスコート(14:05)→
 横浜山手テニス発祥記念館(14:09)→山手カトリック教会→山手イタリア山庭園
 (外交官の家(14:25)・ブラフ18番館(14:35))→坂を下る→石川町駅・ゴール
 (14:45)→ドトールでお昼を食べ帰路へ

  さて、このコースのお立ち寄りスポットのご紹介は、丁寧かつ詳しい様々な
 方々のサイトが、い〜っぱい、い〜っぱいあり、詳しくはご興味に基づき、
 色々なサイトを検索頂きたいのですが、私も、メモやサイトの勉強により、
 ざっくりと、簡単に触れさせて頂きますね。皆様がお出掛けになる気に
 なれば、凄く嬉しいです。

 
●馬車道

  日本画開国した際、貿易港の開港地と関内の外国人居留地とを結んだ道の
 一本のようです。外国人が当時珍しかった馬車で行き来していたことから
 この名称が附けられたとか?。  事業としてのガス灯やアイスクリーム、
 日刊新聞、乗り合い馬車、近代街路樹など日本初の事柄が多い事でも知られて
 おり、現在でも多くの人々が訪れる通りです。
  今年も、10月31日(月)〜11月3日(祝日)馬車道まつりが開催されるそう

●太陽の母子像・アイスクリーム発祥の地碑

  1869年(明治2年)7月、夏の季節に合わせて、それまで氷水店を営んでいた
 町田房三氏が初めてアイスクリームが発売したことに由来します。当時非常に高く
 現在の価格で8,000円位だったそうで、外国人しかお客が無く、日本の庶民は
 遠くで見ているしか無かったそうです。1976年日本アイスクリーム協会が、発祥の
 地を記念して、この太陽の母子像を建立したそうです。

●日本で最初のガス灯の説明版

  高島嘉右衛門の「日本ガス社中」により1872年(明治5年)9月、大江橋より
 馬車道、本町通りにかけて日本初の事業としてのガス灯がともった地であります。
 関内ホール前のは、昭和61年頃復元設置されたものでしょうか??。2003年
 (平成15年)には、馬車道に当時の型をモデルとして、ガス灯81灯が復活
 しているそうです。

●日本写真の開祖・下岡蓮杖顕彰碑

  当初狩野派の青年絵師だったのですが、絵筆を折り、来日の外国人から湿板写真
 の機材を入手し、、文久2年(1862年)野毛に初めての写真場を開業し、その後、
 慶応3年(1867年)に太田町五丁目角地に写真館を開業し大きく繁盛すると伴に
 後進の育成にも尽力した功績により、写真技術の先駆者として、昭和62年(1987年)
 建立された碑です。平成22年6月1日には横にその説明版も設置され良く理解出来
 ます。

●県立歴史博物館(今回は見学せず)

  1968年(昭和43年)開館した、日本の総合博物館の先駆的存在で、古代から
 中世、近世、近代、現代の神奈川の伝統文化などの常設展示を行っています。
 建物は、横浜正金銀行本店として1904年(明治37年)に完成したもので、
 優れた意匠を持つ明治30年代の代表的洋風建築として、重要文化財に指定
 されています。

●横浜市開港記念会館(今回は見学せず)

  横浜開港50周年を記念して、市民に寄付により、1917年(大正6年)に建築
 されて以来、横浜の代表邸建築物として親しまれ、現在では、1959年(昭和34年)
 から、公会堂として利用されている建物です。

●横浜三塔が見えると云う足元の表示板

  県庁本庁舎(キング)、横浜税関(クイーン)、横浜市開港記念会館(ジャック)の
 横浜港地区を代表する三つの塔が一望出来るポイントだそうです。当日は、木の葉が
 邪魔して殆ど見えませんでした。

●開港資料館(今回は見学せず)

  開港100年を機に編纂された「横浜市史」の資料を基に、1981年(昭和56年)
 に、日本の開国を約定した地に開館した館です。文書や新聞雑誌、写真、浮世絵
 など25万点を収蔵し、今年開館30周年を迎えるそうです。

●山下公園

  横浜を代表する観光地、デートスポットなのでしょう?、当日もアジアから
 の観光客とお見受けする方々が沢山みえてました。大正12年の関東大震災後
 の復興で、力強く整備され、日本で最初の臨海公園として1930年(昭和5年)
 に開園しました。園内には、往年の客船氷川丸が繋留されていて、「コクリコ坂
 から」でも描かれていたシーンがあったかと思いますが、私も、子供の時分
 母に連れてきて貰って、「お母さん、修学旅行でこの船に乗ったのよ!」と、
 嬉しそうに母が話すのを聴いた、思い出の地でもあります。

●横浜人形の家(今回は見学せ)

  人形を通じて世界の風俗文化に触れ、国際親善の輪が広がることを目的として開設
 されました。1979(昭和54)年に旧人形の家が開館され、1986(同61)年に
 現在の建物が完成して新たにスタートを切ったそうです。世界141 カ国・約14,000
 点の人形や資料を収蔵しているそうです。数年前ですか?歩いてご紹介した??折には
 見学させて頂いた記憶がおぼろげにあるのですが、今回はお寄りしませんでした。

http://www.yokohama-doll-museum.com/

●横浜マリンタワー(今回は見学せず)

  横浜開港100周年記念事業の一環として計画され、1961年に建設された、往年の
 ランドマークです。展望台からの眺めは、今でも素晴らしいそうです。

●ホテルニューグランド(今回は見学せず)

  横浜を代表するクラシックホテルと云ってもいいのでしょう? 亡き兄は、この
 ホテルが好きだったようですが、このホテルから、ドリアやナポリタン、プリン
 アラモードなどが生まれたそうです。チャップリンが滞在したり戦後直ぐ来日直後
 のマッカーサーが滞在したことでも知られています。ここで、優雅にお茶なんかして
 観光したらいいでしょうね!

●横浜中華街

  幕末の1859年に横浜港は開港され、外国人居留地が形成されるるのですが、
 明治元年(1868年)には、横浜に暮らす中国人1,000人位が一帯に暮らし、
 関帝廟、中華会館などが設けられ、中華街の原型が出来たそうです。明治32(1899)
 年に居留地が廃止され、その人口はさらに増加。20世紀初頭には5000人に達し、
 華僑社会は益々発展を遂げ、現在の世界有数の中華街に発展して来たようです。現在の
 人口は3,000〜4,000人で推移していて、美味しい食事や食材など、中華の彩りを
 得られる素敵な街になっています。
  関帝廟と媽祖廟は先にご紹介致しましたので、省略させて頂きますね。

●アメリカ山公園

  2009年8月7日に一部開園した、全国初の立体都市公園です。

●フランス山

  港の見える丘公園とは一線を画した公園に感じられる寛げる木々の生い茂った
 エリアで、幕末から明治初期に掛けてフランス軍が駐屯した事から、この名称が
 附けられています。平成14年から16年の整備で、当時の貴重な史跡などが
 発掘され、16年2月ですか??この時の整備で、当時を模した風車も設置
 されています。

●港の見える丘公園

  横浜を代表する公園として、1962年(昭和37年)にとして開園しました。横浜の
 港地区を風に吹かれて見下ろすには、最高の地です。近くに(一画??)、1978年
 (昭和53年)には大佛次郎記念館が、1984年(昭和59年)には神奈川県立近代
 文学館が開館しました。また、1984年(昭和59年)には横浜人形の家とフランス
 山を結ぶ「フランス橋」が完成し、、1986年(昭和61年)には大佛次郎記念館と
 神奈川近代文学館とを結ぶ「霧笛橋」が完成して散策が充実して来ました。
 さらに1991年(平成3年)5月にはイギリス館前にバラ園がオープンし、この
 バラ園は、その後1999年(平成11年)にはローズガーデンとして拡張整備され、
 市民の憩いの場として親しまれている空間となっています。

◎山手西洋館全体紹介HP

http://www2.yamate-seiyoukan.org/

●横浜市イギリス館
 
  昭和12年(1937年)に英国総領事公邸として建てられたものです。昭和44年
 (1969)年に横浜市が取得し、1階ホールはコンサートに、2階集会室は会議等に
 利用され、平成14(2002)年からは2階展示室と復元された寝室を一般公開して
 います。この館は、大学入学当初、テニスサークルの先輩達が、新入生歓迎会を
 開いて下さった思い出の場所でもあります。平成2年に横浜市指定文化財として
 指定されました。前庭の素敵なローズガーデンは前述の通りです。

●山手111番館

  大正15年(1926年)に、アメリカ人J.E.ラフィン氏の住まいとして、ベーリック
 ホールと同様J.H.モーガンの設計によりこの地に建てられました。スパニッシュ
 スタイルの赤瓦と白い壁が見事だとの評を得ています。平成11年3月31日より
 一般公開しています。

●横浜外国人墓地

  1854年に事故死したペリーの部下のウイリアムズ水兵を埋葬したことにはじまり、
 有名な生麦事件のリチャードソン、鉄道事業の祖エドモンド・モレルなど工業分野
 から絵画・学校などの文化面にもわたって日本の近代化に貢献・活躍した40を
 越える国の4000を越える人々が眠っていらっしゃる墓所です。1994年に資料館
 がオープンして、当日は開いており、これらの人々の紹介も拝見出来ました。

●横浜山手資料館(今回は見学せず)

  明治42年(1909)に本牧1丁目に中澤邸として、、木造2階建の構造で
 建てられ、昭和52年(1977)に現在の地に移築され、民間の資料館として
 利用されています。(有料)明治期に建てられた横浜唯一の洋館です。平成18年
 開園と聴く前庭のローズガーデンも綺麗です。

http://www.natsuzora.com/may/town/yamateshiryokan.html


●山手234番館

  外国人向けの共同住宅として、現存する数少ない遺構の一つです。4軒が含まれ
 1軒はおよそ100平米で3LDKだったかと?存じます。朝香吉蔵の設計により
 昭和2年(1927年)に建築。平成11年7月よりオープンの館です。

●エリスマン邸

  大正15年(1926年)に山手127番地に、日本の近代建築に大きな影響を与えた
 A.レーモンドの設計で建てられ、平成2年6月2日より移築・開館している館です。
 住人は。大きな絹糸貿易商のシーベルヘグナー商会の支配人で、スイス生まれの
 フリッツ・エリスマン氏でした。

●ベーリック・ホール

  イギリスの貿易商B.R.ベリックの邸宅として、昭和5年(1930年)J.H.モーガン
 の設計で建築されました。第二次世界大戦前は住宅として、戦後、宗教法人
 カトリック・マリア会に寄付され、寄宿舎として使用されていましたが、2001年
 用地は元町公園の拡張区域として買収され、建物はマリア会から寄付を頂き、
 平成14年(2002年)7月より一般公開されています。

●横浜山手テニス発祥記念館

  こちらは、先にご紹介しましたので、今回は省略させて頂きますね。

●山手イタリア山庭園

  明治13年(1880年)から明治19年(1886年)にかけてこの場所にイタリア
 領事館があったことから、「イタリア山」と呼ばれるようになり、この名称に
 なっているようで、二軒の洋館が移築され、洋風庭園が造られています。
●外交官の家

  明治43年(1910年)に明治政府の外交官・内田定槌邸として、アメリカ人
 J.M.ガーディナーの設計により、東京の渋谷区南平台に建築されたもので、
 平成9年にこの地に移築され、6月より一般公開されているそうです。同時に
 国の重要文化財にも指定されています。

●ブラフ18番館

  関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅で、戦後は天主公教
 横浜地区(現カトリック横浜司教区)の所有となり、カトリック山手教会の
 司祭館として平成3(1991)年まで使用されていました。平成3年に移築され
 平成5年(1993年)4月より一般公開されています。当日は、琴とヴァイオリン
 の合奏が行われていて、しばし佇み、憩わせて頂きました。

  涼しくなって来た、今日この頃、健康の為、(痩せる為???(笑))、コンスタント
 に歩き続けられればと思います。


2011/10/10(Mon) 18:05:50 [ No.487 ]
◇ 日比谷公園・有楽門の写真。 投稿者:チャチャ  引用する 


日比谷公園・有楽門を信号を公園側に渡ってカシャッ、です。











◆皆様

PS) 2011.10.16 19:00

  日吉に行っていて今帰宅しました。
  昨日、有楽町の出光美術館に明治の講座終了後寄ったので、
 昔懐かしい日比谷公園・有楽門を写して来ました。
  出光美術館の『日本の美・発見5 大雅・蕪村・玉堂と仙香`
 「笑(わらい)」のこころ〜』、良かったですよ。
  笑いは元気の源どぇ〜す!!
  会期は23日(日)までと残り少ないですが、お薦めどぇ〜す。

展覧会紹介HP
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html


2011/10/16(Sun) 19:16:23 [ No.488 ]
◇ 映画「東京オアシス」を観て来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  昨晩、幕張で妻と映画「東京オアシス」を観て来ました。
  「かもめ食堂」以来、作品の空気感が気に入っています。
  皆様は、この作品を観て、何を感じられるでしょうか??
  百聞は一見にしかず、です。
  ご覧あれ!!

「東京オアシス」紹介HP
http://www.tokyo-oasis-movie.com/

  私と落ち合う前、妻は休みだったもので、「ツレうつ」を観ていました。
  凄く、良かったそうですよ!!

「ツレがうつになりまして」紹介HP
http://www.tsureutsu.jp/index.html

  月曜日、北杜夫さんが亡くなられましたね。
  私は、怠惰なもので、「楡家の人びと」などは読んではおりませんが、
 若い頃、「どくとるマンボウ」シリーズは好きで読ませて頂きました。
  もう、そんな歳になられていたんですね。
  心から、ご冥福をお祈り申し上げます。

  さて、昨日10月26日はインド・ヒンドゥ教のお正月にあたる祝日、
 「 Deepavali(ディパバリ)」だったそうですね。(暦により毎年変わる)
 この日を境に暦も替わるとか。インドは人口12億を数える巨大国家で、
 8割がヒンドゥ教で14%位がムスリムの人々が暮らす、日本の企業群は、
 オフショアなどなどで深くビジネスで結びついていますよね。
  チョットでも異文化を知り、文化から相互理解に発展して、国際社会が
 もっと平和になればなぁ〜、などと夢想しないわけではありません。
  その為には、もっと日本の文化を世界に発信する、先進諸外国に比べて
 見劣りすると云う、文化予算も増えればなぁ〜、などとも思ったりもします。

                  チャチャ

2011/10/27(Thu) 20:36:58 [ No.489 ]
◇ 「阿佐ヶ谷JAZZストリート 2011」。 投稿者:チャチャ  引用する 





阿佐ヶ谷駅北口パサージュ前のストリートライヴです。







◆皆様

  明治大学の講座(座学)が終わって、懐かしい街、阿佐ヶ谷にフラリと
 寄って今帰宅しました。
  懐かしいと云ったのは、大学1・2年の頃、阿佐ヶ谷北にあった、サークル
 のT君の家に、よく泊めて貰いに訪れていて、青春の甘酸っぱさ香る街
 だからです。
  昨日・今日とこの街では、「阿佐ヶ谷JAZZストリート 2011」で湧き上がって
 います。
  『阿佐ヶ谷の町 をジャズで明るく楽しいまちに』を合言葉に1995年に始まり、
 今年で17回目を迎える歴史あるイヴェントに、やっと初めてふんいきを味わいに
 行って来たわけで。
  メインは、有料パスポート券(1日券もあり)で入る、13会場?あるパブ
 リック会場なのかも知れませんが、フリーのストリートのパフォーマンスも
 何か所もあり、長い時間ではありませんでしたが、相当楽しんで来ました。
 今までご存じなかった方、来年は、如何ですか??(来年の話でゴメンナサイ!!)

「阿佐ヶ谷JAZZストリート 2011」紹介HP
http://www.asagayajazzst.com/modules/information/index.php?cat_id=5


                    チャチャ


2011/10/29(Sat) 19:49:03 [ No.490 ]
◇ 今年も日展が始まっています。 投稿者:チャチャ  引用する 





日展一階の入口(日本画)です。







◆皆様

  乃木坂・国立新美術館で日本の公募展の最高峰・日展が始まっています。
  心が潤う時間です!!
  今年も、好きだなぁ〜、と思える作品に、い〜っぱい、出会えました。
  東京では12月4日(日)までです。
  お見逃し無きよう!!

日展紹介HP
http://www.nitten.or.jp/special2011/index.html
日展巡回展スケジュール紹介HP
http://www.nitten.or.jp/event/junkai.html


                 チャチャ


2011/10/30(Sun) 16:14:06 [ No.491 ]
◇ 富士山方面への紅葉・温泉旅行。 投稿者:チャチャ  引用する 





富士吉田市立歴史民俗博物館傍のもみじのトンネルで少し色づいていました。








◆皆様

  火曜・水曜と妻の休みに合わせて、我が家としては、少し豪華な温泉旅行に
 行って来ました。
  紅葉も愛でようと考えての企画だったのですが、月に二回の妻の二日の休み
 に合わせて日程を組んだ為、まだ少し早く、これからの方の参考になれば、と
 ご紹介する事に致しました。
  見頃は一週間から十日程先でしょうか???

 さて、旅程は。

◆1日目
 家をゆっくり出て→湾岸→中央道→東富士五湖道路→山中湖IC→山中湖
 旭日丘湖畔緑地公園にある夕焼けの渚・紅葉まつり→一般道を河口湖へ
 →秀峰閣 湖月到着(15:30過ぎ)→温泉へ→浴衣のまま、直ぐ傍の
 ライトアップされたもみじ回廊へ→豪華な夕食→休んで→温泉へ→就寝

◆2日目

 温泉→バイキングの朝食→温泉→チェックアウト→傍のもみじ回廊を歩く
 →車で富士吉田市立歴史民俗博物館へ→車を博物館駐車場に停め(11時頃)→
 博物館拝見→もみじのトンネルの散歩道→旧宮下家住宅→旧武藤家住宅→
 御師住宅→公園を出て通りを渡り向かいのエリアへ→富士山レーダードーム館
 →脇の道の駅ふじよしだの軽食コーナでうどんの昼食→妻は新鮮な野菜を購入
 →前のレストランのメニュウを見て→道路を渡り公園から駐車場へ→出発(14時前)
 →中央道→京葉道→妻の仕事でチト立ち寄り→帰路へ

  では、少しざっくりと観光案内をば。

●旭日丘湖畔緑地公園にある夕焼けの渚・紅葉まつり

  山中湖の南岸なのでしょうか??、2006年より開催されている、夕焼けの渚・
 紅葉まつりと名打つだけに、湖畔が公園になっており、片道600mですか?
 の散策路が大変気持ちいいです。紅葉はこれからですね。

●河口湖 もみじ回廊

  私達が泊まった宿・秀峰閣 湖月から浴衣姿で10分位で一回りして帰って
 これる紅葉スポットです。まだい〜っぱいの赤ちゃんの手のような葉は殆どが
 青々として、これが全て色づく見頃は凄いだろうなぁ〜、と思いました。

●富士吉田市立歴史民俗博物館エリア

  ○歴史民俗博物館
     富士吉田市郷土館として昭和54年に開館し、以来、収蔵品
   4万点を所蔵するまでとなった後、収蔵品の保管対策と文化的需要で
   見直しを行い、平成5年4月、富士吉田市歴史民俗博物館として
   新たに再出発した館です。
    富士山の信仰、富士吉田の歩み、地域をささえた産業、日々の暮し
    と祭り、の4つの切り口で展示が為され、「新倉掘抜」と云うものも
    初めて知ることが出来、興味深かったです。

  ○旧宮下家住宅(県指定文化財)
    宝永年間に建造されたと伝承される、名主の分家の住宅です。平成2年
   (1990年)に移築され一般公開されているそうです。

  ○旧武藤家住宅(市指定文化財)
    武藤家の本家の住宅と云われ、養蚕の為兜つくりの屋根構造で、江戸時代の
   寛文・延宝年間に建てられたと推定される建物です。移築され昭和58年から
   ここで一般公開されています。

  ○御師住宅(重要文化財復原)
    国指定重要文化財小佐野家復原住宅で、昭和58年から一般公開されて
   います。富士山信仰は室町末期に長谷川角行が説いて、弟子たちによって
   受け継がれ、一般に受け入れられるようになり、江戸時代後半に富士講
   として隆盛を極めたそうです。御師は、富士山に登拝する富士道者と神仏の
   仲介をする宗教者であり、自らの住宅を宿坊として提供し、登山のお世話
   などを行っていたそうです。

  ○御師 旧外川家住宅(重要文化財、博物館から車で10分位だそう、行かず)
    母屋は明和5年(1768年)に建造されたそうで、上吉田に現存する御師
   住宅の多くは、19世紀以降の建築と推測され、この時期まで遡るものは
   少なく、極めて貴重な建物だそうです。平成20年4月から一般公開され
   ており、博物館の付属施設として館のチケットで観れるそうです。

  ○富士山レーダードーム館

    石原軍団で映画化され、あのプロジェクトXの一回目にも取り上げら
   れたんですか?の、日本国民に台風の襲来を知らせ、日本の気候を35年間、
   非常に過酷な日本最高地点から空を睨み続けた、レーダーとそれを守る
   ドームの生ものを内部から拝むことが出来ます。一階の50分弱のドキュメント
   のシアターは感動しました。最後に、このプロジェクトの提案者が、後年作家
   になられた新田次郎氏だと知った時には、戦慄が走りましたね。この大役を
   果たした役者は、役目を終え(今は衛星監視)、この平成16年4月24日
   オープンで皆様とお会い出来るのを待っています。博物館から徒歩直ぐです。

  ○道の駅 富士吉田
    道の駅がお好きな方が多いそうですね。ドーム館の並びです。2003年4月に
   オープンしたそうです。妻は、新鮮な野菜を求めていました。ここの軽食コーナ
   で富士吉田名物の腰の強いうどんをお昼に頂きました。ドームカレーも人気の
   ようです。

●秀峰閣 湖月

  湖月は平成8年6月オープンですか、の新しい宿(旧館は湖の対岸で営業して
 いたそう?)ですが、出来てから、行きたい!、行きたい!と私が騒いでいた宿で、
 15年越しでやっと念願か適いました。
  露天や部屋からの、河口湖越の富士山の全景は、それは絶景でしたよ。

  料理良し、お湯良し、の最高の妻の驕りの贅沢旅行でした。


  「♪  中央フリーウェイ
      右に見える競馬場  左はビール工場  ♪」
      (by  ユーミン)


                  チャチャ


2011/11/04(Fri) 06:01:38 [ No.492 ]
◇ 再掲載:河口湖の観光スポット。 投稿者:チャチャ  引用する 





写真は、土日、会社の同期会である大器会の有志30人ほどで
軽井沢に一泊泊まりで行って来たのですが、帰りの朝、初めて
立ち寄った、星野エリアにある、有名な「石の教会」です。
(挙式の為、中に入れず) 1988年竣工ですか?!








◆皆様

  先日、河口湖の観光のご紹介を致しましたが、これから
 この方面に行かれる方もおられるかと思い、以前、2006年
 ですか?紫陽花の頃にご紹介した文章が、偶々、まだ手元に
 残っておりましたので、再掲載致しますね。
  久保田一竹さんの着物の美術館が含まれていないのが残念ですが・・・。
  東京周辺の方は、いい観光エリアですよね。

ここからです。
*****************************************************************

  またまた、長くなっちゃいましたぁ〜〜!!
◆皆様
  東海から関東甲信越も梅雨明け宣言がだされましたね。
  今日はこちらも快晴です。
  今まで無知で聞いた事が無かったのですが、今TVで観た
 ところによると富士山にもカモシカが住んでいるんですね!
  昨日は、遠出して河口湖の駅からハイキングに参加して
 来ました。
  最初のスポットが天上山。通称カチカチ山と云って、昔話
 のカチカチ山の舞台だそうで、タヌキに火が付いて急坂を転がる
 ように降りて河口湖に飛び込んだとか、ロープウエイの解説に
 ありました。
  私、ご存知の方は納得なされると思いますが、子供達が小さい
 自分、子供達に「タヌ」「タヌ」と呼ばれておりまして、何か
 里帰りした気分でした。
  ご丁寧に、ロープウェイの天上にもタヌキの置物が乗って
 います。
  では、歩呈をば。(時間は私の進ませてある時計にて)

 富士急行線河口湖駅スタート(9:47)→わたなべにてお茶(9:50〜
 10:05)→湖畔に(10:12)→天上山公園カチカチ山ロープウェイ下
 (10:22)→上の駅・富士見台(10:35〜10:52)→天上山あじさい公園
 (11:12)→休憩舎(11:26)→河口湖遊覧船乗り場(11:34)→河口湖
 ハーブ館(10:56〜12:14)→河口湖大橋(12:20)→河口湖 木の花
 美術館(13:00〜13:12)→ukai河口湖オルゴールの森(13:18〜13:30)
 同館駐車場ゴール(13:35)→バスにて河口湖駅(14:01の電車)→新宿・
 映画→帰宅(21:20頃)

  天上山は今回知ったスポットですが、素晴らしい眺めです。昨日
 は生憎上半分が雲に隠れてしまっていましたが、富士見台からは
 眼前に富士山が聳え、眼下には河口湖の全景や富士急ハイランドが
 拡がると云ったように、絶景です!!
  富士山の見えているゆったりした裾野の稜線も心を暖めて呉れる
 ものでした。
  富士見台からは、タヌキ同様、転がるように山道を下ります。
 (大袈裟なんだけど、転がった方が早い???)紫陽花公園は、
 湖をバックに青・紫・赤なのど紫陽花が涼しげでした。その昔、
 太宰治もこの地を訪れ、短編「カチカチ山」をものにしたそうで
 文学碑もあります。ここから下、あじさいに囲まれるようにゆっ
 たりと楽しみながらの下りです。土地の方の話ですと、以前から
 コツコツと植え続け、4〜5年前から紫陽花の群生として有名に
 なったそうです。
天上山公園カチカチ山ロープウェイ紹介HP
(削除しますね)l

  河口湖遊覧船は、「2000年12月就航のアンソレイユ号が・・・」と
 アナウンスがしきりに流れていたのですが、所要時間30分と云うことで
 パスしちゃいました。
河口湖遊覧船紹介HP
(削除しますね)

  河口湖ハーブ館はハーブの園です。黄色いお花のハーブの葉を
 傍らの方に教えられるままに触ったら、ハーブの香りが残りまし
 た。何と、ここ、公営なんだそうです。何でも、竹下さんの故郷
 創生資金?の1億円をベースにここと河口湖美術館、大石紬伝統
 工芸館?を作り、その後の河口湖観光発展の核となっているよう
 です。平成2年7月1日オープンだそうで、後を追っかけた八木崎
 公園のラベンダーなどととものハーブフェスティバルは今年で15
 周年で大盛況だったそうです。
  ティールームでのリラックスティーで少しのんびり。
  香水の館もあるそうで、女性にはお薦め?!!

河口湖ハーブ館
http://www.fujisan.ne.jp/kawaguchiko/experience/experience_data.asp?p2_id=3

  木の花美術館は、池田あきこさんの「猫のダヤン」が活躍する、
 絵本の不思議の国「ワチフィールド」に浸れる世界です。何でも
 1998年に湖の奥に開館し、今の場所に2003年6月15日リニュアル
 オープンした館で、表にイタリアン?のお洒落なレストランがある
 のもいいですね。賑わっていましたね!

河口湖  木の花美術館紹介HP
http://www.konohana-muse.com/

  以前、ご紹介したかと存じますが、1999年9月9日オープン
 のukai河口湖オルゴールの森は、もうすっかり河口湖の有名
 スポットのようです。昨日の夏休みの大勢の家族連れに賑わって
 ました。昔、タイタニック号に乗せる予定だった物を始め、沢山
 の珍しいオルゴール達が妙なる調べを聴かせて呉れます。
  建物とお庭の織り成す空間もお気に入りですね!!

Ukai河口湖オルゴールの森
(削除しますね)

  以上、木の花美術館の辺りで少し雨にあたりましたが、それ程
 の降りでも無く、流石高原・河口湖、涼しいウォーキングが出来
 ました。

  河口湖と云えば怖い思い出もあります。数年前ですか?妻と
 中央高速を河口湖に向って車を走らせていた時の事です。
  右側斜線を追い抜いていった白いトラックが、追い抜きざま
 私の車の前に入り込み、荷台の後ろから金属のパイプが突き
 出しています。そして、そのパイプから何か「物体」が私の
 車に発射され、フロントガラスに「ドカッ!」と当たりまし
 た。ああ云う時、慌てて避け様として、慌ててハンドルを切ると
 事故を起して死んだりするんでしょうねぇ〜!!
  どの様な人間が、あんな「邪悪」な事をするんでしょうかねぇ
 〜〜〜?????????
  今でも、ハッキリ映像が頭に残っている怖い思い出です!!!!

  等と云う思い出もあったりする河口湖ですが、ご存知の方も多い
 と存じますが、平成5年6月26日に開館の与勇輝さんの人形の館
 ミューズ館を始め、下記のような多くの観光スポットがありますね。
  東京からも遠く無いし、数年前から温泉も湧出してるし、で、
 涼しい河口湖、如何ですか??!!

河口湖美術館紹介HP
(削除しますね)
大石紬伝統工芸館紹介HP
(削除しますね)
河口湖ミューズ館紹介HP
(削除しますね)
久保田一竹美術館紹介HP
http://www.itchiku-tsujigahana.co.jp/

  アッ、サザエサンが終わっちゃいました。
 
  帰りに新宿に降り立ったらモアッとする暑さ。その中
 新宿エイサー祭りの太鼓が響いていました。
  すぐさま涼しい映画館に。
  アニメ「時をかける少女」1館上映の為か、通路に座って
 の事態です。
  以前の原田知世さんの作品をTVでほんのチョット垣間見た
 だけで、ストーリーも良く知らないので、前作と較べるなんて
 事も無く、新鮮な気持ちで楽しめました。
  ラスト近くの河縁の夕焼けの情景、ラストの青空と積乱雲の
 白さ、眩しさ、などなど、まっこと印象に残るいい映画でした。
  エンドロールと伴に流れる歌も話題になっていないのかも
 知れませんが、歌詞が心に染み入ります。
  ともすると流されてしまいそうな人生、自分を人を大切に、
 慈しみ、時を刻みつつ生きて行きたいな!!と云う思いが強く
 なりました!!!
  かなり、お薦めだと思います!!!

「時をかける少女」紹介HP
(削除しますね)

  先日、らこすてさんにもからかわれちゃいましたが、ここに
 参加させて頂き始めた5年半前の直前までは、子供にお昼を
 作る役どころもあり、休日、街から外へ出る事が滅多に無かった
 訳ですから、今、こんなに遊び歩いていて、ほんと、隔世の感が
 ありますね!!!


2011/11/07(Mon) 20:11:55 [ No.493 ]
◇ 映画「ステキな金縛り」を観てきました。 投稿者:チャチャ  引用する 




会社の同期の方との軽井沢旅行、私は散策組に混ぜて
貰ったのですが(大方はゴルフ組)、写真は、そのお昼
にご案内頂いた、安曇野のかりんとうとお蕎麦の店
「蔵久」さんです。平成17年6月営業開始で、今年
6周年とか。建物は平成17年9月国の登録有形文化財
指定です。




「蔵久」紹介HP
http://hakudakuyu.blog.so-net.ne.jp/2009-12-08

◆皆様

  今晩は、また幕張で妻と映画「ステキな金縛り」を観てきました。
  西田敏行さんの落ち武者の幽霊にはまっちゃいました。
  期待通りの面白さだったです。
  皆様も如何ですか?!

「ステキな金縛り」紹介HP
http://www.sutekina-eiga.com/


2011/11/10(Thu) 00:12:01 [ No.494 ]
◇ 映画「マネーボール」を観てきました。 投稿者:チャチャ  引用する 



写真は、先日会社の同期会の旅行でお寄りした、智と教育を重んずる
信州は松本の近代教育の基盤と云えるでしょうか?旧開智学校です。
昭和36年(1961)3月23日国の重要文化財指定。国宝・松本城の
裏手と云えるのでしょうか?徒歩直ぐですので。併せて、是非観光
下さいませ!! 近世には、600もの私塾や寺子屋がこの地域に
あったと云う土地柄の継承とも云えるでしょう?!






旧開智学校紹介HP
http://www.adnet.jp/nikkei/kindai/18/

◆皆様

  天気が良いので、チョット我が街を歩いて来ました。

  さて、先日また妻と幕張で映画を観て来ました。
  今度は洋画で「マネーボール」。
  結構話題になっているんですか??
  やはり、米国のスポーツビジネスに於ける厳しさも感じますが、
 ずっと目が銀幕に釘付け状態の、面白さに出来上がっていました。
  この映画も、良かったですよぅ〜!!

映画「マネーボール」紹介HP
http://www.moneyball.jp/


2011/11/20(Sun) 13:03:55 [ No.495 ]
◇ Re: 映画「マネーボール」を観てきました。 投稿者:チャチャ  引用する 




新宿西口は損保ジャパンさんのビル42階にある、損保ジャパン
東郷青児美術館の展覧会入口の写真です。








◆皆様

  今日は、仕事には関わり無いのですが、聞きたいお話があり、年休を頂いて
 午前・午後と神楽坂に赴き、お話が済んだ後、新宿の損保ジャパン東郷青児
 美術館に向かいました。
  今、美術館では「アルプスの画家  セガンティーニ〜光と山〜」が23日
 から始まっています。(12月27日(火)まで)
  サンモリッツのセガンティーニ美術館門外不出のアルプス3部作『生成・
 存在・消滅(生・自然・死)』は写真ですか?雰囲気を知る事が出来るのみ
 ですが、同美術館や大原美術館所蔵の「アルプスの真昼」などは、キラキラ
 光るアルプスと牧草の眩しさに息を飲むような美しさです。
  アルプスの風景に、遠い昔のツェルマットへの新婚旅行が蘇って来ました。
  難しい事は解りませんが、分割技法故のまばゆさでしょうか??
  風景画がお好きな方には大変お薦めの展覧会だと存じます。
  待望され、33年ぶりにやっと開催されたセガンティーニの回顧展、
 如何でしょうか?!!

「セガンティーニ」の展覧会紹介HP
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
セガンティーニとその分割技法を記述したHP
http://memeyogini.blog51.fc2.com/blog-entry-1554.html

  損保ジャパン東郷青児美術館は、有名なゴッホの「ひまわり」を常設展示
 している事で広く知られていますが、ルノアールやセザンヌ、グランマ・
 モーゼスなどの数点達とも今日楽しんで来ました。東郷青児画伯は、亡き父の
 長い間お客さんでいて下すった、洋菓子のフランセさんが包装紙に使われて
 いらしたので、大変馴染みのある絵でもあります。
 (「ひまわり」は貸出中は写真?でイメージを感じて下さい。)


                    チャチャ


2011/11/25(Fri) 21:26:31 [ No.496 ]
◇ 昨年12月のフランス旅行概要。 投稿者:チャチャ  引用する 




写真は、昨年12月のフランス旅行時のヴェルサイユ宮殿裏と云って
いいのですか??のお庭の雪景色です。この後、奥の、マリー・アントワ
ネットがこよなく愛したと云う、プチ・トリアノンまで雪の中歩いて行った
のですが、残念ながら入れず、少し戻って、園内のカフェで軽い昼食をとり、
ヴェルサイユ宮殿を辞しました。





◆皆様

  先ほど新婚旅行と書いて、その新婚旅行以来の31年ぶりの海外旅行の
 概要を、keio50sの方にはご質問があったので書いたのに、こちらには
 ご紹介していなかったのを思い出しましたので、コピペして掲載させて
 頂きますね。
  シャンゼリゼもクリスマスの装いをまとったのですか??などと聴きますので
 皆様の楽しいご旅行の、チョコットでもお役に立てば嬉しゅう存じます。

  全て、個人旅行で下の娘がセッティングして呉れて、附いて歩いただけで、
 この内容も下の娘が纏めて呉れたものです。

ここからです。
********************************************************************************

  さて、大体のフランス旅行の行程を娘が作って呉れたので、下記、少し
 修文してお答え致しますね。

  先ず、羽田空港の深夜1:30でしたかの、JALの便で、パリ時間6時過ぎ
 でしたか??シャルル・ドゴール空港到着です。
  列車で北駅でしたか??まで行って、ホテルに荷物を預かって貰って、いざ
 その日の行動開始です。

●12月5日(日)パリ
・クリニャンクール蚤の市
・お昼:ケーキ…「ジャック ジュナン」 (3区 マレ地区)
      パリ ブレスト、ミルフィユ、ショコラショーを食べました。
・マレ地区 「フラン ブルジョワ通り」 をショッピング。
・オペラ地区 「プランタン」「ギャラリー ラファイエット」でショッピング。
・夜ご飯…「カフェ ド ラペ」(1区 オペラ地区)
      オニオングラタンスープ、サラダ を食べました。
・宿泊…Villa Fenelon
      日本語の単語を少し知っているフロントのお兄さんがいました。
      日本の女性が一人で泊まれると云われるホテルだそうで、居心地
     は良かったですが、周辺の環境は、高級とは云えないかも??!

●12月6日(月)ストラスブール(TGVが車両故障で出発が2時間程遅延)
・ストラスブール散策…ノートルダム大聖堂、、アルザス民俗博物館、
           プティット・フランス
           お昼は時間の関係で抜いて、お茶だけ。
           暗くなってから、クリスマス・マルクトを散策
           (数箇所のうち大きい処1箇所とカテドラル前のマルクト)
・夜ご飯…「アイリッシュ・グラーヴ」 
       ハムをパイで包んだジャンボン・アン・クルート、キッシュを食べました。
・宿泊…ホテル カテドラル(将に、カテドラルのど真前です。歩いて廻れる街ですね。)

●12月7日(火)ストラスブール&パリ
・ストラスブール散策…パレ・ロアン、船のクルーズ、サン・トーマス教会
           お昼はホテルの隣でしたか?隣の隣でしたか?のレストラン
           でスモークサーモンを食べました。
           美術館は休館で入れませんでした。先年でしたか?東京で
           ストラスブール美術館展が開催されましたね。マリー・
           アントワネットが宿泊する為に造られた宮殿が使われてる
           のかな??

・パリ…夕食:「ラデュレ」(スイーツのお店??、8区 シャンゼリゼ地区)
     タルトタタン、ミルフィユ、アールグレイ紅茶を食べました。
・宿泊…ホテル ロートレック (2泊)オペラ座から歩いて行けます。

●12月8日(水) ヴェルサイユ
・ヴェルサイユでお茶…「La Flottille」 
              バターブレッド、洋ナシのタルトを食べました。
・パリでお茶…「カフェ・ド・フロール」(7区 サンジェルマン・デ・プレ地区)
・夜ご飯…「COMPTOIR」(2区 レ・アール地区)
       カルパッチョ・ド・フォアグラ、トリュフのラヴィオリ、サラダを
       食べました。

●12月9日(木)パリ→帰国
・朝…シャンゼリゼ大通り 散策
・ギャラリー・ラファイエット でショッピング

  以上、雑駁ではありますが、お知らせになったでしょうか??
  ○◎○◎君、フランスでは建物内禁煙でした。カフェも(外のテラスはOK)
  ホテルの部屋もです。街路では、喫煙可。身なりの卑しく無い紳士がポイ捨て
  だもん。(驚き)最初のホテルで携帯灰皿を見せたら驚いてました。(笑)

  初日??と後の2連泊のパリのホテルにはロビーで無料でインターネットが
 出来るPCがありました。後のホテルでカキコを試みたのですが、日本語入力
 の方法が解らず断念しました。城中の方は、ローマ字入力でいけるかな?と
 思って試みたのですが、エラーで弾かれて諦めました。
  (笑、ジタバタしちゃった。)
登録番号 20110214212116


                   チャチャ


2011/11/25(Fri) 22:29:38 [ No.497 ]
◇ 南蛮美術がい〜っぱい。 投稿者:チャチャ  引用する 





写真は、ショボくて申し訳ありませんが、2007年(平成19年)1月に
竣工した、東京の新スポット・東京ミッドタウンのクリスマス・イルミ
ネイションの一部です。






◆皆様

  展覧会は今日までです。 ゴメンナサイ!!

  昨日は、明治大学の講座が終わって、先週、NHKの日曜新美術館でご紹介
 頂いた、乃木坂はサントリー美術館の展覧会に廻ってみました。
  「南蛮美術の光と影〜泰西王侯騎馬図屏風の謎〜」を今日まで開催している
 事を知って、滑り込みセーフです。

  本展の目玉「泰西王侯騎馬図屏風」は昨年から今年にかけて東京文化財研究所
 により、詳細な科学的分析が施され展示されていて、「・・・西洋の美意識と
 大和絵の洗練された伝統技術が共存し、不思議な調和を奏でている特異な作例と
 云えよう・・・」と云う解説が記されていました。
  その他、サントリー美術館所蔵で初公開の南蛮図屏風や平成17年に日本に
 里帰りしたものなど、素晴らしい南蛮美術がい〜っぱいで、圧倒されました。
  お近くで、今日の予定が無く、興味が湧かれたら、如何ですか??!

展覧会紹介HP
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/11vol05/index.html

  昨日、帰宅してすぐ、妻と外食方々スーパー銭湯に出掛けてしまい、戻りが
 午前様になってしまったので、ご紹介が最終日・今朝になってしまい、
 ゴメンナサイ!! です。

  先週は、暫くぶりに駅からハイキングに参加して、常磐線の金町から
 水元公園、江戸川縁、柴又〜金町と歩いて来ました。また、ご紹介出来る
 ように、気が乗れば宜しいのですが・・・・???

  今季の明治大の講座「都市空間を歩く」の3つ目のテーマは、武田泰淳の
 「異形(いぎょう)の者」と「快楽(けらく)」です。
  武田泰淳と云えば、城中の2年の正月休みに、学年全員、必修で「ひかりごけ」
 を読む宿題が出されましたね。休み明けの試験に、大意を記すような、問題も
 出されましたよね?!  懐かしく、昨日からの3回の講座を聴き始めました。
  来週は、佐藤義雄先生に、中目黒周辺?をご案内頂く予定です。

 
                       チャチャ


2011/12/04(Sun) 09:27:48 [ No.498 ]
◇ 「長谷川等伯と狩野派」展に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 


写真は有楽町の帝国劇場の上、出光美術館からの皇居の眺めです。
ソファー(一人掛け)が沢山置いてあり、一年を通して、色とりどりに
変わる、木々の優しさを目に、無料のお茶(セルフ)が頂ける、極上の
空間でございます>(展覧会よりも、いい???(笑))本日も、空席
を見つけ、暫し休息。






◆皆様

  本日は、午後の明治大講座のフィールドワークの前に、有楽町の出光美術館
 に寄ってみました。
  18日(日)まで、「長谷川等伯と狩野派」展を開催しているのです。
  やっと今日に行って来ました。
  出光さんでは、2002年に「国宝 松林図屏風」展、2005年には「新発見・
 長谷川等伯の美」展を開催なすったそうですね。
  今回の展覧会は、能登国七尾から上洛し、長谷川派を創生し活動している眼前
 に立ちはだかる、御用絵師集団として隆盛し、時代の“正統”として盤石の組織力
 を誇る狩野派との関係、等伯に影響を与えたと云う、中国宋末から元初時代の僧・画家
 牧谿(もっけい)の作品、等伯が傾倒した“やまと絵”の世界などから等伯像・作品
 を評価する場として編み上げた展覧会と、ざっくりと云えるのでしょうか?!
  出光さんの、大変豊かな収蔵品を感じ取れる展覧会だとも
 思いました。
  この世界をお好きな方々にはお薦めですので、後一週間、お見逃し無きよう!!

展覧会紹介HP
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html

  午後は、佐藤義雄先生のご案内で、武田泰淳の描いた世界に思いを馳せつつ
 目黒から祐天寺まで3時間強掛けて歩いて来ました。作家が一時住職をなすって
 いらし、墓所もある、長泉(律)院にもまた寄りましたよ。K先生は、反応なす
 って下さる処ですよね?! ここは、以前、栗原敦先生でしたか?のご案内で
 向田邦子さんの作品で歩いた折、教えて頂きましたが、皆様にはご紹介しま
 したっけ???  泰淳の作品と伴に、再来し、思いは、新たでした!!!


2011/12/10(Sat) 20:53:11 [ No.499 ]
◇ 金町から水元公園、江戸川べり、柴又へのお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 




葛飾・柴又と云えば「フーテンの寅さん」ですね?! 写真は、お散歩の
途中、京成金町線・柴又駅前に建っている寅さん像です。像は、1999年8月に
出来たらしく、山田洋次監督の文が台座に記されていました







◆皆様

  日曜日、サザエさんの音楽を背中にカキコを始めました。
  昨晩の皆既月食は、ここ、千葉の奥では綺麗に鑑賞出来ましたが、そちら
 名古屋では、如何でしたか? 11年ぶりの天体ショウ、お楽しみになられた
 でしょうか??

  さて、今日知ったのですが、最近、若い方々の間に「フーテンの寅さん」の
 人気が上昇しているんですってね?
  そんな事は露知らず、偶然、11月26日(土)に暫くぶりに駅からハイキング
 に参加して、常磐線金町から水元公園〜江戸川縁〜柴又〜金町と歩いてまいり
 ましたので、そのお散歩をご紹介させて頂きますね。

 先ずは歩程から。

 JR常磐線・金町駅(10:00過ぎ到着)→マップを眺めながらお茶→金町駅
 スタート(10:33 )→右へ→昌明通りに入る(10:37)→金蓮院(10:42)→通りを左へ
 →東金町3の信号(10:48)→東水元公園に沿って右へ(10:55)→しばられ地蔵
 (10:59)→坂のぼる→水元公園に入り左へ(11:06)→左に山本酒店を観て左に階段
 を降りる(11:12)→水元大橋を渡る(11:13)→小合溜(こあいだめ)に沿って歩く
 →水から離れて真っ直ぐに公園内を歩く(11:25)→北浦の鐘(11:32)→北向地蔵
 (11:34)→公園内に進み 金魚展示場(11:40〜11:55)→水元公園水生植物センター
 (11:56〜12:02)→水元公園を出る(12:15)→左の並木道へ→江戸川の土手を歩きだす
 (12:21)→土手から街へ(12:26)→葛西神社(12:33)→元に歩く→土手に戻り歩き出す
 (12:42)→常磐線鉄橋下通過(12:52)→金町浄水場の取水塔?(12:55)→矢切の渡し
 (13:10)→川と別れて街へ、そのまま記念館にエレベーターで入れる→柴又寅さん
 記念館(13:25〜13:39)→葛飾区山本亭(13:43〜13:52)→柴又帝釈天(13:54〜14:14)
 →柴又帝釈天前の信号を左へ(14:21)→3個目の信号を渡り小道に入る→葛飾区
 元気野菜直売所(14:29)→クリーニングを右へ(14:29)→猪口医院を右へ(14:35)→
 線路に出て右へ(14:36)→柴又駅(14:40)→柴又帝釈天前信号を左に(14:44)→
 線路を踏切で渡り良観寺(14:49)→戻り線路に沿い金町へ→金町3の信号(15:00)
 金町駅ゴール(15:03)
  以上は、5分進ませてある私の時計のタイムですので、ゴールは締切の15:00
 前に辛うじて着けたのです。 ホッ!!

  では、何時ものようにお立ち寄りスポットのご紹介を致しますね。

●金蓮院(こんれんいん)

  水戸徳川家の祈願所であった、一時は旧門末30余のも寺を持った、本寺格の寺院
 です。境内の大羅漢樹(コウヤマキ)は、昭和58年2月21日に天然記念物として
 区の文化財に指定されて います。 .永正年間(1504〜21年)賢秀和尚により創建された
 そうです。..

●しばられ地蔵

  天台宗の南蔵院と云うお寺なんですが、大岡越前守の名裁きで有名な元祖
 「しばられ地蔵」があります。盗難除け、厄除けなど願をかける時は、お地蔵様
 に荒縄をかけ、願いがかなったら解くと云う風習があるんだそうです。メール
 を頂けば、縄でぐるぐる巻きになったお地蔵様のショウボイ携帯写真を送ります
 です。(笑)

●水元公園

  都内の花菖蒲の名所としてあまりにも有名な処です。江戸時代、灌漑の為に
 造られた小合溜(こあいだめ)に沿って、昭和40年から都立水元公園として
 整備を開始し、現在は、都内に唯一の水郷景観を持つ、水辺の大きな公園です。

  ○公園内 金魚展示場と水元公園水生植物センター
    水元公園内に、都の水産試験場があったのですが、1997年6月に閉鎖
   され、港区に移転した跡に活用、建設された施設です。
    試験場は、戦後の食生活における重要なタンパク源として鯉や鮒の増殖養殖
 の研究や、金魚の三大生産地、そのルーツである、奈良県大和郡山市、明治時代
 から始まり、今やルーツを凌ぐ産地へと発展した愛知県弥富町、そしてやはり
 明治時代が創始という地場産業である東京都江戸川区などから金魚を取り寄せ、
 交配し、劣性遺伝の無いよう、そして病気に強い種を作り産地に送ると云う
 金魚の品種改良などをしてきました。
  金魚展示場は、その施設を利用したようで、下記サイトのように整備の為中断
 した時期もあるようですが、24種類の珍しい金魚が、野天の水槽で観る事が
 出来ます。
  水生植物センターは、昨年7月0−プンした施設です。「日本水生植物図鑑」
 の著者としても知られる、水生植物研究で著名な故大滝末男氏が、生前に水元
 公園等で撮影した水生植物の写真をはじめとする学術資料が、同公園近隣の
 個人宅から大量に発見され、この膨大な資料を活用する意味もあって、「水元
 公園水生植物センター」を作り、資料の展示や水生植物の保全活動充実していく
 そうです。また花菖蒲の展示・解説なども遣られると仰ってました。

水産試験場跡地の説明HP
http://homepage3.nifty.com/mizumoto/3mizsui.htm


●葛西神社

  結構由緒のある神社なんですね?! 平安時代末期に葛西33郷の総鎮守として
 香取神宮を勧請して創建され、東京周辺の祭囃子の祖とされる「葛西囃子」の生まれた
 神社だそうです。歴史はそんなに古くはないようですが、11月の酉の市も行われ、
 26日当日、三の酉で、露店も出て大勢の方で賑わっていました。

●矢切の渡し

  細川たかしさんの歌「矢切の渡し」で余りにも有名で全国区な観光場所で、当日
 も舟は多くの行き来の人々で賑わっていました。江戸初期、幕府が設けた15か所の
 渡しで都内に残る唯一の渡しだそうです。伊藤左千夫の「野菊の墓」にも登場する
 そうですね。渡しに行く路の傍らにあった歌碑 水原秋櫻子の「葛飾や 桃のまがき
 (&#34362;?)も 水田べり」と云う歌にも、心惹かれました。(かつしか調と云われ、対岸
 の市川真間の情景を詠んだそうです。昭和62年3月建立)

●葛飾柴又寅さん記念館

  映画「男はつらいよ」の世界を堪能できる平成9年11月16日オープンの館です。
 「くるまや」のセットや全48作のマドンナの紹介や映像など半日は遊べるんじゃ
 ないかと思っちゃいました。(笑) 今、被災地東北で最も上映の希望が多いのが
 「男はつらいよ」シリーズなんですってね? 平成21年12月ですか?にリニュアル
 され、倍賞千恵子さんナレーションの立体紙芝居ですか?が加わり、入口すぐから
 続き、寅さんの事が解る??ようになっているようです。(ゴメンナサイ! 急いで
 いたので、よく観ていないんですぅ〜(泣)。)

寅さん記念館紹介HP(このサイトで下の山本亭の事も調べられます。)
http://www.katsushika-kanko.com/tora/

●葛飾区山本亭

  大正末期から昭和初期に建てられた、地元資産家・山本家のお宅で、平成3年
 4月より一般公開されています。昭和初期における庭園様式を現在まで残した稀有の
 例で、同様の例は旧安田邸や徳富邸だけだそうです。中でお庭を眺めながらお茶など
 (有料)も頂けますよ。当日は、大正琴の演奏会が開かれてました。

●柴又帝釈天

  正式には経栄山題教寺と云う日蓮宗の寺院です。日蓮上人自刻と伝えられる
 帝釈天の板本尊が一時行方不明でしたが、庚申の日に発見されたことから、
 60日に一度の庚申の日が縁日になっているそうです。古は聖域だったお庭も
 30年位前からですか?拝観出来るようになり、平成3年からは、彫刻ギャラリー
 と云って、お堂の周囲に施されている、それはそれは見事な木彫も拝観出来る
 ようになっており、これらは、是非、ご覧になるのをお薦めしたいです。

帝釈天を紹介しているHP(彫刻ギャラリの紹介もあります。)
http://www.e-ishiya.com/tera/katsusika/kanamachi/taisyakuten/daikyouji.html

●葛飾元気野菜直売所

  地元葛飾で作る新鮮な野菜を区民に食べて貰いたいと云う地元農家の思い
 から平成11年に発足し、以前は自動車通り沿いにあったそうですが、平成
 20年6月のリニューアルを機に現在地に移転したそうです。細い道にあり、
 探すのによく気を付けて下さいね。

●良観寺
  真言宗豊山派の寺院で、柴又七福神の一つで布袋尊を祀っています。

  昨今は、寒くなりましたが、最初は手袋なんぞはめているんですが、歩き出して
 暫くすると身体も暖まり、快適なお散歩になります。お天気の良いポカポカ陽気の
 日などは、空気がメッチャ美味しいこのお散歩コースは素敵ですね。

  皆様も、良いコースを見つけて、お散歩、如何ですか ?!


2011/12/11(Sun) 22:54:42 [ No.500 ]
◇ 松本民芸家具のお店。。 投稿者:チャチャ  引用する 



写真は、明治大の講座のフィールドワークの最後のお立ち寄りスポット、
祐天寺です、浄土宗の名刹で、江戸期、徳川家より厚い庇護を受けていた
そうですね。趣のある山門は、それは、立派でした。お寺の名前が駅の
名前になっているんですね。そう云う駅が、東急・東横線にはもう一つ
妙蓮寺と云う駅があるのを思い出しました。亡き兄のサークルの同期の
方々の幾軒かのご実家のある街ですが、妙蓮寺と云うお寺も、大変荘厳で
立派なお寺です。




◆皆様

  先の土曜日の「都市空間を歩く」のお散歩で目黒駅からの道程の途中で、
 佐藤先生が素敵な松本民芸家具の専門店をご紹介して下さり、皆で暫し
 寄ったのですが、印象が良かったので掲載する事に致しました。
  私、ロッキングチェアにもたれてまたボウッとしてただけで、ご説明も
 聴かず、店名もチェックして来なかったのですが、位置と外観の写真から
 下記「花森」さんだと思うんですよね。ブログに拠ると開店10周年の
 ようですね?。ご案内の通り、二階は素敵な椅子とテーブルで満たされて
 まるで、シックなティールームのようでした。こんな空間好きなんですよね。
 で、ご紹介した訳です。家具は、お高いんでしょうか??雰囲気を味わう
 だけでも、いいかも??

松本民芸家具 目黒 花森 紹介HP
http://www.hanamori.jp/index2.html
花森 公認 ブログ
http://matsumin.exblog.jp/14895082/

  松本民芸家具は、以前、焼き物の里・益子のお散歩の時、少し触れさせて頂き
 ましたよね。まだ、ご覧になっていなくて、ご興味が湧いたら、ご笑覧
 賜れば嬉しゅう存じます。
  ページの右上の「過去ログ」から入って、下の「次の5件」ですか?を
 2回でしたか?クリックすれば、私の150コンテンツある山に出くわし、その
 2008年11月頃に残っておりますので。

  さて、武田泰淳さんの作品による散策だったのに、肝心の長泉(律)院さん
 の写真を撮り忘れました。K先生、皆様、ゴメンナサイ!!
  彫刻の沢山置かれている珍しい特徴のあるお寺さんですよね。
  彫刻美術館の沿革は下記サイトの「ごあいさつ」をクリックしてご参照
 下さいませ。

現代彫刻美術館紹介HP
http://www.museum-of-sculpture.org/musse/f.html
彫刻の置かれている境内の様子が解るHP
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Tokyo/Meguroku/Gendai/Gendai.html

  武田泰淳さんの作品「快楽(けらく)」にお寺の様子を描写したこんな一節が
 あります。

  「父は畠に出ていた。
   江戸時代、いやもっと古い鎌倉時代をおもわせる黒塗りの門からつづく
   長い石畳は、一段たかい台地の下で、墓地への路と、庫裏への路とに
   分れる。さらにうず高くうずくまっている丘陵地の下、庫裏の屋根よりは
   高い台地のはずれに、父の好きな畠がつくられてあった。・・・・・・・」

  現在も、広い寺域内に幾つかの段差のある空間が拡がり、上記風景を想像する
 のにそんなに難くない雰囲気が残っていました。

                  チャチャ


2011/12/15(Thu) 01:43:37 [ No.501 ]
◇ 「フェルメールからのラブレター」展に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 





東急後ろのBunkamura地下にあるミュージアムの入口です。








◆皆様

  今後ろのTVでは、浜松のJAZZのお祭りでの上原ひろみさんの演奏が
 聴こえてます。
  皆様は、今頃は、クリスマスイヴを楽しまれていらっしゃるでしょうか?!

  今日は、年賀状が出せちゃったので、予定通り、鎌倉の母方の実家の
 お墓詣りに長谷の光則寺(海棠で有名)に行き、お昼を済ませて渋谷に
 出ました。

  Bunkamuraミュージアムで昨日から「フェルメールからのラブレター展」
 が開催されているんです。

  フェルメールが活躍した17世紀のオランダは、ヨーロッパ随一の識字率
 を誇ったそうで、手紙は重要なコミュニケーションツールだったんでしょうね。
  展覧会は、そんな様々なコミュニケーションのあり方を展観し、1.人々の
 やりとり:しぐさ、視線、表情 2.家族の絆、家族の空間 3.手紙を通した
 コミュニケーション 4.職業上の、あるいは学術的コミュニケーション  の
 4つの章に分けて展示されていました。

  そんな大事な手紙をモチーフにした絵画をフェルメールは6点残している
 そうですが、その内3点の傑作が一堂に会するまたとない機会だそうです。
  中でも、日本初公開となる『手紙を読む青衣の女』は、2010年、2011年と
 修復が施された後の世界初公開だそうで、「当時の色合い、明るい光の表現が
 蘇った・・」と、『約350年の時を越えて蘇るフェルメールブルー』と解説し
 力が入っていました。

  人気が高いそうで混雑が想定されますが、見逃す手はない展覧会だと
 存じます。(今日、絵の近く一列目は少し観覧に手間取りそうでしたが、
 2列目は直ぐに好きなポジションで絵とゆっくり対面出来ました。)

展覧会紹介HP
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/11_loveletter/index.html

  この後、知人のJAZZライヴに行ったのですが、今晩は遅いので
 そのご紹介は明日にさせて頂きますね。

                  チャチャ


2011/12/24(Sat) 23:09:51 [ No.502 ]
◇ 渋谷「公園通りクラシックス」。 投稿者:チャチャ  引用する 





渋谷・公園通りクラシックスでのライヴ風景です。知人がバンマスを
務める、何でも有名なJAZZプレイヤー・佐藤 允彦さんのお弟子さん達??
のグループだそうで、昨日は、ピアノ・ギター・ウッドベース・サックス・
トロンボーンと云う豪華な構成でした。





◆皆様

  「フェルメールからのラブレター」展の後、暫しお茶して、知人がバンマスを
 務めるバンドのJAZZライヴに向かいました。場所は、ライヴハウス「公園通り
 クラシックス」です。ここは公園通り、つまり山の上のNHKさんに向かう坂の
 途中で、東京山手教会の地下駐車場に降りる坂を下って裏側にあります。
 昔、学生時代に「ジャンジャン」と云う有名なライヴスポットがあって、結構来たのですが、
 そこの後側一部が今のハウスになっているようです。懐かしいなぁ〜!!
 ワンドリンク付き2,500円とリーズナブルな値段でたっぷりミュージックに
 浸れる場所です(前回の知人の時と合わせて今回二回目)。

  会場の沿革は、ネットに、

  『武生クラシックスの姉妹店。東京の公園通りにあります。
   2004年、3月にリニューアルオープン!!』

  と記述されているサイトがありますが、聴いて来なかったのでゴメンナサイ!
  「two of us」ですか?と「スペイン」なんかがまだ耳に残っています。
  
  楽しい、クリスマス・イヴでしたぁ〜!!

渋谷 公園通りクラシックス紹介HP
http://www.radio-zipangu.com/koendori/

                   チャチャ


2011/12/25(Sun) 11:35:45 [ No.503 ]
◇ 忘年家族旅行に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 





箱根 天成園敷地内にある、箱根湯本の名所・玉簾の滝です。








◆皆様

  今年も後数時間と押し迫りましたね。
  昨日、一泊で忘年旅行と称して、妻の実家と戸塚の家の年末のお墓参りを
 済ませてから、妻と娘二人を伴って、、箱根湯本に温泉旅行に行くことが
 出来ました。
  有難い事です!!
  泊まったのは、箱根湯本の天成園さん。
  元々の老舗さんだった旅館だと存じますが、平成20年3月2日より休館し、
 万葉倶楽部グループの一館として、平成21年12月16日に建て直してオープンした
 宿かと存じます。
  去年に続いて二年目の宿泊ですが、料金は昨年のご割増との事で、幾ばくが
 躊躇したものの、バイキングの料理には一段と華が増しました。温泉は勿論、良し。
  敷地内には、箱根湯本の名所・玉簾の滝と、飛烟の滝の二条の瀧があり、
 その水は「延名水」 とも呼ばれ、訪れる人を惹き付けています。

  与謝野晶子の歌

「山荘へ 玉簾の瀧流れ入り 客房の灯を もてあそぶかな」

箱根 天成園紹介HP
http://www.tenseien.co.jp/


                   チャチャ


2011/12/31(Sat) 19:30:17 [ No.504 ]
◇ 今年が佳き年でありますように!! 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  2012年が始まりましたね。

  2012年が、皆々様にとって佳き年でありますように!!!

                 チャチャ

2012/01/01(Sun) 00:10:53 [ No.505 ]
◇ 「ザ・ベスト・オブ 山種コレクション」。 投稿者:チャチャ  引用する 





山手線・恵比寿から坂を上がった処にある(広尾高校裏)山種美術館
の入口幅径です。左程目立たないのでご注意下さいませ。







◆皆様

  今、後ろのTVでは、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを
 遣っています。素養が無いので、何の曲かは、チャントは解らないの
 ですが、クラシックもいいものですね。

  昨日は、午前上野に居て、午後、毒でヘロヘロになりながらも、
 恵比寿の坂の上の山種美術館に行って来ました。
  今しがたまで、心身のダメージがあって、ウィーンフィルを聴きながら
 転寝を決め込んでいました。(笑) あまり、天気が良いので、布団を干し、
 こちらのカキコに向かった訳です。

  山種さんは、千鳥ヶ淵と云うか九段の頃から何回かご紹介しましたっけ?!

  さて、山種美術館の概要をおさらいすると、山種証券(現・SMBC
 フレンド証券)の創始者である山ア種二氏が個人で集めたコレクションをもとに、
 1966(昭和41)年7月に、東京・日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館と
 して開館したのが始まりです。その後、二代目館長・山ア富治(1925− )が、
 、旧安宅コレクション*の速水御舟作品を一括購入し、東山魁夷らに作品制作を
 依頼するなど、コレクションの充実がさらに図られました。現在、三代目の
 山ア妙子氏が館長で、代々、画伯達とのコミュニケーションを図りながら、直接
 支援しつつ作品を求めて来たのが特徴でしょうか。

  日本橋兜町の施設の老朽化に伴い、1998年に千鳥ヶ淵に移転し、2009年に
 現在地に新美術館を創設したものです。

  山種さんは、1976年ですか。御舟の企画展を開催する数か月前に、偶然にも
 安宅コレクションを購入する機会に恵まえ、以来、国内外で最高の御舟コレク
 ションを誇り、現在の館内にある、山種コレクションルームも、有名な氏の
 「炎舞」を展示するのに最適な設計・調光をしているとも聴きます。

  今まで、幾多の切り口での企画展を開催して来たのですが、今般、開館45
 周年を記念して。「ザ・ベスト・オブ 山種コレクション」と称して。代表的
 作品の中から約80点をセレクトして、山種さん、総体としての展覧会を開いて
 下すっているものです。
  前期は気が付かず見逃してしまったのですが、後期が始まって(2月5日(日)
 まで)、早速行ってみました。

  日本画専門美術館と云うコンセプトですが、好きな佐伯祐三さんのもお持ち
 なんですね。「クラマール」と「レストラン」に2点とその他の画伯の油絵も
 素敵でした。
  私の好きな世界で、大変、お薦めしたく存じます。


山種美術館紹介HP
http://www.yamatane-museum.jp/

                   チャチャ


2012/01/09(Mon) 12:15:40 [ No.507 ]
◇ 「北京 故宮博物院 200銭」展にも行きました。 投稿者:チャチャ  引用する 





上野の東京国立博物館の平成館での展覧会入口風景です。










  布団をしまってまたカキコに来ました。

  昨日、午前は、上野の東京国立博物館(トーハク)の平成館に日中国交正常化
 40周年、東京国立博物館140周年の特別展{北京 故宮博物院 200選}の展覧会
 を観に行って居ました。

  皆様、先刻ご承知で、改めてご紹介するまでも、ないですね?!(笑)
  いんやぁ〜、すっごい、人人でしたぁ〜!!

  平成館の前で入場制限で40分強並んで待って、入っても、今回超目玉で、
 「中国が世界に誇る至宝、ついに国外へ」と謳われた、初めて中国から外に
 持ち出された「神品 清明上河図(せいめいじょうかず)」は館内で210分
 並ばないと、間近には、観れないと云う状況でした。私は、午後も恵比寿に
 廻りたかったので、間近は諦めて、清明上河図は、映像や写真のエッセンス
 などのご紹介を観るに留めて、さっさか、館内を巡ったのですが、館を出る
 までに、3時間強掛かりました。

  180万件と云われる収蔵品の中から、門外不出とも云われた41件を含む、
 200選の至宝の数々、目眩がしそうな程、見応えがありました。
  清時代の皇帝の礼服や康熙帝南巡図巻の美しさには目を奪われます。

  やはり、一度は、訪れてみたい展覧会かと存じます。


  話は脱線しますが、日中国交正常化に向かう、1970年当時は、中国の
 ソヴィエト連邦との国境近郊の街では、防空壕・塹壕を掘り、連日のように
 サイレンがけたたましく鳴り響く、大変厳しい状況だったと、今になって
 耳にします。毛沢東もあり会議で「我々は孤立してしまった。」と漏らした
 とも。アメリカはヴェトナム戦争の泥沼化に足を取られ、そう云った環境
 が、米中接近、ひいては、日中国交正常化に結実したのでしょうか??

  現在、国際間の結びつきは、政経伴に密接さを増し、グローバル化の進展
 もあって、国家間の利害の相克は複雑に存在はすると感じるのですが、大道
 に附き、民が安寧な生活を送れるよう、為政者やリーダーの方々には、強く
 お願いしたい、このような、平和な文化交流・相互理解が永久にお互いに続いて行って
 欲しいものだと、強く思った展覧会でした。


東京国立博物館「北京故宮博物院200選」展紹介HP
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1418

                 チャチャ


2012/01/09(Mon) 16:13:14 [ No.508 ]
◇ 鴻池コレクションの扇の美。 投稿者:チャチャ  引用する 





原宿の裏通りにある、太田記念美術館の正面風景です。珍しく、
靴を脱ぎ、下足箱に預けての入場と云う運営が為されている
館です。






◆皆様

  今日から、大寒ですか?!
  東京は、天候思わしくなく、昨日は初雪で、今日も結構しばれています。

  今背中のTVでは、BSフジの「和菓子で巡る京の四季」ですか?と云う
 番組を遣っています。
  高台寺の処にある茶寮・都路里の「特選都路里パフェ」女性の方々が
 好みそうですよね?!(笑) パフェはともかく、一度は、ねねさん所縁の
 高台寺と云う古刹も訪れてみたいと思います。京都も、プライベイトでは
 殆ど行ったこと無いですから・・・。(笑)

  さて、今日は午前珍しく原宿に行って来ました。
  目指したのは、太田記念美術館。
  この館は、2005年の初夏の頃ですか??、初めて訪れた折、こちらでも
 ご紹介致しましたね。
  そうですね。知る人ぞ知る、浮世絵の稀有の専門美術館ですね。

  浮世絵は、江戸時代末期より明治時代にかけ、欧米に膨大な数量の作品が
 流出し、版画や肉筆画の秀品の鑑賞は、海外に出向かなければ不可能とさえ
 言われるようになったそうです。
  これを憂えた、東邦生命社主の五代太田清藏氏は、浮世絵が散逸しないように、
 昭和の初めより半世紀以上に渡り浮世絵の蒐集に努め、約12000点にのぼる
 膨大な、保存状態の良いコレクションを為しえました。
  そして、昭和52年11月、翁の長年の念願だった、一般公開の館を銀座に
 オープンし、昭和55年1月に現在の原宿の地に美術館が建設され、本格的な
 美術館活動が開始されるに至ります。

  その館で、今月の26日(木)まで「鴻池コレクション 扇の美」が開催されて
 いるのです。
  この扇の鴻池コレクションは、生前、太田翁が、親戚筋ですか?の鴻池家から
 たっての望みで譲り受けたものだそうで、特筆すべきが、世に多くある扇絵が、
 扇の骨から外されて、絵だけになってしまっているのに対して、ほとんどの収蔵品
 が、骨の附いたまま、扇の形で現存・展示されている事だそうです。

  扇絵は絵師の力量が試される領域とも云われていたそうで、歌川や葛飾北斎の
 浮世絵絵師を始め、狩野派や土佐派、英一蝶などの英派、円山、四条派や池大雅・
 与謝蕪村の文人など、様々な流派の絵師がこぞって、その作品を残しているそうです。

  中には、その扇の骨によって折れる凹凸を利用して、左・右・正面から、角度により
 見え方の違いを計算し尽して描かれた作品もあるなど、観方も面白いそうです。

  明日の日曜、ご予定の無い方は、如何ですか?!!
  優雅な空間です!!

太田記念美術館紹介HP
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/


チャチャ


2012/01/21(Sat) 18:15:34 [ No.509 ]
◇ イチゴの里・成東のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 





私にとっては当日の目玉・伊東左千夫の生家です。結構立派でした。








◆皆様

  足のふくらはぎが、まだパンパンです。(笑)
  土曜日、いちごの里・成東の駅からハイキングにまた参加して来ました。
  前回(2005年4月)ご紹介した折には、似たようなお立ち寄りスポットで
 11時46分ゴールとありましたから、今回は、前回より、少し長めにコースが
 切ってあったのでしょうか??  10km 強とあって、これですから、随分、
 歩くのも、弱くなったなぁ〜、と感じました。

 では、歩程から。(目印が少なく、説明が下手で、ゴメンナサイ!)

 JR総武本線・成東駅スタート(9:25)→駅前を右に行って→踏切を渡る(9:31)→
 成東中学校(9:33)→左に坂を登る→坂を下り、立札の処を右へ(9:47)→車の道に出て
 左へ(9:55)→あぜ道に入る(9:56)→山にぶつかり右へ(10:00)→大富?小学校(10:06)
 →旧街道に出て左へ(10:10)→光明寺(10:14)→広場でつみれ汁のご馳走(10:26〜33)
 →町山歯科の看板を右へ入る(10:40)→大きな道路を渡る→総武本線の富田幸谷の
 踏切を渡ってすぐ右へ(10:48)→長閑な道を道なりに→耕基橋を渡らずに左に→
 境川?の堤を歩く→歩道の橋を渡る(11:17)→反対側の堤を少し戻る→川と別れて
 左に入る(11:19)→車の道出て横断歩道を渡り右へ(11:21)→伊藤左千夫生家・歴史
 民族資料館(11:30〜12:10)→野菊路?に入る→東金線の踏切を渡る(12:17)→
 伊藤左千夫記念公園(12:20)→成東文化会館のぎくプラザ・S1グランプリ会場
 (12:25〜12:30)→山武市役所の沿って曲がり、また右へ→左に曲がる(12:45)→
 大橋を渡る(12:46)→浪切不動尊(12:50)→細い路を右へ曲がる(12:52)→
 本行寺?→右に曲がる(12:56)→勧業大橋を渡る→JA農産物直売所で人参の
 お土産を頂く(13:01)→ゴールして、スタート時購入したイチゴを受け取る(13:05)
 駅傍の中華料理屋で炒飯の昼食→13:44?の電車で帰路へ

  では、いつものようにお立ち寄りスポットのご紹介をば。

●光明寺

  徳川将軍家の菩提寺である、上野の寛永寺の隠居寺として創建されたそうです。
 寿老人が祀られ、九十九里七福神の一つとなっているそうです。この辺は、マラソン
 の監督で数々の素晴らしいランナーを育てられた、小出義雄監督が若い頃合宿を
 なすった地だそうで、境内に、平成15年6月14日?建立の、小出監督と高橋尚子
 さんの名が載る「マラソンの碑」があります。


●伊藤左千夫生家・山武市歴史民俗資料館

  文豪・夏目漱石が、「自然で、淡泊で、可哀想で、美しくて、野趣があって
 (中略)あんな小説ならば何百編よんでもよろしい」との評価を与えた小説
 「野菊の墓」の著者・アララギ派の歌人・伊藤左千夫は、明治18年に上京する
 まで、この地で 多感な青春時代を過ごしたそうです。(元治元年(1864年)生まれ)
  左千夫の生家の隣に、恰も、当日は業績の展示館の様相であった、山武市
 歴史民俗資料館が、そして、左千夫が設計したと云う、茶室「唯真閣」があります。
  資料館は成東町時代の昭和47年に出来たそうですが、平成18年の町村合併により、
 山武市歴史民俗資料館と改称して現在に至ります。その間、平成19年4月1日より
 平成20年の5月初旬まで休館し、宝くじの収益金で、生家の維持・改修とともに、
 改装し、あたかも格子天井のような「山人壁」などの山武杉や桧を使用したりした、
 天然素材のぬくもりのある展示空間に生まれ変わりました。
  伊藤左千夫と生家は、昭和63年1月に「房総の魅力五百選」に選定されています。
 代表作
  「牛飼が うたよむ時に 世の中の あらたしき歌 おほいに起る」

山武市(さんむし)歴史民俗資料館紹介HP
http://www.city.sammu.lg.jp/sisetu/rekishi/infomation.html

●伊藤左千夫記念公園

  郷土の誉れ伊藤左千夫を記念して、平成3年3月25日にオープンした??
 公園のようです。モダンな園内には左千夫所縁の文学碑や「野菊の墓」の
 「政夫と民子」の像の同日に建立されています。
伊藤左千夫記念公園紹介HP
http://www.jalan.net/kankou/120000/121700/spt_12404ah3330132225/

●成東文化会館のぎくプラザ・S1グランプリ会場

  ここでも「のぎくプラザ」と云う名称が文化会館に附いていて、この地が
 伊東左千夫と伴にあるのが伺えます。その平成8年5月オープンの文化会館
 のぎくプラザで、もう一つ、この地の名物である「イチゴ」を使ったスイーツ
 などのコンテスト、第一回S1グランプリが当日開催されていました。
S1グランプリの朝日新聞の紹介記事
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001201300001

●浪切不動尊

  石塚山の中腹の岩石上に建つ本堂は非常に目立ちます。前回は(2005年)は
 登りましたが、今回は、夕に宴の予定があり、帰りを急ぐのでパスしました。
 大変、眺めが良かった思い出があります。本尊の不動明王は行基菩薩が造ったと
 伝えられているそうです。

浪切不動堂紹介HP
http://www.city.sammu.lg.jp/benri_menu/08-kankou/bunkazai/03-n_namikiri.html


  いちごの里・成東(現在、山武市)には現在20軒以上のいちご園が
 あるそうです。そんな、数棟〜10棟位??の大きなイチゴハウスが点在する
 長閑な道をお散歩(結構一生懸命歩いた(笑い))するコースでした。
 朝、我が街の駅でお会いした小さなお子様連れのご家族は、「私達は食い気」と笑って
 仰ってましたが、チャント「イチゴ狩り」遣られたのかなぁ〜??
  そんな、美味しい楽しみもある、伊藤左千夫の故郷・成東でした。

                   チャチャ


2012/01/30(Mon) 22:23:33 [ No.510 ]
◇ 根津美術館に行って来ました〜その1。 投稿者:チャチャ  引用する 





写真は、根津美術館の館の入口に至るエントランスの趣ある路です。








◆皆様

  暦の上では、今日は立春の筈?ですが、寒い日が続きますね。
  今しがた東京から戻って来て、室温は昨日より、3〜4度高めですか?!
  毒を盛られて、少し心身衰弱していますが、後一週間の会期ですので、
 急いで今日中にご紹介しなくちゃ。

  今日は、地下鉄の表参道の奥は南青山にある、根津美術館に午前行って
 来ました。
  根津さんでは、今月12日(日)まで、「百椿図〜椿をめぐる文雅の世界〜」
 を開催していて、見逃しちゃ残念なので、終了まで一週間の今日行って来た
 ものです。

  江戸時代初期、寛永年間(1624年〜1645年)を中心に、空前の椿園芸ブーム
 が訪れたそうですね。根津さん収蔵の百椿図は、数多く出版された書物や図譜の
 中でも屈指の名品と云われているそうです。
  「百椿図」は、平成7年に根津美術館さんが茂木克己氏から寄贈をして
 頂いた巻物だそうですが、その2巻 計24mの大作を可能な限り広げて
 展示して下さっています。
  その中には、見事な百種類以上の椿が描かれており、皇族や門跡、公家や
 大名、歌人、連歌師、俳人、儒学者、僧侶など49人もの和歌や俳句、漢詩
 なども記されています。

  素敵でしたよぅ〜!!

  展覧会入口では、辰年に因んでか、雪村の「龍図」が出迎えて呉れますし、2階の
 コレクション展示、古代中国の青銅器や、弁財天や吉祥天を描いた天部の絵画、初釜を祝う
 などなども、大変、充実していて、満足ぅ〜!!、な展覧会でした。


展覧会紹介HP
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html


                      チャチャ


2012/02/04(Sat) 19:13:37 [ No.511 ]
◇ 根津美術館に行って来ました〜その2。 投稿者:チャチャ  引用する 






根津美術館のもう一つの魅力は風情豊かな、大変広い庭園です。その美術館脇の
上部に、こんな明るく開放的なカフェがあります。平成21年の新本館竣工に
併せて造られたそうですが、カウンター席からは、お庭を見下ろせるそうですよ。
(館内禁煙ですので、私は、残念ながらお茶した事はありませんが・・・。)





◆皆様

  併せて、根津美術館の沿革もざっくりとご紹介しますね。
  根津美術館は、東武鉄道社主などを務めた実業家で東洋古美術蒐集に熱心
 だった・初代根津嘉一郎氏の遺志により、現在地の根津家敷地内に昭和16年
 (1941年)に開館しました。
  昭和20年の空襲で根津邸は焼失(収蔵品は疎開済)しましたが、翌21年
 展覧会活動を再開しました。昭和29年に旧本館が竣工するなど幾度かの
 増改築を経ていますが、最近では、平成元年8月1日〜平成2年9月21日
 休館し、旧新館の増改築を行い、平成18年5月に大規模な改築の為休館に
 入り、平成21年2月に新本館竣工し(10月開館だそう)、現在の、素晴らしい
 美術館になっています。
  展示スペースは、約4,000平米で、絵画、書蹟、青銅器、茶の湯などそれぞれ
 の特性に合わせた、趣の異なる6つのギャラリーから成り立っています。
  現在、収蔵品は国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、
 7,000件に及びます。
  根津美術館のもう一つの魅力は、庭園散策ですね。20,000平米強の敷地は
 起伏に富み、大きな池を含む、風情のある日本庭園は、平成21年オープンの
 増改築で出来た写真のカフェ脇から下り、途中、4つの茶室があるなど、ゆったり
 周遊して、また美術館の方へ上がって来ることになります。
  根津美術館八景など、季節ごとの楽しみに溢れ、将に都会のオアシスと
 なっています。

  明日や来週、そして週末に掛けてご予定の無い方は、心を潤わせに如何
 ですか!!


根津美術館紹介HP
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/about/index.html
庭園紹介HP
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/guide/garden.html


                        チャチャ


2012/02/04(Sat) 20:04:43 [ No.512 ]
◇ 日本赤十字社所蔵アート展。 投稿者:チャチャ  引用する 







新宿駅西口直ぐにある、株式会社 損害保険ジャパンの特徴ある形の
本社社屋です。この建物の42階の損保ジャパン東郷青児美術館は
あります。









◆皆様

  昨日午前伺った、根津美術館の新本館やカフェは、有名な建築家
 隅研吾さんの処の設計だそうです。教えて頂いたのに、早く書き終わって
 休みたかったからなのか??、書き洩らしてしまいました。
 ゴメンナサイ。トホホッ!
  私が、根津さんに行こうと思ったのは、平成18年からの休館に入って
 からなので、初めて訪れたのは、平成21年の再開館の後ですから、以前の
 姿は、知るよすが がないのですが。  聴くところによると、カフェは
 現在の場所でなく、館入口近くにあったそうですね??

  さて、午後は、新宿駅西口直ぐにある、損保ジャパン東郷青児美術館に
 廻りました。こちらでは、2月19日(日)まで、「赤十字社所蔵アート展」
 を開催しているんです。
  日赤に、100余点の美術品が収蔵されている事はあまり知られていない
 そうですが、赤十字思想や戦前の活動を表した絵画や、昭和52年(1977年)
 の創立100周年記念に名だたる美術家達が寄贈した作品などから成り立って
 いるそうです。寄贈の切っ掛けが、東郷青児氏にあることから、今回、
 損保ジャパン東郷青児美術館での、作品が一堂に会しての、公開・展覧会
 の運びとなったようです。出展はされていませんが、香淳皇后様の作品も
 お持ちのように、パネルに記載してあったように思います。

  北イタリアのソルフェリーノでの戦いの惨状に遭遇したアンリ・ヂュナンら
 5人の呼びかけで、赤十字運動が始まって、国際的に認知されていく事になった
 過程や、日本では、西南戦争での惨状が切っ掛けになって赤十字運動が生まれた
 事など、赤十字の歩みも学べる展覧会となっています。
(九段にある靖国神社も西南戦争の凄惨さの衝撃からか?大幅に拡充されたそう
 ですね??)

  この展覧会の入場料は、全額、東日本大震災で被災された方々への義援金と
 して寄付されるそうです。

  東山魁夷や小磯良平、藤田嗣治、梅原龍三郎などなどの、素晴らしい作品に
 触れながら、赤十字の思いと歩みも学べて、震災への義援金も寄付出来ると
 云う、一挙三得の展覧会であります。
  これから、新宿にお出掛けになる方々、ご一緒に、損保ジャパン美術館に
 お寄りになってみては、如何ですか?!

損保ジャパン東郷青児美術館紹介HP
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/
展覧会紹介のサライのHP
http://www.webserai.jp/2012/01/1-1c4a.html

チャチャ


2012/02/05(Sun) 10:15:00 [ No.513 ]
◇ Re: 日本赤十字社所蔵アート展。 投稿者:チャチャ  引用する 





今日初めて行った京成ローザと云う映画スポットの別館・ウエストの
前です。京成千葉中央至近ですが、私達は、往復千葉駅から徒歩で
楽勝でした。






◆皆様

  今晩、妻と京成ローザと云う映画スポットで「しあわせのパン」と
 云う映画を観て来ました。テーマは「分かち合い」でしょうか??
 上映しているスクリーン数は然程多くないようですが、観終わった
 後ほっこり出来る、いい作品だと思いました。
 お薦めだと思います!!

「しあわせのパン」紹介HP
http://shiawase-pan.asmik-ace.co.jp/index.html

 
                     チャチャ


2012/02/08(Wed) 22:07:13 [ No.514 ]
◇ 今年も行って来ました、雪見の露天風呂。 投稿者:チャチャ  引用する 





越後湯沢駅西口?真ん前と云っていいほどの至近距離にある
今回泊まった湯沢グランドホテルさんです。ほんと、客室から
駅のホームが良く見えるんですもん。






◆皆様

  管理人さん、幹事の皆々様、同窓会開催へのご尽力ありがとう
 ございます。
  楽しみにしておりますので、宜しくお願い申し上げます。


  今月は、結婚記念日がある月で、今年も行って来ました、雪見の
 露天風呂。
  向かったのは、川端康成氏の小説『雪国』で有名な越後湯沢温泉です。

  冒頭の有名な 一節も載せちゃいましょうね。

  「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。
   信号所に 汽車が止まった。」

  お世話になったのは、駅前と云っていいほどの至近にある湯沢グランド
 ホテルさんで、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」に選ばれた実績も
 ある宿です。

  お湯は、よく温まる透明な湯で、泉質は、定かではありませんが、塩化物
 温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)かと存じます。

  こちらは、、十数年前、旅の雑誌を毎月読んでいた頃、応募で無料ご
 招待に預かった事があり、今回、2回目です。あの当時無かった、新しい
 大浴場「季里の湯」も平成10年9月ですか?に出来て、素敵そうなので、
 今回の楽しみでもありました。

  街中ですので、露天も圧倒的に開放的とまでは云えないかも知れませんが、
 岩組の素敵な露天で十二分に満足出来るものでした。

  料理も、お値段からすると、過分なおもてなしと云えそうです。

  そして、また、宿の女将さんが凄いんです。

  村山桂子さんとおっしゃるらしいんですが、何と平成18年3月6日付の
 賞状がロビーに飾られているように、自叙伝でしょうか?『女将は「心の華」
 でありたい』と云う文章で、第九回「私の物語・日本自分史大賞」に於いて、
 最優秀賞を受賞されて、それが本になっているんです。傍らには、、賞状の日付の
 1ヶ月半前、1月25日付の受賞祝賀会での、琴欧州関大関昇進と合わせた、記念
 撮影の写真も飾られていました。今、第二弾の本を発売していました。題して
 『女将の「心」はフォルティッシモ』です。

  14時チェックイン、翌日12時チェックアウトのロングステイで、おまけに
 翌日のお昼(ざる蕎麦)まで附いちゃって、10,000円強のおもてなしですから
 申し訳ないような気になっちゃう、温泉三昧でした。

湯沢グランドホテル紹介HP
http://yuzawagrandhotel.jp/


                    チャチャ


2012/02/09(Thu) 21:41:26 [ No.516 ]
◇ 今年も行って来ました、雪見の露天風呂〜その2。 投稿者:チャチャ  引用する 






越後湯沢駅から車で少し登った山(タクシーで2,000円強)にある
岩原(いわっぱら)スキー場のど真ん中で美味しいピッツァなどを
食べさせて下さる「ピットーレ」さんです。








◆皆様

  行った日は少し足を伸ばして、素敵なランチを食べに行きました。
 お店は、岩原スキー場のど真ん中で、薪を使った窯でピザを焼く"窯焼きピッツァ"を
 メインに美味しいイタリアン??を食べさせて下すっている「ピッツェリア ラ・
 ロカンダ・デル・ピットーレ岩原本店」さんです。
  雪、いっぱ〜い。でした!!
  こちらは、子供が小さい頃、家族で数回スキーに寄せて頂いた、隣の、ロッジ・
 パナシアさん(1985年 12月開業)が、1992年 12月に営業開始なすったレストラン
 だそうです。
  パナシアに泊まった時の夕食のパエリアは美味しくて、華やかで、今でも家族の
 話題になります。そして、夕食の後一休みしての、石窯で焼いた本物(私は、解る
 人ではありませんが・・)のピッツァでの、スキー所の夜そのものの時間。凄く、
 懐かしく、楽しい思い出です。
  前回、湯沢グランドホテルにご招待頂いた折も、宿での夕食後、妻のリクエスト
 で、ピットーレさんにお邪魔したら、ご主人が、私達の事を憶えていて下すって、
 大変感激した思い出もあります。

  今ではピットーレさんは有名になって、世界中に名が知られたジャック・
 マイヨールさんやラッセルさん、そして苗場のライヴの前か後に ユーミンさんも
 寄られるそうです。
  今回知ったのですが、”ピッツェリア ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ 洞爺”を
 2003年12月19日に、ウィンザービレッジ内にオープンなすって、かのウィンザー・
 ホテル宿泊者には、お店までの無料送迎もあるとか?!

  大変、懐かしく、嬉しく、美味しいランチになりました!!

ロッジ・パナシア紹介HP
http://www.pittore.jp/panacea/
(右下の「薪の窯で焼くピッツァのお店」をクリックなさると、「ピットーレ」
  さんの紹介ページに行きます。)

                   チャチャ


2012/02/10(Fri) 00:39:20 [ No.517 ]
◇ 春が少し近付いて来ましたね。 投稿者:チャチャ  引用する 





写真は千葉県は房総半島の先の方にある、館山市の城山公園の白梅です。
下手な携帯写真で申し訳ありませんが、紅梅も白梅も、もうほころんで
いましたよ。






◆皆様

  昨日・今日は暖かく、春が少し近付いて来た感じがしますね。
  今日は、いっぱい、布団が干せちゃいました。

  さて、愛知県新城市(旧鳳来町)の石雲寺では、セツブンソウが
 見頃を迎えたそうですね?
  何でも、ガラス細工のように繊細で、はかなげな花だとか??

  何方か、行かれて、記事と写真をUPして頂けませんか??

  また、新城市に隣接する愛知県豊橋市では、「ギャラリー亜鳥絵」で
 植物写真家、いがりまさしさんの作品展が開催されるそうですね。

 2/11〜2/19 いがりまさし作品展「草木季2012」 ※月曜休
 2/16・19 ギャラリートーク 予約制

○いがりまさし作品展「草木季2012」
http://www.plantsindex.com/20120211/index.html

  花のシーズンに先駆け、けなげに生きる植物たちの世界をお楽しみに
 在住のドッピさん、如何ですか??

  昨日は、県内の房総半島の先の方にある城下町、館山市を駅から
 ハイキングで歩いて来ました。相変わらずボウットしている、ボケの
 私らしく(笑)、矢印(→)を見落としてしまい、道を間違えたから、
 リカバリに頑張って歩いたら、少し汗ばんじゃいました。
  また、気力が湧けば??、ご紹介させて頂きますね。


                        チャチャ


2012/02/12(Sun) 20:20:51 [ No.518 ]
◇ 南房総・館山のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 




城山の頂上にある館山市立博物館分館の姿です。(モダン建築)この天守を模した
建物の上からの景色は、それは見事で、平成18年9月25日発表ですか?の
「ちば眺望100景」にも選ばれています。登るっきゃないですぞ!







◆皆様

  南房総・館山の海沿いの道は気持ちよく潮の香りに満ちていました。
  11日の祝日、館山の駅からハイキングに参加して来ました。
  館山は、子供が小さい頃、義父の車で連れて来て貰った思い出だけ
 ですが、後年、大学のゼミの仲間がパン屋さんを遣っている事を知り、
 そこを訪れてみるのも楽しみでした。

 では、歩程を。(メモの取り方が悪く、何時ものようにザックリですが。)

 四街道駅(6:42)→内房線・館山駅(9:00少し前)→駅前MONでお茶しながら
 MAP拝見(〜9:40)→駅前のパン屋さんに寄ってみる→館山駅西口を海に
 向かってスタート(9:55)→北条海岸に出る(10:01)→海沿いに歩く→放魚祭
 記念碑(10:05)→館山港多目的観光桟橋(10:15頃?〜10:30頃?)→館山市立
 博物館分館(10:30頃?〜10:47頃?)→築港前信号(10:50)→渡って左に入る
 →小高嘉郎記念館(10:52)→海辺の路のコースに戻る→漁港?大体ここで
 海と別れる(11:04)→港入口の交通標識・信号?を左に入る(11:07)→赤山下
 信号を右へ(11:10)→左に入る(11:11)→赤山下地下壕跡(11:13〜11:30)→
 元の車の道に戻る→介護老人保健施設 みやぎの郷(11:40)→安楽寺(11:45)
 →国立館山海上技術学校前通過(11:50)→ガラティアでお茶(11:52〜12:08、
 道を間違えてるのを教えて頂き、慌てて戻る)→安楽寺→介護老人保健施設
 みやぎの郷(12:17)→そば処 みさき庵を左に観て、右の細い路に入りコース
 に戻る(12:22)→頼忠寺(12:25)→住宅地や長閑な路を歩く→大寺坊ヶ下霊園
 (12:43)→沼サンゴ層の標識?に沿って右へ(12:46)→ヒカリモの地(12:50)
 →沼サンゴ層(12:57)→戻って、途中の標識を十二天神社の方角へ(13:02)
 →城山公園に32分の標識(13:06)→城山公園への細い路に入る→八遺臣の
 供養塔(13:25)→梅園で遊ぶ→館山城(八犬伝博物館、13:40〜14:02)→
 館山市立博物館(14:11〜14:25)→里見茶屋(14:30)→長福寺前通過(14:35)→
 潮留橋交差点を左に(14:39)→内房線を踏切で渡る(14:46)→相川肉店で
 「館山メンチ」購入(14:52)→ゴール(15:00)→東口駅前のパン屋・中村屋さん
 二階のひろ〜い喫茶コーナでゆっくり昼食→15:58の しおさい(特急)で帰路へ

●放魚祭記念碑

  昭和32年に、皇室も出席されて、全国各地から漁業関係者が集い、日本初の
 放魚祭式典がここで行われたのだそうです。

●館山港多目的観光桟橋

  美しい館山湾(鏡ヶ浦)を活用した「海辺のまちづくり」を推進する館山市が、
 平成12年に、観光・リクリエーション分野の振興により地域振興が期待できる港湾
 として、国から「特定地域振興重要港湾」に選定されたことから始まったビッグ
 プロジェクトにより、平成22年4月25日?にオープニングイヴェントが開催
 された桟橋のようです。
  この辺りは、海ほたるが生息しているので、夜間、桟橋を散策しながら青白く
 煌く「海ほたるの光のショー」を観れるとか?!
  この桟橋の誕生によって大型船舶が直接着岸する事が出来、オープニングの
 時には、あのにっぽん丸(乗ったこと無し)も寄港したそうですよ?!
  平成23年12月に、公募により「館山夕日桟橋」と云う愛称も附けられて
 います。、

●館山市立博物館分館

  平成21年4月1日に、館山市が千葉県から移譲を受けた旧千葉県立安房博物館
 が収集して来た、房総半島の海と生活に関する資料を展示する為、展示室の整備を
 行い、平成23年2月5日(土)から再び、館山市立博物館分館と名称を改め公開
 しているものです。建物自体は昭和48年9月吉日定礎ですから、安房博物館の
 歴史はありますね。重要有形民俗文化財の「房総半島の漁撈用具」や県の重要有形
 民俗文化財の「房総半島の万祝(まいわい)及び製作関連資料」。海苔養殖加工
 など、海の生活に触れられる展示となっていました。

館山市立博物館分館紹介HP
http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?stoid=20599

●小高記念館(閉まっているようなので入らず)

  小高熹郎(おだかとしろう)は、戦前は千葉県議会議員、戦後は衆議院議員・
 鳩山内閣の文部政務次官を歴任したそうです。サトウハチローと親交を温め、
 自らも詩人として活躍された方だそうです。代表作に『里見節』や『館山音頭』
 などがあり、地域の文化振興に尽力したことで、館山市名誉市民となっています。
  建物は、大正初期の古川銀行鴨川支店を昭和初期に現在地に移築したもので、
 水産事務所・政治事務所を経て、文化交流の拠点「小高資料館」となりますが、
 平成8年に所有者が逝去されて一時閉館しました。
  その後、平成17年にNPO法人安房文化遺産フォーラムのメンバーが外壁塗装を
 施し、白亜の歴史的建造物が再生され、(当時は?)「小高記念館」としてリニュー
 アルオープンしました。展示は、大正期の銀行金庫や欧州絵画をはじめ、甲冑
 レプリカや安房地域の歴史・文化を紹介する資料だそうです。

●赤山下地下壕跡

  戦時中、東京湾防衛の要衝だった千葉県館山市にある、戦争遺跡です。掘り
 始めた時期、完成した時期には諸説あるようですが、館山海軍航空隊赤山地下
 壕跡は全長1.6キロあり、その内500m程を平成16年4月から一般公開して
 います。ヘルメットを貸して頂き、壕内に入ると、砂岩に掘り抜いた跡も
 生々しく残っていました。本土決戦に備えての、この地の司令部的色彩??を
 感じてしまいました。
  私は参りませんでしたが、傍らを歩いていた方が、コースを離れて、基地を
 寄ってからまた戻ります、と仰って、途中別れて行かれたように、現在も、海沿
 いに海上自衛隊の大きな基地があり、東京湾の海上の要諦である事に、変わりは
 ないのでしょう?!

●ヒカリモ

  「ヒカリモ」は、水のきれいな洞窟や山かげなどの池に生息する藻類で、
 顕微鏡で見なければその姿や形を確認することができない程小さいそうで、
 洞穴内の水たまりなどに群生して浮かぶと、入口からの光線を反射して水面
 で黄金色に輝く事が特徴だそうです。そんな水面が黄金色に輝く小さな洞窟
 が数個ありました。洞窟内に入って観ると、黄金色が消えて、透明な水が
 見えるばかりでした。

●沼サンゴ層

  「ヒカリモ」の処から直ぐです。案内標識の配置を見ると、城山公園から
 足を伸ばして奥に入って来る、散策路の見所として設えてあるのでしょうか??
  北緯35度に位置する館山市は、現在世界に生息する造礁性(ぞうしょうせい)
 サンゴ分布の北限域にあたるそうです。そして、かつて温暖だった約6,000年前に
 生息していたサンゴの化石が、海岸より約1km内陸にはいった、館山市沼の標高
 約20mほどのこの地で観ることができるのです。
  県の天然記念物に昭和42年3月7日指定されています。すぐ傍に沼がありましたが、
 館山市沼の地域から産出した化石を中心に、その実態が研究されたため、「沼サンゴ」
 と呼ばれているんだそうです。

●館山城(八犬伝博物館)

  滝沢馬琴(たきざわばきん)の『南総里見八犬伝』一色の館です。市立博物館
 の分館でここで、共通の入場券も求められます。
  館山城は1590(天正18)年、安房の名門・里見氏9代目・義康が築き本拠とした
 とあります。里見氏10代忠義も当初は徳川幕府に重んじられたが、1614(慶長19)年、
 妻の祖父である小田原城主・大久保忠隣の改易に連座して、徳川幕府の外様大名取り
 潰し策の犠牲となって安房一国を没収され、館山城は徹底的に破却されたそうです。
  忠義は伯耆国倉吉3万石に配流され、1522(元和8)年、29歳の若さで病没。
 その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏(山城淀藩の分家)が1万石を与えられて、
 新たにこの地に陣屋を構え、稲葉氏5代で明治維新を迎えることになったそうです。
 「南総里見八犬伝」は滝沢馬琴作の江戸時代戯作文芸の代表作で1814年(文化11年)
 に刊行を開始し、1842年(天保13年)に完結。28年がかりの大作で、途中失明
 しながらも嫁・路との壮絶な努力の口述筆記により完成にこぎつけたそうです。
 何でも読み書きの出来ない息子の嫁・路に字を教えながらの二人三脚だったとか?!
 全98巻、106冊の大作です。
  里見氏10代忠義が倉吉で病死すると、倉吉の大岳院にある主君の墓前で8人の
 家臣が殉死し、その遺骨は館山に迎えられ、館山城跡の南麓に現在も眠っています。
   これが、現在も新しい卒塔婆がたむけられていた八遺臣の供養塔です。
 房総の名族里見氏最後の無念を伝える8人の義士の話にテーマを得て、滝沢馬琴は、
 室町時代を背景に南総里見家の興亡を描いた壮大な名作『南総里見八犬伝』を書き
 上げた訳ですね。

  里見家発祥の地は、群馬県は榛名の方(上野国)、現在里見梨でも知られた
 里見の郷で、今でも里見の本家があり、その従兄弟さんのところに、私の
 従姉妹の娘(私より年上)が嫁いでおり、苗字も里見。そんな、近しい気持ちも
 あり、いっぱい、書いちゃいました。(笑)(コピペ多し。(笑))

  滝沢馬琴の墓所は、丸の内線・茗荷谷から徒歩で少しの深光寺にあり、以前
 従兄弟の講座で連れてって貰ったのですが、先だった妻・百も祀られており、
 その後ろには晩年馬琴の口述筆記をした嫁・路の墓があります。

  城山の麓には、その名も里見茶屋と云う3年前に出来たと云う、軽食喫茶の
 お休み処もありますよ。

●館山市立博物館

  30年位前にできたそうな歴史ある館です。「歴史のあけぼの」「武家社会
 のはじまり」「里見氏の興亡」「身分とくらし」「民家とくらし」などの展示が
 あり、企画展では、岩崎巴人画伯の展覧会を開催していました。そして、
 面白いのが、一階で、鎧兜を着て、写真も撮って呉れると云う体験コーナが
 平成2年から遣られているのですよ。

館山市立博物館紹介HP
http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?stoid=15688


  いっぱい、歩いた後は、楽しみの昼食。
  館山は御鮨のいい店が沢山ある事でも知られているらしいですが、私は
 朝歩く前に確認出来た、ゼミの仲間が遣っているパン屋さん・中村屋さんに
 一目散。一階の沢山種類のあるパンを買って、二階の喫茶部に上がって食べても
 いいそうですが、私は、二階のメニュウのハンバーグサンド?を頼みました。
  ボリュームがあって、スープ、サラダ付きで、480円は大変お得だと思い、電車
 までのんびりさせて頂きました。
  朝起きるまで、朝早く起きて出掛ける自信が無かったものですから、仲間には
 前もって連絡をしなかったのですが、彼は、出掛けたまま戻らず、お逢いして
 ご挨拶が出来ず、残念な面もありました。

  城山公園は、梅が見頃になりますし、桜の名所でもあるとか?!
  こんなに歩かなくとも、南房総・館山への観光、如何ですか?!
  温泉地・白浜も近くです。


                      チャチャ


2012/02/16(Thu) 00:10:47 [ No.519 ]
◇ 日暮里から荒川端を通るお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 


平成18年に開園した、荒川端に広がる汐入公園から遠くスカイツリーを臨んだ
一枚です。下手な携帯写真で、スカイツリーが何か爪楊枝のようですが、肉眼
では、かなり鮮やかに観えています。公園を出てからお茶しながらマップを
見直したら、もっと絶景のスポットがある事が記載されていて、見落として、
また、鮮明で無く、ゴメンナサイ!! 逆光です。





◆皆様

  天皇陛下の手術、無事、しっかり成功に終わって、本当に、良かったですね!!


  今日は、こちらは良く晴れていて、干してあった布団を仕舞って、今、文章を
 書き始めにここに来ました。
  そちらの天候は如何でしたか??

  昨日は、上野の二つ先、日暮里から荒川端を通る駅からハイキングに参加して
 来ました。良く晴れましたが、前夜の雪の名残りで、昼頃まで、冷たい風が強かった
 ですね。

  流石、都心近くのお散歩で、前後左右同じマップを持った方々で賑わっていて、
 時として、世間では隠語でCIAと呼ばれているんですか??、何者か??悪者に
 ババッチイ金で買収された、心無いテロリストで、「殺してやるっ!」と云う
 意味のメッセージの、空咳や空クシャミなどを直ぐ背後から浴びせかける輩、
 斜め背後から軽くですが体当たりを食らわせる者、わざと反対の道を教える方
 なども交じって、多くの参加者がいましたね。
  平成5年(1993年)から19年、日常、何時も、何処を動いていても、行っても、こうですもんね。
  極最近では、車に轢き殺されかけるとか、ホームに立っていて、線路に突き
 落とそうとしてか体当たりを喰らう、腹に膝蹴りを入れられる、頭に肘鉄を喰らう
 など、過激な危害を被る事は、一っ時、影を潜めてはおりますが・・・・。

 では、気を取り直して、歩程をば。

 JR山手線・日暮里駅(9:50分頃)→受付を済ませてドトールでお茶しながら
 マップ拝見(10:00頃〜10:24)→日暮里駅スタート(10::25)→大きな道路に
 出て右へ行って直ぐ左に入る→JR三河島駅(10:38)→信号を渡り荒川仲町
 通り商店街に入る(10:40)→第三峡田小(10:52)→荒川1の信号を渡り右へ
 行って直ぐ左へ(10:55)→都電・荒川一中前横の踏切を渡る(10:57)→
 直ぐジョイフル三ノ輪商店街に入る(10:58)→会館でお茶のサービス(11:02)
 →都電荒川線・三ノ輪橋停留所(11:10)→商店街に戻り商店街を先に進み出る
 (11:18)→左に行き、円通寺(11:25)→戻り、信号を渡り南千住仲通りに入る
 (11:32)→大きな車の通りを仙成食堂の処で出て左へ→土地の方のバナナの
 サービス(11:42、元気出ましたぁ〜!)→日光街道に出て信号を右に渡り
 進む(11:48)→六車の処を右に入る(11:50)→常磐線の鉄橋を潜る(11:55)
 →スロープを上がり荒川端の歩きに移る(12:00)→穏やかな川面を眺めながら
 のお散歩→川から離れ汐入公園に入る(12:15)→公園内を道なりに→
 スカイツリーを観る→汐入公園を出て喫茶・参番館でお茶(12:32〜12:56)→
 汐入公園を出た場所に戻り左へ→汐入せせらぎ広場開園記念の柱(平成15年4月
 17日の日付)→東京都立産業技術高等専門学校・科学技術展示館(13:05〜13:15)
 →出て信号を渡り右へ(13:16)→大きな通りを左に(13:20)→橋場橋通り入口を右に
 (13:24)→隅田川駅??→南千住三丁目の信号を渡り、右に行って直ぐ左に入る
 (13:35)→浄閑寺(投込寺、13:50)→大関横丁の信号を右に行く(13:55)→信号を
 左に入る(13:57)→ローソン(14:02)→第3日暮里小前の信号(14:10)→日暮里中央
 通りの信号(14:12)→日暮里繊維街→日暮里駅ゴール(14:25)→駅傍の二階の
 レストランでミックスサンドのお昼→上野に出て亀井堂で煎茶セットを楽しむ
 →帰路へ

  では、何時ものように、お立ち寄りスポットのご紹介を致しますね。

●都電荒川線・三ノ輪橋停留所

  都内で唯一残る都電の始点・終点の駅で、平成9年には関東の駅100選
 にも選ばれています。線路の周りの広場は、シーズンにはバラも綺麗だ
 そうで、和みの空間ですね。当日も乗客者以外の人々で賑わっていました。
 平成19年に昭和30年代風のレトロ調に改修され、ウッディな雰囲気が
 感じが良かったです。早稲田行の電車が出て行くまで佇んでいました。

都電荒川線・三ノ輪橋停留所紹介HP
http://www.nextftp.com/ykoike/toden1.html

●円通寺

  延暦10年(791年)坂上田村麻呂の創建と伝えられる古刹ですが、何と
 云っても、彰義隊の墓所がある事で知られているそうです。慶應4年(1868年)
 5月15日に大村益次郎の率いる新政府群の一斉攻撃を受けて壊滅したのですが、
 円通寺住職・仏麿和尚は、寛永寺御用商人・三河屋幸三郎と相談し、官許を受けて
 彰義隊兵士266名の遺体を上野山王台で火葬し、本寺で合葬しました。明治40年
 には、寛永寺の表門で最も重要な防御線だった黒門も寛永寺から移築され、今でも
 弾痕も生々しく寺内に建っています。

●汐入公園

  白鬚西地区市街地再 開発事業によって整備されたそうで、2006年(平成18年)
 4月1日開園と新しい都立公園です。その為、駐車場やトイレなどの施設も充実
 しているそうで、テニスコートやバーベキュー広場、野外ステージ、広い
 芝生広場などがあり、川沿いをジョギングや散歩に打って付けだそうです。
 当日も、歩程のように丁度いい時間だったので、広い芝のベンチなどでお弁当を
 広げている方々がいらっしゃいました。

●東京都立産業技術高等専門学校・科学技術展示館(F.A.M.Eギャラリー)

  元は航空高専と呼ばれた、全国で唯一航空工学科がある高専で、飛行機や
 人工衛星の研究開発・設計製作が行われていて、ロボットコンテストや鳥人間
 コンテストなどでも優秀な成績を収めている事でも知られているそうです。
 この国内外の資料価値の高い航空機を展示しているモダンな館は、平成5年
 4月1日オープンと伺いました。
  以前は、現在の汐入公園の中程にあったそうで、当時の戦時中造られたと云う
 大きな木造の格納庫の写真も見せて下さり、現在地に移転して来たと、確か?
 伺いました。

東京都立産業技術高等専門学校・科学技術展示館紹介HP
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/kousenkengaku.html

●浄閑寺(投込寺)

  明暦元年(1655年)開基の浄土宗の寺院で、病気で亡くなられた新吉原の
 遊女達の亡骸が投げ込まれ、特に、安政2年(1855年)の大地震の際に
 亡くなられた多くの方が葬られた事から、この別名が附けられているようです。
 本堂の真裏にお墓があり、手を合わせて来ました。

●日暮里繊維街

  初めて訪れる事が出来ました。両側、大小の生地などの繊維の店が連なり
 女性の方が多かったように思いますが、通りも老若男女で賑わっていました。
 関東一円はもとより全国各地から、アパレルメーカーの方や趣味で裁縫を
 なされる方々が集まって来られるそうです。

  
  最初は、寒風凄まじくでしたが、途中からはポカポカとした快適な歩き
 になりました。
  足も、先の成東の時、先週の館山より、同じ10キロ程なんですが、回を
 増す毎に、格段と調子が良くなり、やっぱり、体は、コンスタントにきちんと
 動かしていないと(笑)、いけないなぁ〜、と実感したお散歩でした。


                     チャチャ


2012/02/19(Sun) 19:04:29 [ No.520 ]
◇ 「坂の上の雲」の時代を偲ぶ、都心のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 






お散歩の途中でお寄りした、東京国立近代美術館・工芸館(旧近衛師団司令部庁舎)
です。美術館の本館は幾度となくお邪魔しているんですが、こちらは、来よう、
来ようと思っていて実現せず、初めて。折角ですから、中の展示もざっとですが、
眺めて来ました。(見る目は無いんですが・・。(笑))





◆皆様

  昨日は雛祭りでしたね。二日連ちゃんでちらしずし(同じものでない)を
 食べちゃいました。
  五日は啓蟄。暖かさが一歩ずつ近づいて来ますね。
  
  今日は、こちらは生憎の曇りで、布団干しは諦めました。 残念!!
  そちらは、如何ですか??

  昨日は、神田から市ヶ谷の東郷元帥記念公園(先の事務所の斜め前、今は駅近くに
 移りました)まで行って、また神田に戻ると云う、駅からハイキングに参加して
 来ました。題して『「坂の上の雲」の時代を巡る 千代田ウォーク』。
  このコース、私の通勤経路と若干重なるんですよね。普段、通勤は、
 総武の快速に座れたり(結構多い)特急に乗ったりする時は、東京駅まで行って
 (座れないと千葉から総武各駅に座って寝て行く(笑))、中央線で神田、
 お茶の水で総武各駅に乗り換えて、水道橋、飯田橋、 市ヶ谷と、通っているんです。
  そんな、通勤時間、隠語でCIAと云うんですか??、よく大きなマスクで顔を
 隠した、何かコンビニ泥棒みたいなテロリストの方々、極偶に、思い出したように、
 下手なお芝居の空咳をする(金をとっているんだから、もっと上手く芝居をしたら
 いいのに)方々に小突かれながらの、毎日の通勤ですが、なかなかのスピードで
 快適に走る電車でしっかり乗った感じがして通っているのですが、歩いてみると、
 結構、歩けるもんですね。(笑)

 では、歩程から。(時間は私の時計で、28年前ですか?亡くなった父の形見の、
 古い物で、最近分解清掃もしておらず、10分近く進んでいます。)

 JR神田駅到着(9:15分位かな?)→受付を済ませ、PRONTOでお茶しながら
 マップ拝見(〜9:47)→神田駅南口スタート(9:48)→ガードを潜り大田原歯科を
 右へ(9:50) →本郷通りに出て、セントラルモータースをみて右へ(10:00)→
 美土代町の信号(10:03)→北日本銀行を左へ(10:06)→白山通りにぶつかり→
 学士会館・横に新島 襄(にいじま じょう)先生生誕地の説明版(10:16〜10:26)
 →コースから外れ、如水会館・東京外国語学校発祥の地(10:28〜10:32)→コースに
 戻り、内堀通りに出て毎日新聞社(10:40)→東京国立近代美術館前通過(10:44)→
 →国立公文書館前通過(10:46)→東京国立近代美術館 工芸館(旧近衛師団司令部
 庁舎、10:52〜11:14)→千鳥ヶ淵の信号(11:24)→一番町の信号(11:31)→南法眼坂・
 行人坂に入る(11:32)→東郷元帥記念公園(11:38〜11:53)→ドトールにてお茶
 (11:57〜12:19)→靖国神社南門の信号(12:25)→大山巌像(12:33)→昭和館(12:36〜
 12:39)→九段下の信号(12:43)→古書店街に入る→岩波ホールのある神保町の
 交差点(12:54)→東陽堂書店の処の信号を渡り左に入る(12:58)→夏目漱石の碑
 (13:04)→公園に入り、明治大学の裏へ→山の上ホテル(12:10)→明大前の大きな
 通りを渡り真っ直ぐ道に入る→行き過ぎて戻る→道に入り、すぐ左手に小栗上野介
 生誕の地(13:18)→甲賀坂・観音坂→外堀通りに出て左へ(13:28)→線路を潜る→
 昌平橋を渡り右へ(13:33)→万世橋の信号を右へ(13:36)→万世橋駅跡(13:37)→
 須田町の信号を左へ(13:40)→二つ線路を潜り山手線沿いに右へ(13:45)→神田駅
 (13:50)→神田西口商店街・佐竹稲荷神社横ゴール(13:55)→商店街のルノアール
 でローストチキンサンドのお昼→帰路へ


  お立ち寄りスポットのご紹介をしたいのですが、恥ずかしながら、「坂の上
 の雲」も読んでも、観てもおらず、この世界ワカランチンですので、マップ
 のご説明などをなぞりながら書いてみますね。「坂の上の雲」をご存じの方などに
 お楽しみ頂ければ嬉しいです。


●学士会館(日本野球発祥の地)・横に新島 襄(にいじま じょう)先生生誕地
の説明版

  東京大学発祥の地です。1886(明治10)年に創立された東京大学が、
 1886(明治19)年3月、総合大学としての「帝国大学」と改組改称され、
 東京大学総理であった加藤弘之先生に対する謝恩の会が後に学士の会に
 発展し、それが、学士会を産み、旧帝国大学(現在は国立7大学)出身者
 の親睦と知識交流を目的とした場に発展していった館でした。
  ざっくり書いちゃって申し訳ないのですが、宿泊、レストラン、
 会議室、結婚式場などを完備し、かつては学士会員のための倶楽部施設
 でしたが、現在では一部施設を除いて一般利用が可能となり、会員以外の
 多くの方々が利用なすっているそうです。

  正岡子規と縁深い野球発祥の地の碑もあるそうです。(見落としました。)
 子規は文学を通じて野球の普及に貢献し、没後100年の2002年に
 野球殿堂入りをしているそうです。明治27年にベースボールを「野球」
 と訳したのは第一高等中学校(後の東大教養学部)の中馬庚と云われて
 いますが、先輩の子規は、野球好きから「野球(の・ボール)」と云う
 雅号を用いていたそうです。
  秋山真之は、子規から教えられて野球を海軍兵学校の生徒達に広めた
 そうです。

  また、この地は、同志社大学の創立者として知られる新島襄先生が、上野
 (群馬 )安中藩三万石、板倉伊予守の家臣の子として天保14年(1843年)生を受けた
 、藩上屋敷があった場所で、昭和40年11月建立の説明があります。
 

●如水会館・東京外国語学校発祥の地

  現在国立にある一橋大学が、1986(明治18)年 当時、校舎を銀座からここ神田
 一ツ橋に移し, 旧東京商業学校・旧東京外国語学校などを併せて「東京高等商業学校」
 となっていた場所で、現在、一橋大学 の後援等を目的とする如水会の、私も偶に
 お邪魔する、立派でモダンな建物があります。
  建物の前には、平成14年(2002年)3月27日に建立された、「東京外国語学校
 発祥に地」の石碑もあります。

  また、この辺りは、江戸幕府第15代征夷大将軍の徳川 慶喜が出た(産まれは水戸)
 御三卿一橋徳川家があった場所で、一橋家と云えば、明冶・大正期の指導的大実業家の
 渋沢栄一が仕え、経済 面での能力を発揮して、頭角を現していった家でもありますね。
  ほんと、この辺りは、近代が詰まっていますね。
   
●東京国立近代美術館 工芸館(旧近衛師団司令部庁舎)

  この建物は、明治 43(1910)年3月、陸軍技師田村鎮(やすし)の設計により、
 近衛師団司令部庁舎として 建築され、関東大震災、大二次大戦の戦禍を潜り抜け、
 略完全な姿を残しており、現在、東京国立近代美術館 工芸館として活躍して
 います。昭和47年10月ですか?重要文化財に指定されています。
  秋山好古は大正4年に近衛師団長を拝命したそうです。
  工芸館では、4月15日(日)まで、人間国宝・北村武資氏の『「織」を極める』と
 云う展覧会が催されています。

東京国立近代美術館紹介HP
http://www.momat.go.jp/

●東郷元帥記念公園

  公園は段差があり、昭和4年に低い部分が上六公園として開園し、その後昭和
 13年に公園に隣接していた東郷平八郎連合艦隊司令長官(日露戦争でロシアの
 バルチック艦隊を破り「東洋のネルソン」と称された)の私邸が東郷元帥記念会
 から寄付を受け、一体となった少し広さのある公園です。三番町町会創立50周年
 記念で三春の名木「滝桜」の子孫が平成18年2月8日に植樹されたと云う説明版も
 見つけました。以前の事務所の斜め前にあった公園で、東郷元帥は、私が、横須賀
 でその名も三笠幼稚園に通い、戦艦三笠(復元前)の周りが遊び場だったので、
 親しみを感じる方であります。
  公園の中央には、平八郎氏の米寿のお祝いに別府の方ですか?がご用意され、
 存命中に間に合わなく、邸宅に飾ってあったと云う、石のライオン像が今も
 飾ってあります。
  園内の桜も見事で、花見の頃は、ブルーシートも賑やかです。
 

●大山巌像

  大山巌は、日清戦争では第二司令官として旅順、威海衛を攻略し、日露では
 満州軍司令官として陸軍に勝利をもたらし英雄となった方だそうです。秋山好古
 の意見書を元にして作戦を立てたともされ、秋山は巌を支えていたんですね?

●昭和館(今回は見学せず)

  「坂の上の雲」と係りが無いのか??、マップにスポットの解説は無かったの
 ですが、折角ですし、見学はしなかったのですが、インフォメイションでパンフ
 レットを頂いてまいりました。
  戦没者遺族を始めとする国民が経験した戦中・戦後(昭和10年頃〜昭和30年頃)
 の生活に係る歴史的資料・情報を収集、保存、展示する為に、平成11年3月27日に
 オープンした国立(厚生労働省所管)の施設です。

昭和館紹介HP
http://www.showakan.go.jp/


●夏目漱石の碑

  幼少期苦労をなすったと云う金之助少年。旧錦華小学校(現お茶ノ水小学校)
 の校庭の横には、明治11年に卒業した、そんな夏目漱石を 記念して漱石碑が
 建っています。「漱石錦華に学ぶ」でしたか??。市ヶ谷学校を経て錦華小学校へ
 の転校理由は東京府第一中学への入学が目的であったともされているそうです。
  明大の根岸のお散歩でご紹介しましたが、根岸の正岡子規のお宅に集った文人達
 の中に夏目漱石もいました。

●小栗上野介生誕の地

  平成19年に設けられたと云う、可愛らしい「まちの記憶」の案内板がその場所
 を教えて呉れます。
  司馬遼太郎は小栗上野介を「明治の父」とも称したとか?!
  幕末、日米修好通商条約批准の遣米大使として渡米し、地球を一周して帰国し、
 幕政を支え、以前明大の佐藤義雄先生に連れて行って頂いた、横須賀のお散歩の
 おりご紹介した、横須賀造船所(製鉄所)を建設したのは、小栗上野介だそうです。
  以前プライベイト旅行でご紹介した、日本の近代を語る上で欠かせない、日本初の
 近代的製糸所・富岡製糸場も、横須賀. 製鉄所に雇われていたバスチャンと云う、
 船大工兼製図職という肩書きを持つフランス人が設計したとも聴きます 。
  小栗上野介と家臣が、明治新政府に、満足な裁判も行われないまま、斬首された
 のは、不勉強な私にとって、釈然としない史実でもあります。
  東郷平八郎は、日露後の明治45年に小栗上野介の遺族を自宅に招き、「日本海
 海戦で完全な勝利を得る事が出来たのは、小栗上野介さんが横須賀造船所を造って
 呉れておいたお蔭です。」と謝辞を述べているそうです。


●万世橋駅跡

  かつて駅前に広瀬武夫像が建てられていた駅だそうで、現在は高架橋の赤レンガ
 の建物が残るのみです。広瀬武夫は、秋山真之の海軍兵学校の先輩だそうです。


  天皇陛下が無事退院なされて本当に良かったですね!!

  沢山書いてたら、疲れちゃった。(笑)

  歩き始めから暫くは手袋をしていたのですが、やがて緩やかな坂を登ったり
 降りたりしながら、ポカポカ陽気で、額にうっすらと汗が滲むお散歩でした。
  昨日も、歩いたぞっと!!!

                     チャチャ


2012/03/04(Sun) 19:13:16 [ No.521 ]
◇ 映画 「ヒューゴの不思議な発明」。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  一昨日、幕張のレイトショウで妻と「ヒューゴの不思議な発明」を観て
 来ました。
  皆様は、もうご覧になりましたか??
  アカデミー賞5部門受賞ですか??
  ご覧になられて、各々、色々な感想を抱かれるかとも存じますが、
 流石、楽しい、素敵な作品でした。
  未だの方は、お薦めですので、お早めに!!

「ヒューゴの不思議な発明」公式HP
http://www.hugo-movie.jp/

                    チャチャ

2012/03/08(Thu) 20:03:53 [ No.522 ]
◇ まだ早かった鎌倉の観梅。 投稿者:チャチャ  引用する 



写真は、杉本寺(杉本観音)の境内に至る階段と山門です。
梅の名所と云う訳では無いのですが、高校時代横浜から平塚まで
よく一緒に通ったクラスメイトのO君が好きだと云っていたお寺さんで、
私も、歴史を感じさせる所々少し窪んだ鎌倉石?の石段と風格のある山門
のこの赴きある眺めが気に入っていて、これにしました。堂内にも入れて
頂けて、十一面観音様を拝んで来ました。





◆皆様

  今日は、雲の切れ間から青空がのぞいて、布団が干せそうかな??

  昨日の土曜日は、観梅を見込んで、鎌倉に行って来ました。
  考えたのは、この頃相当ご無沙汰をしている、金沢街道方面です。

鎌倉todayの梅の名所案内のサイトです。
http://www.kamakuratoday.com/plan/ume.html

  朝未だ、生憎のそぼ降る雨が止まず、駅裏のCAFE RONDINOさんで、
 お天気を様子見ながらお茶しました。少し空に明みが出だしたところで
 当初予定していたコースを略逆さにして、スタートです。

 では、行程から。
 (時間は、途中時計が止まってしまったみたい??なので、ザックリとこんな感じと
  云う事でお読み下さいませ。)

 鎌倉駅(10:00頃到着)→裏駅RONDINOさんでお天気を見ながらお茶(10:00過ぎ
 〜10:40頃)→裏駅 レ・サンジュさんでお菓子を購入→表駅(八幡様の側)に出て
 バスで金沢街道方面へ(11:15〜11:35)→浄妙寺→境内内「石窯ガーデンテラス」で
 ランチ(11:50〜12:35)→少し金沢街道を先に行って、十二所→少し駅方面に戻って
 明王院(13:20〜13:30)→駅方面に戻って、報国寺(13:40〜14:00)→駅方面に戻って、
 第二小学校の処を右に入って真っ直ぐ→荏柄天神社(14:28〜14:35)→鎌倉宮(14:45)
 →瑞泉寺(15:00〜15:15)→鎌倉宮→清泉小学校(15:38)→宝戒寺(15:47〜15:56)→
 CAFE&BAR TSUU(つう)さん(16:10)→RONDINOさんでお茶(16:22〜16:45)→
 レ・サンジュさんでお菓子を受け取る→16:58頃の横須賀線で帰路へ

  先ず、予定を変更して、いきなしバスで、金沢街道沿いの浄妙寺さんに来ました
 各々の寺社のご解説は、「鎌倉Today」などでお調べ頂きたいのですが、浄妙寺さんは、
 鎌倉五山の第五位のお寺です。お寺の山門を潜り(100円)、山の上、200年5月
 21日オープンの石窯ガーデンテラスで、おごって、ローストビーフのカルパッチョ
 仕立てのランチにしちゃいました。以前から、一度は入ってみたかったお店なんです。
 (お寺の境内なので、大きなテラス席も含めて全部禁煙です。)

  バス停十二所まで行ったのですが、十二所神社や光触寺は梅の名所に載って
 いなかったし、小雨も落ちていたので,止めて明王院に向かいました。

  報国寺の辺りから、傘を窄めて歩けるようになり、竹林の葉から落ちる水滴が
 ひゃっこかったりします。

  鎌倉宮の鳥居両側にある、小さいですが、河津桜は綺麗でしたね。
  荏柄天神社の門に向かって直ぐ前右側にある「思いのまま」は全く咲いて
 おらず、まだまだと云う感じでした。

  瑞泉寺も総じてこれからと云う感じで、市指定天然記念物の「黄梅」も少し。
  満作 (まんさく、教えて頂いた)は見事に咲いていました。.

  宝戒寺も、まだ始まったばかりと云う風情で、後一週間先かな?と仰って
 ました、拝観券売り場真ん前も「思いのまま」も、裏側の方に少し観えた
 程度です。宝戒寺さんも、堂内拝観させて頂けましたよ。
  アッ、「思いのまま」と云うのは、一木で白梅・紅梅、両方のお花が楽しめる
 梅の木です。

  実は、今回は歩き終わってのお茶を密かな楽しみにしていたんです。鎌倉警察署
 裏側の路地の先に、100年以上昔の蔵を活かして、2009年11月11日にオープン
 したと云うTSUU(夕鶴の「つう」)さんで優雅に初めてお茶しようと目論んでいたの
 ですが、昔の建物なので、店内禁煙で、あえなく断念しました。(笑)

  RONDINOさんでのんびり休ませて頂いて、レ・サンジュさんで、朝買って
 預かって頂いていた、妻と会社で配る ホワイトデイ用のお菓子(娘達用のは送った)
 を受け取って帰路に着きました。

  鎌倉の梅のお楽しみは、これから、ですぞぅ〜〜!!


                        チャチャ     


2012/03/11(Sun) 10:16:32 [ No.523 ]
◇ 映画のはしご。 投稿者:チャチャ  引用する 





先日の鎌倉・金沢街道の杉本寺から少し先にある、もっと有名な
報国寺の名物・竹林です。ちょっと、ボケちゃっているようで
ゴメンナサイです。この、竹林、葉陰からこぼれる木漏れ日の
中に佇んでいると心が透き通るような気がして気に入っています。






◆皆様

  昨日、お彼岸の中日、妻の姉妹達と一緒に麻布十番の妻の実家のお墓参り
 をした後、昼食・お茶で暖まって、幕張に、また50割で映画を観に行き
 ました。
  先ず、所定の「マーガレット・サッチャー〜鉄の女の涙」を観ました。
 いやぁ〜、噂通り、メリル・ストリープさんが、サッチャーさんに成り切って
 いて、凄い映画に出来上がっていましたね。
  そしてCOCO’Sで夕食を済ませ(駐車券が貰える)、今度は、下の娘が
 観た、「シャーロック・ホームズ〜シャドウ・ゲーム」を観ました。丁度
 印象派が出て来る時代のヨーロッパが舞台なのでしょうか??、そんな気持ち
 を抱きながら風景を眺めました。一昨年の31年ぶりの2回目の海外に下の娘に
 連れてって貰った、パリの街やストラスブールのカテドラル、時代を背にした、
 そんな世界が興味深かったです。

「マーガレット・サッチャー〜鉄の女の涙〜」紹介HP
http://ironlady.gaga.ne.jp/
「シャーロック・ホームズ〜シャドウ・ゲーム」紹介HP
http://wwws.warnerbros.co.jp/sherlockholmes2/


  いつも、私の拙い文を読んで下すってる方々、誠に、誠にありがとう
 ございます。
  何か、私のお話には、美味しい食べ物の事が出てこないと仰ってる方々
 がおられると耳にした事があるのですが、何せ、その分野も全く駄目な
 「土方(どかた)の舌」で、平に、お許しを頂きとうございます。
  知人の方々には、電話やメールなりとも、直接、アドバイスやツッコミ
 を頂ければ、大変、大変、嬉しゅう存じます。

  今日は、折角ですから、30年以上、最低年2回はお墓参りでお邪魔して
 いる、今の話題のスポット、麻布十番のお菓子を思いつくままに書いて
 みますね。

  先ず、真っ先に挙げるのが、こちらは良くお邪魔する、慶應元年創業の
 麻布十番お菓子の代表と私が思っている「豆源」さん。昨日も、会社の近場
 の方に御配りする煎餅を求めて、それから、妻と妻の姉妹達にくっ付いて
 少し、廻る事が出来たので、レポートしますね。

  妻が手焼きワッフルを注文した(今朝頂いた)明治43年創業の紀文堂さん。
 昭和30年代からワッフルを焼かれているとか?!。もう一つの名物は、「七福神
 人形焼」だそうです。

  そして、最近、大丸東京駅店に結構なスペースで出店していて知る事が出来た
 「麻布かりんと」さん。2009年9月19日オープンだそうですが、豆源さん先
 の交差点のいいロケイションにお店を構えて、色々なデパートさんに出店を出さ
 れて、大躍進ですね。(ニコッ!)

「麻布かりんと」紹介HP
http://azabuhime1.blog62.fc2.com/blog-entry-21.html

  次は、会社の席近くのSさんが配って下すって知った「東京ラスク」さん。
 「東京ラスク」と云うブランドを2002年に立ち上げられて、2009年4月に
 赤坂から今の麻布十番に越して来られたようですね。丁度、お寺に行く路の角に
 出来ていたのを全くいりませんでした。(笑)こちらが本店だそうです。

「東京ラスク」の歴史紹介HP
http://www.tokyorusk.co.jp/about/history.html

  その他、妻は、「たいやき浪花家総本店」さんにも心惹かれるようです。また、
 リピーターが多いと聴く、「たぬき煎餅」さんも知られたところでしょうか?

  私の、浅薄な知識では、こんなところでゴメンナサイ!!

  お菓子でないですが、ランチには、お寺の斜め前のフランス料理のレ・シュー
 (Les choux)さん(火曜定休)を是非、お薦めしたく存じます。リーズナブルで
 気楽で美味しいですよぅ〜。

  麻布中版馴染みで週3日は訪れると聴く、芸能界のJ,Iさんではないですが、
 麻布十番に精通していると聴いた、先年辞められた、会社のY部長さんに、もっと
 お話を聴いておけば良かった。(笑)


                     チャチャ


2012/03/21(Wed) 22:26:26 [ No.524 ]
◇ 趣味のサークルの写真展。 投稿者:チャチャ  引用する 




写真展の雰囲気を写そうと思っていたのですが、行って、いきなしお茶がでて
おしゃべりに夢中になってしまい、すっかり写すのを忘れてしまいました。(泣)
写真が無いのも寂しいので、先日の鎌倉の、鎌倉五山第五位の浄妙寺さんの
雰囲気をお伝えいたしますね。石窯ガーデンテラスは、写真の本堂向かって左手を
登って小高い処にあります。左手の白梅は、3月10日当日見事に咲いていました。先週、
鎌倉の梅は八分咲きとお聴きしましたから、今週は、もう盛りを過ぎてしまったでしょうか??
櫻は、高知で開花宣言が出て、東京は、気象予報士の根本美緒さんは、31日の開花予報
を仰っておられますが、如何でしょうか??  待ち遠しいですね。



◆皆様

  昨日は、朝、上野の東京国立博物館(トーハク)に赴き、午後、三田でお話を
 拝聴してから、夕刻、お洒落な街・代官山に会社の同期の知人が参加している
 グループの下記写真展に行って来ました。
  私も、今しばしで定年ですが、こんな素敵な趣味を持たれているのはいい
 ですね。
  会場、大変和やかな空気に満ちていました。  
  今日までですので、お近くで興味が湧き、お時間にゆとりのある方は、天気も
 よいので、代官山散策と併せて、お出掛けになられては、如何ですか?!


■第8回 Leicabit倶楽部 写真展
   〜 C'est la Vie! 〜 
 日時:2012年3月23日(金)〜25日(日) 12時〜19時30分(最終日18時30まで)
 場所:アップステアーズギャラリー
地図
http://www.mrfriendly.co.jp/gallery/03_map.html
展示会スケジュール(3/23〜25参照)
http://www.mrfriendly.co.jp/gallery/05_schedule.html
 住所:渋谷区恵比寿西2−18−6 SPビル2F
    *上記、HPにアクセスすると場所の地図あり
    TEL:03−3780−1165(会期中のみ)
     「MR.FRIENY Cafe」の2Fです。
    ・東急東横線 代官山駅 北口より徒歩3分
    ・JR/地下鉄日比谷線 恵比寿駅(西口) 徒歩10分

チャチャ


2012/03/25(Sun) 09:14:23 [ No.525 ]
◇ 「ボストン美術館〜日本美術の至宝」展。 投稿者:チャチャ  引用する 






写真は、昨日の開館直後の東京国立博物館・平成館の前の風景です。








◆皆様

  青空が相当広がっているので、布団を干しています。
  フックラとすると、いいなぁ〜〜!!

  昨日は、小雨のそぼ降る天気でしたが、朝一番で、上野の東京国立博物館に
 行って来ました。
  もう直ぐ、ボストンにJALさんが初就航するんですよね。
  そんな、ボストン美術館の〜日本の美術の至宝〜展が、平成館で始まって
 いるんです。(6月10日(日)まで)
  副題として、「まぼろしの国宝、日本に帰る。」と云うだけに、日本のあれば、
 国宝、重文クラスの逸品が揃い踏みです。

  ボストン美術館は、1870年設立で、1876年 独立記念日開館のアメリカを
 代表する美術館で、民間の組織による運営で、収蔵品も50万点を越えているそうです。
 中でも、100年以上に渡る日本美術の収集は、総数10万点を超え、海外にある
 日本美術のコレクションとしては、群を抜いて世界一の規模と質の高さを誇る
 そうです。それは、ボストン美術館の理事を務めた ウィアム・スタージス・
 ビゲロー(収集 41,000点とか?)や日本部の初代部長となったアーネスト・
 フェノロサ(収集 1,000点とか?)、岡倉天心、富田幸次郎の尽力に拠るところが
 大きかったそうです。ボストン美術館敷地内には、日本庭園「天心園」と云うのも
 あるそうですよ。

  こんな素晴らしい逸品達が日本を離れて海外にあるのは、少し寂しい気もしましたが、
 日本も経済力のお蔭もあって、欧米を始め海外の逸品を多く持たせて貰って、日々
 触れる機会に恵まれている訳で、世界各国、相互に素晴らしい作品を持ち合い、
 文化に触れあう事によって、相互理解の一助となるのは、大変素敵な事なのだと
 思いました。

  そんな、逸品揃いの中で、13世紀の仏画「弥勒菩薩三尊像」や、狩野元信及び
 狩野松栄のものと云う扇面画、17世紀の「邸内遊楽図屏風」、曽我蕭白の「雲龍図」
 は、日本初出品だそうです。蕭白の最高傑作「雲龍図」は、ビゲロー寄贈100周年
 の5年に渡る保存・修復のお蔭で、収蔵時、襖から剥がされたままで展示不可能
 だった物が、修復されてパネルに仕立てあげられて展示可能の今日を迎えたそうです。

  「吉備大臣入唐絵巻」と「平時物語絵巻 三条殿夜討巻」は在外二大絵巻と
 称されるそうで、全巻公開となっています。
  その他、祥啓の「山水図」や貴重な仏像、刀剣などにビゲロー達は魅せられた訳で、
 袖や能装束10領はいずれも本邦初公開だそうです。

  ボストン美術館も2010年に5年かけて大改修プロジェクトが終わり、アメリカ館
 が建設されたり、特別展や教育プログラムを行うスペースが拡充されるなど、より
 素晴らしくなったそうで、直行便も就航するし、本家本元にも行ってみたいな!
 などと云う、とてつもない夢をみたくなってしまいました。(笑)

  流石、トーハク、必見の展覧会で、大変、大変、お薦めだと存じます!!!

「ボストン美術館〜日本美術の至宝」展紹介HP
http://www.boston-nippon.jp/


                         チャチャ
 


2012/03/25(Sun) 12:34:44 [ No.526 ]
◇ 東京一旧い駅・品川駅の周りを廻るお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 





翡翠原石館と云う、日本で唯一の翡翠専門展示館の玄関を入った処で
出迎えて呉れる翡翠モザイク壁画です。本間洋一氏が構想から6年の
歳月を掛けて、アトリエでコツコツと10万個に及ぶ、翡翠などの石
を使い描き上げた「奴奈川姫(ぬながわひめ)」は、完成後平成20年
(2008年)頃から、館に展示されているそうです。




◆皆様

  今日は穏やかな日。日がな一日、家でのんびりです。
  東京では、昨日、桜の開花宣言がなされました。
  皆様の処では、如何ですか??
  やっと、お花見が楽しい季節になりましたね。

  話変わって、東京の品川駅は、新幹線が停まるようになったり、周囲に
 モダンなオフィスビル群が林立するなど、将に現在のスポットになって
 いる訳ですが、なんと開業140周年を迎える、東京で一番旧い駅なんだ
 そうですね。
  そんな品川駅周辺を巡るお散歩に昨日参加して来ました。朝から風が
 滅法強く、加えて、予報通り、本格的な雨に変わり、傘が使える状態で無く、
 後半の品川宿に入ったところで、途中断念してしまいました。この10年近く、
 チョコチョコ駅からハイキングに参加しているのですが、途中でリタイア
 したのは、初めてでしょうか??
  まぁ、8キロ近く歩けたので、良しとしましょう。

 では、歩程から。

 JR品川駅到着(9:00頃)→受付を済ませ、駅近くのプロントでマップを拝見
 しながらお茶(9:20頃~9:42頃)→スタート(9:45)→さくら坂→グランドプリンス
 ホテル高輪(9:57)→前の階段を降り、道なりに第一京浜に戻る(10:00)→高輪神社前
 (10:07)→泉岳寺の信号を左へ(10:12)→泉岳寺(10:16〜10:28)→出て左へ→
 伊皿子の信号を左へ(10:36)→東海大学・付属高輪台中・高(10:42)→高輪消防署
 二本榎出張所(10:49)→せんぽ東京高輪病院(10:57)→物流博物館(11:02〜11:23)
 →御殿山小前の信号を右へ(11:30)→Happy Jackの前の信号を渡り真っ直ぐ(11:36)
 →御成橋を渡り目黒川沿いの桜並木を歩く(11:43)→居木橋を渡り返し、目黒川と
 別れる(11:54)→坂を登る→翡翠原石館(12:02〜12:23)→すぐ傍ミャンマー大使館
 →御殿山通りを歩く→公園の先の線路に掛かる陸橋を渡り右へ(12:27)→
 権現山公園(12:30〜12:32)→第一京浜に出る→品川神社(12:38〜12:45)→品川宿へ
 →品川宿交流館(12:51〜12:54)→雨で風強く、先を諦める→京急・新馬場駅に戻る→
 脇のドトールでお昼(13:05〜13:32)→新馬場から帰路へ

 この先コースは下記のように切ってありました。

 品川宿交流館(ゴールまで2.6キロ)⇒京急・北品川駅⇒右へ行って、楽水橋を渡る
 ⇒高浜運河遊歩道を歩く⇒東京海洋大(旧東京水産大)前を左に→御楯橋を渡る⇒
 ほぼ真っ直ぐ⇒JR品川駅ゴール

  では、いつものようにザックリとお立ち寄りスポットのご紹介を致しますね。

●泉岳寺

  ご存じ、忠臣蔵の浅野内匠頭と赤穂浪士の墓所がある、非常に有名なお寺
 さんですね。今回の歩きのお蔭で、初めて訪れる事が出来ました。毎年12月
 14日には義士祭が催されるそうです。

●高輪消防署 二本榎出張所

  何でも、昭和8年に建てられたそうですが、円筒形の「望楼」が人目を
 引く、今でも現役の消防署だそうで、内部の見学は考えられません。
 第一次世界大戦後の「ドイツ表現主義」と云う曲線と曲面をモチーフに
 したデザインだそうです。こちらは、数年前、明治の講座でご案内頂く
 事になっていたのですが、私が、平塚江南高校の同窓会で、途中離脱して
 しまい、こちらまで廻れなくて、昨日初めて訪れる事が出来ました。
 その特徴ある建物は、平成22年に「東京都選定歴史的建造物」に
 選定されています。

高輪消防署 二本榎出張紹介HP
http://gipsypapa.exblog.jp/10692807/


●物流博物館(200円)

  物資の運搬も舟から鉄道そしてトラックと変遷して来たわけですが、そんな
 物流に包装も含め触れられる館です。
  昭和33年(1958年)、大手町ビルにあった日本通運株式会社本社内に創設された
 「通運史料室」がその基礎となっており、その後、昭和37年(1962年)日通本社
 の移転に伴い外神田の日通本社ビルに移り、平成10年(1998年)8月 11日に
 現在地に装いも新たに物流博物館としてオープンしたようです。
  資料はその多くが日本通運株式会社の所有する資料で文書史料約6千点、美術
 工芸資料約2百点、実物資料約1千点、写真資料10数万点、映像資料約2百点
 を収蔵しているそうです。
  物流を社会にアピールする事をコンセプトにしている館です。

物流博物館紹介HP
http://www.lmuse.or.jp/

●目黒川沿いの桜並木

  今年は、時期がずれてしまい、残念でしたが、桜の満開の時は、このトンネル
 は、さぞかし見事だろうなぁ〜、と思いました。

●翡翠原石館(700円・飲み物付)

  鶴見信行館長が30年収集して来た翡翠原石を公開する目的で、平成14年
 (2002年)5月にオープンした、日本唯一の翡翠専門展示館です。
  まず、建物の前で、新潟県糸魚川小滝産の平成18年に設置された、とても大きな
 翡翠の原石が迎えて呉れます。建屋に入れば、写真でご紹介した、モザイク壁画や
 多くの原石達、宝石などなどが展示されています。建屋の奥には、平成20年
 (2008年)春に、2年がかりで10トンの翡翠原石をくり抜いて造ったお風呂が
 完成しており、高額購入の方には、記念に入浴して頂こうかな?、などと仰って
 ました。(笑)
  私は、記念に、500円のメチャ可愛い亀を求めました。1500円の翡翠の勾玉も
 ありましたよ。

翡翠原石館紹介HP
http://www.hi-su-i.com/

●権現山公園

  元は御殿山と連なる小高い丘だったそうですが、明治期、鉄道建設で分断され、
 大正7年に当時の品川町に海軍省から払い下げられ、公園になったそうです。
 桜の名所であるとともに、すぐ傍を線路が走って(新幹線も)いる事から、鉄ッ
 チャンには知られたスポットだそうですね??


●品川神社

  東京十社の一つで、東海七福神の大黒天を祀っています。境内奥を廻った処に、
 明治時代の有名な政治家・板垣退助の墓所があります。


●品川宿交流館

  旧品川宿の情報発信拠点として、平成21年(2009)1月にオープンした館
 です。一階には御休み処もありますよ。

品川宿交流館紹介HP
http://japan-city.com/sina/htmb/kouryu.html


  大学受験時、東京水産大記念受験者の私(笑)としては、ゴール近くの
 東京海洋大の敷地は、チョコッと懐かしくもあり、最後のゴールまで歩き
 通したかった気はしましたが、ずっと行きたかったスポットは略廻れたし、
 悪天候予報を押して、出掛けた甲斐があったお散歩でした。
  今度は、長閑な日和に歩きたいですね。(笑)

                       チャチャ


2012/04/01(Sun) 13:24:58 [ No.527 ]
◇ 映画「ヘルプ」を観ました。 投稿者:チャチャ  引用する 






先日、千葉の南房総館山のお散歩でご紹介した、館山城の桜坂の
光景です。やはり、暖かいんでしょうか?相当咲いていましたよ。






◆皆様

  昨日は、東海・関東も風雨が強かったですね。
  皆様の処は、大事無かったですか??!

  昨日の午後から、1日半年休を頂き、妻の休みに合わせて遊んで来ました。
  街の駅で妻の車に拾って貰い、デニィーズでランチの後、一目散に南房総は
 白浜温泉にある、伊藤園グループの南国ホテルへ。
  こちら、お湯が良いと、感じるんですよね。
  折からの春休みと重なって、チビッコ達連れの皆様で、館内満杯の様子
 でした。バイキングでそれなりに、おなか一杯に満ち足りた気分にして
 頂き、カラオケは幾ら歌っても、宿泊費に含むなんです。
  温泉で、フニャフニャに疲れが取れて、たっぷり楽しんじゃいました。

  今日は、チェックアウトを10時と早めに宿を出て(伊藤園グループは
 12時まで居られるんです。)、先の館山のお散歩の途中で、上の娘が教えて
 呉れて、行けなかった「木村ピーナッツ」さんに、今回は車なので、探して
 行ってみました。行ってみたら、帰りが遅くなる覚悟なら、コース途中から
 徒歩で往復行けない距離では、なかったようでした。
  何でも、土地の方の話ですと、昨年12月ですか?、「トンネルズのみなさん
 のおかげでした。でご紹介されて以来、大盛況で、今では、観光バスが
 停まる事もあるとか?!。 「TVの力って凄いですねぇ〜!」と仰って
 ました。 勿論、「ピーナッツソフト」評判に違わず、美味しかったですよぅ〜!!

木村ピーナッツ等を紹介したHP
http://ameblo.jp/haru-201011/entry-11108125235.html

  館山城(桜のスポットだそうです。)でお花見の後、ゼミの仲間のパン屋さん
 のお店を妻に見せてから、お昼は、偶然見つけた「スーパー回転寿司 やまと」
 さんに入りました。
  こちらも、評判のお店なんでしょうか??
  店内、大賑わいの大繁盛のご様子で、美味しかったですよ。

  そして、幕張のシネプックスに向かいました。
  全米で、口コミで広がって大人気を博したと云う映画「ヘルプ〜心がつなぐ
 ヒストリー〜」を観ました。
  綺麗な素敵な映画でしたね。
  お薦めしたいと存じます。

映画「ヘルプ」紹介HP
http://disney-studio.jp/movies/help/


                   チャチャ


2012/04/04(Wed) 23:44:59 [ No.528 ]
◇ 桜が満開ですね。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  いよいよ桜が満開ですね。
  私のオフィスのある市ヶ谷の靖国通りの桜並木も、それは見事に
 咲き揃っています。
  名古屋の瑞穂の山崎川と云う処も、桜の名所のようですね?!
 朝日新聞に、満開で、夜8日までライトアップしていると云う記事が
 載っていました。
 瑞穂と云えば、競技場での、体育祭が懐かしいですね。
  観桜、お近くの方は、お見逃し無く!!

  明日は土曜日。何処にお花見に行こうかなぁ〜??

朝日新聞の記事です。 
http://www.asahi.com/national/update/0406/NGY201204060002.html

2012/04/06(Fri) 20:30:01 [ No.529 ]
◇ ダブルのお花見。 投稿者:チャチャ  引用する 




午後ゆっくりして上野にも行ったのですが、メジャーでニュースでも
映像が流れるでしょうから、午後お話を聴いた学習院大学の満開の
櫻を載せさせて頂きますね。 こちらをご卒業の方々もいらっしゃるん
じゃないですか?! 懐かしいでしょう?!
私も、1990年(平成2年)のCIM JAPANで、大変お世話になったSEさんが
こちらのご卒業と聞きました。





◆皆様

  明日は、花祭りですね。 
  折しも、桜は満開。
  と云う訳で、今日は、ヴァーチャルとリアルの二つのお花見をして
 来ました。
  先ず午前、恵比寿に。
  駅から幾ばくか坂を上がった、大学のサークルの仲間が卒業したと
 云う広尾高校の裏と云うのですか?、山種美術館があります。
  館では、今、5月20日(日)まで「桜 さくら SAKURA 2012」と
 云う展覧会を開催してるんです。
  山種さんは、1998年(平成10年)から2009年(平成21年)まで、桜の名所・千鳥ヶ淵の
 近くにあった時には、毎年春には桜をテーマとした展覧会を企画して好評
 だったそうですが、2009年に現在地に移転してからも、来館者の要望が
 強く、移転後初めて、「桜」を題材とした作品が一堂に会する展覧会を
 催したそうです。
  作品には、奥村土牛や東山魁夷、奥田元宋など作者の言葉が多く附されて
 いて、桜をモティーフにした下記のような和歌も一緒に味わえました。

 「ゆくみずに 風邪の吹きいる 桜花
             消えず流るる 雪かとぞ見る」
                      紀貫之(古今和歌集)

  中には、富田渓仙の「嵐山の春」のように、長い修復を終え、15年ぶりに
 公開された作品や、近代だけでなく、平成13年の千住博「夜桜」のように
 最近の作品も展示されていました。

  夢心地になって来ましたよ。
  アッ、恵比寿から山種さんとの行き帰りの歩道橋から眺めたリアルな
 桜並木も綺麗でしたよ。


山種美術館紹介HP
http://www.yamatane-museum.jp/

  恵比寿のルノアールで軽くモーニングでお昼を食べた後、目白へ。
  学習院大学で、「『いのち』の詩人」・間田みつを氏のお話を、ご長男で
 相田みつを美術館館長の相田一人氏にお聴きする為です。
  相田みつを氏の事をきちんと知る機会は初めてでしたが、みつを氏の
 『いのち』の原点が、太平洋戦争で、二人の大切なお兄様を戦死で失った
 事にあると知ると伴に、二度の挫折を含む、一途な人生に感動して帰って
 来ました。
  相田みつを美術館は、平成8年に銀座に、平成15年に東京国際フォーラム
 に移転?開館されたそうですが、まだ一度も伺った事が無く、今度、是非
 訪れてみようと思いました。

相田みつを美術館紹介HP
http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html

  そして、定番の上野の桜並木を上から下に通り抜けて来ました。
  いやぁ〜、満開の桜のトンネルの見事な事!!!
  人出も凄かったですね。(笑)

  皆様は、何処か、お花見は行かれましたか??
  土日休日の方は、明日が、ピークどっせ!!
  でも、明日も気温は低めだそうで、暖かくしてお出掛け下さいませ!!


                 チャチャ


2012/04/07(Sat) 21:20:07 [ No.530 ]
◇ 桜に続いて海棠が咲き始めますね。 投稿者:チャチャ  引用する 





鎌倉は長谷の長谷寺に向かって右隣りの道を奥に入った処にある
光則寺(こうそくじ)の海棠とお堂です。まだ、市の天然記念物
の海棠は、昨日からようやっと咲き始めたところとか。来週の
週末あたり、見頃となるでしょうか?!





◆皆様

  皆様、昨日・今日で楽しくお花見をなさいましたか?!

  桜が終わりかける頃、追い駆けるように見頃を迎える「海棠」と云う
 木があります。
  そんな、桜と海棠が一辺に楽しめないかな?と、欲張って(笑)今日、
 鎌倉に行って来ました。

  折しも、丁度今日から鎌倉祭りが始まったところ。威勢よく神輿が
 若宮大路を練り歩き、凄い賑わいでした。鎌倉祭りの日に来れたのは
 きっと初めてでしょう?!  いよいよ今度の日曜は恒例の流鏑馬だ
 そうですよ。

鎌倉祭り紹介HP
http://www.kcn-net.org/kamakura/12kamakuramaturi/gyoujinittei.html

  海棠の三名所として、下記ご案内にあるように、駅表側近くの妙本寺、
 駅裏を北鎌倉の方に戻った奥にある海蔵寺、そして長谷の光則寺が挙げられ
 ます。
  その光則寺は、母の実家がお世話になっているお寺さんなのですが、
 、祖母の命日も明後日ですので、墓参りもあわせて、今日伺った訳です。
  お寺さんの御話ですと、やっと昨日から少し咲く始めたところだそうで、
 なるほど、蕾は膨らんでいましたが、未だ一分咲きにもなっていない
 風情でした。来週末辺りが見頃でしょうか?

鎌倉の海棠を愛でながら散策する案内HP
http://www.kamakura-burabura.com/hanagoyomisansakukaidou1.htm


  ここで、少し、光則寺のご紹介をさせて下さいね。
  歴史的謂れは、鎌倉時代この地は、北条時頼の近臣であった宿谷左衛門行時・
 宿屋左衛門尉光則の邸であったのですが、日蓮は文応元年(1260年)行時
 の邸を訪れ、その手を経て「立正安国論」を時頼に奉進したそうです。
  立正安国論が因になって日蓮は幾多の迫害を受け、瀧の口法難・佐渡流罪に
 なった訳ですが。弟子日朗は宿谷氏の邸の後の土籠に幽閉されたとしています。
  日蓮は佐渡流罪を許され鎌倉を経て身延山に入ったのですが、その後光則は 
 日蓮に帰依し光則寺を創立して、現在も日蓮宗のお寺です。上記写真の本堂は
 慶安3年(1650年)建立だそうです。
  現在は、海棠の頃は大変賑わいますが、梅や紫陽花など四季を通して、静かで
 可愛い花の寺として、知る人ぞ知るお寺さんです。
  長谷には、奥の高徳院(大仏さん)や観音様で有名な長谷寺など名刹があり
 ますが、ご興味が湧かれたら、是非、この光則寺にもお立ち寄り下さいませ。


                      チャチャ


2012/04/08(Sun) 22:37:16 [ No.531 ]
◇ 今日の鎌倉は段葛の桜の様子もご紹介しましょうね。 投稿者:チャチャ  引用する 




鎌倉の段葛の今日の桜です。五分咲きにならんと云うところでしょうか?
段葛の桜のトンネルを八幡様まで、夢心地で潜り、若宮大路を戻って、
喫茶店・遊仙さんでお茶しながら、真横から桜を目の高さで愛で直す
何時もの私の定番のコースです。
桜も鎌倉はこれから満開を迎えますし、続いて海棠が艶やかに咲き揃い
ます。祭りも来週末まで遣っていますし、鎌倉にお出掛け下さいませ。
以上、鎌倉市観光協会でした。(笑)


2012/04/08(Sun) 22:42:26 [ No.532 ]
◇ 城中関東地区同窓会ありがとうございました。 投稿者:チャチャ  引用する 




損保ジャパン東郷青児美術館の愛すべきグッズショップの風景です。
いい感じでしょ!!







皆様

  ゆっくりと始まった日曜日。 晴れ間も少し広がって来ましたね。
  後ろのTVでは、BSでイタリアの小さな村の物語を暖かく語って
 いました。

  昨日は、城中関東地区同窓会、ありがとうございました。
  幹事の方々、大変お世話になりました!!!
  次に予定があり、途中で退席してしまい失礼を致しましたが、時間まで
 凄く楽しい時間を過ごす事が出来ました。
  改めて、深謝致します。

  あれから、西早稲田の学習院女子大に赴き、学長の石澤靖治氏のお話を
 拝聴致しました。
  学習院女子大は、名門・都立戸山高校と隣り合わせなんですね。学習院は
 エントランスから続く、少し残った桜のトンネルが素敵でしたし、戸山高校
 も門から校舎へ続く路が、チョット見ただけですが、感じよかったですね。

  戸山高校と云えば、とある処でとある人が、東海高校の先輩・黒川紀章氏の
 話題が出た折、戸山高校と口走っていらっしゃいましたが、何か、戸山高校に
 絡まる私の名誉を損なう捏造話が流布されているんですか?? 確かに、
 名門・戸山ご卒業の知り合いはありますが・・・。
  同窓会の席上、ある方がお土産にお持ち下すった、東海市の坂角の「ゆかり」
 もありがとうございました。その坂角のゆかりも、今、傍らのテーブルの上に
 岡山のお世話になっている方から送って頂いた、大きな箱がドーンと置かれて
 いるのですが、近しい親族に「ゆかり」と云う者がおりまして、もし、ゆかり
 に纏わる、私の名誉を傷つける捏造話が広く流布されているとしたら、ゆかり
 と私の人間関係を壊す効果を生じる訳ですし、その先には、私が孤立無援と
 なり、自殺へと追い込まれる事象が、期待されての所作と云う推測もなり立つ
 かと存じます。
  席上、名古屋の東急ホテルと云う不規則発言も飛び出したのですが、何か
 ここを舞台とした、私の名誉に適わぬ捏造話も流布されているんですか??
  どうかお教え下さり、私に、反論の機会をお与え下さいませ!!
  かような捏造話、上記のような効果を期待した、著しく顕著な構造上の特徴を寓して
 いるように思うのですが、如何でしょうか?!

  2002年以来の私の書き込みで、こうした捏造話が成立し得ないと云う
 ご確認をお持ちになった方もおありになられるかと?存じますが、何か
 聴くところのよりますと、このような人々の名誉を傷つけ、危害を与える根拠と
 称される(危害(実態はテロ)はあくまでも犯罪であって、犯罪を犯す事を
 正当化出来る根拠は、罪を償わせる司法を除いて、存立し得ない。)捏造話は、嘘が
 発覚しても、何一つ責任がとられていないし、誰一人責任をとった者は、おらない
 そうですね??!! 「自由社会は、責任社会である事を肝要とする。」訳ですが、
 このような不公正な状態が続いている現状は、後世に対しても好ましい事ではない
 と思いますが、皆様、如何、お感じになっていらっしゃるでしょうか???

  後ろのTVは百年名家に変わっています。


●アンリ・ル・シダネル展

  さて、やっと好きなジャンルのお話が出来ます。(笑)

  さて、西早稲田でのお話の後、体調不良を圧して、予定通り西新宿に出ました。
  西新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で、昨日から、「アンリ・ル・
 シダネル展」が始まったからです。

  シダネルは、1862年インド洋のモーリシャス島で生まれ、1939年ヴェルサイユ
 で晩年を過ごした後に没したフランス人に画家ですが、恥ずかしながら、今回展覧会
 が始まるまで、シダネル氏を知りませんでした。

  解説パネルに拠りますと、シダネルは、パリの美術学校で伝統的な美術教育を
 受けた後、印象主義や新印象主義、象徴主義の影響を受けながら、どの流派にも
 属さず、アンティミスム(日常的な題材、特に室内の情景を主題として情緒的に?
 描き出した)の独自の世界の画家で、穏やかな空気感を持つ情緒的なタッチで
 描きだした作風で、ジェルブロワの庭や、ガーデンテーブル、薔薇の花、人気の
 ない食卓、夕暮れ時の窓辺、ガス灯に照らされた町並みなどの作品群が広く人々に
 愛されたそうです。
  本展は、日本で ル・シダネルの作品を包括的に紹介する初めての試みだ
 そうです。
  会場は、穏やかな空気に充たされていました。

「アンリ・ル・シダネル展」紹介HP
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html

  アッ、ポール・セザンヌ の有名な『 りんごとナプキン』?は、国立新美術館
 のセザンヌ展に貸し出していて、お留守でしたよ。
  国立新美術館には、何時、行こうかなぁ〜。(ニコッ!!)
  セザンヌさんも、いいですよね!!


                      チャチャ


2012/04/15(Sun) 13:10:17 [ No.533 ]
◇ 「セザンヌ展」に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 




乃木坂にある国立新美術館の館内2階から外観を写した一枚です。
先にご紹介した、会社の同期の知人が参加するグループの写真展
でも、3枚程こちらで撮った作品が展示してあり、東海高校の
大先輩である故黒川紀章氏の設計したこの建物のフォルムは、
やはり面白いのでしょうか?? 私も、真似にもなりませんが、
様子をお届けする事に致しました。





◆皆様

  昨日の午前は、乃木坂にある国立新美術館(地下鉄乃木坂直結)に
 「セザンヌ〜パリとプロヴァンス」を観に行って来ました。
  セザンヌは、1880年代以降、パリに背を向け、故郷エクス・アン・
 プロヴァンスに籠っていた孤高の画家のように思われがちですが、
 「近代絵画の父」セザンヌは、実は北方のパリと20回以上も行き来して
 絵を描いていたそうで、北と南の頻繁な往復からもたらされる影響の視点から、
 画家の創作活動を紐解いてみようと試みた展覧会のようです。
  オルセー美術館やプティ・パレ美術館など世界8か国、40もの館から
 約90点の作品が一堂に会する、大変、見応えのある展覧会です。
  展覧会は、1章「初期」、2章 私の大好きな「風景」、3章「身体」、
 4章「肖像」,5章「静物」、6章「晩年」のように章立てされており、
 レ・ローヴのアトリエの一部もリアルに再現されたコーナもあります。
 セザンヌが使っていたパレットも展示されており、以前笠間市のお散歩の折、
 笠間日動美術館で画伯とそのパレットが並んで展示してあった事をご紹介
 したかと?存じますが、絵を専門的遣られている方々には、特に興味深い
 のではないでしょうか?!
  1894年のギュスターヴ・ジェフロワのエッセイに、セザンヌは「私は
 一つのリンゴでパリを驚かせたいのです。」と語ったと記述されていた
 そうで、漫然と好きで観ていた、セザンヌさんの事に、少し詳しく触れる
 事が出来ました。
  センンヌは妻オルタンスを描いた肖像画を生涯20点ほど残している
 そうですが、彼は妻を「りんごのようにポーズをとる。」と高く評価して
 いたそうですね。
  彼も自画像を30点程残しているそうですが、画伯も りんご であった
 のでしょうか?? 36歳?の自画像、私も髪が大変薄いですが、セザンヌ
 画伯は相当なものですね。(笑)

  これは、外してはいけない展覧会でしょう?!
  大変、お薦めですよ!!

「セザンヌ展」紹介hp
http://cezanne.exhn.jp/


  折角乃木坂まで行かれたら、ご一緒に、東京ミッドタウンにある
 サントリー美術館の「毛利家の至宝〜大名文化の精粋」も御覧になられたら
 如何でしょうか?!
  山口から、室町時代の水墨画の巨匠・雪舟等楊が描いた国宝「四季山水図
 (山水長巻)」が来ており、全長を一挙公開しているそうですよ。

「毛利家の至宝」展紹介HP
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2012_02/

  そして、何時ものように、乃木坂草庵さんで、大好きな焼き鳥丼の
 ランチを頂いて、三田でお話を聴いて、土休を満喫して来ました。

                      チャチャ


2012/04/22(Sun) 17:01:21 [ No.534 ]
◇ 岡崎市美術博物館。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  昨日のNHKの日曜美術館でご紹介下すっていたのですが、岡崎市
 美術博物館さんでは、マンチェスター大学ウィットワース美術館所蔵
 の「巨匠たちの英国水彩画展 〜ターナーからブレイク、ミレイまで〜」
 を6月24日(日)まで開催しているそうです。いい雰囲気でしたよ。
 ご近郊の方々は、如何ですか??

岡崎市美術博物館紹介HP
http://www.city.okazaki.aichi.jp/museum/bihaku/top.html


                    チャチャ

2012/04/23(Mon) 20:53:19 [ No.535 ]
◇ オープンガーデンのイヴェントは如何ですか?! 投稿者:チャチャ  引用する 





先日、鎌倉は長谷の光則寺の市の天然記念物の海棠の古木の写真を
お載せ致しましたが、近くで見るとこんなお花なんです。
綺麗でしょ!! 好きな花です!!







◆皆様

  私達の世代は今年還暦。私と同様、定年退職を迎える方々もいらっ
 しゃるでしょうね。中には、悠々自適な明日を迎えられる羨ましい方々も?
 そして、お庭などがあれば、お庭に小まめにに手を加えて、花々に包まれた
 日々を過ごすのも楽しいかも知れませんね?!
  ガーデニングと云えば、イングリッシュガーデンが念頭に浮かびますが、
 借景も含めて、自然を取り入れて、微妙な色使いをする日本庭園と相互に
 影響を与えてきた歴史があるようですね?
  イングリッシュガーデンと云えば、イギリスの(行ったこと無い(笑))
 コッツウォルズの人々が相互にお庭を愉しみ合うオープンガーデンに
 連想が飛びますが、関東近郊にも、このような素敵なイヴェントが
 あるんだそうです。
  それは、東京の北、高崎線の深谷市です。ふかやオープンガーデン
 フェスタは今年で9回目を迎えられるそうですから、そうとう充実して
 来ているでしょうね?! 今年は、下記サイトのように76軒のお庭が
 公開されるそうですよ。 効率よく、素晴らしいお庭を上手く廻れる方法と
 して、JRさんの駅からハイキングも開催の28日、29日両日あり、
 私は、時間と旅費が大変掛かってしまうのでキャンセルしちゃったの
 ですが、かなり有効だと思います。 但し、普段あまり歩かれて無い方は、
 28日のいきなり15kmはかなり足にきてしまう事が予想されるので、
 観る内容は乏しくなってしまうかも知れませんが、29日の11kmの方が
 距離的には穏当かも知れませんね?

  アクセスが容易とか、興味が湧かれた、関東近郊の方々は、自由に
 歩かれても良い訳ですし、この素敵なイヴェント、如何ですか?!

ふかやオープンガーデンフェスタ紹介HP
http://www.city.fukaya.saitama.jp/fukayahanaweb/opengarden.htm

駅からハイキング紹介HP
https://www.jreast.co.jp/hiking/index.aspx

イギリスはコッツウォルズのオープンガーデンの雰囲気が紹介されているHP
(これを取ったら載せられるかな??)
(このサイト、色々なコンテンツが綺麗で楽しいですよ。)



                    チャチャ


2012/04/25(Wed) 23:12:45 [ No.536 ]
◇ 深谷は渋沢栄一の生誕の地。 投稿者:チャチャ  引用する 
◆皆様

  先般、深谷のオープンガーデンのイヴェント(今日明日)をご紹介した
 のですが、昨晩のTVに拠ると、この地は「近代日本の実業界の父」といわ
 れた渋沢栄一氏の生誕の地だそうですね。その縁で、誠之堂と云う平成15年
 5月30日、国の重要文化財に指定された建物が駅から5km程の処にある
 そうです。誠之堂は。栄一が喜寿を迎えるのを機に、第一銀行頭取を辞任
 しましたが、同行の行員たちが出資を募って、当初、東京都世田谷区瀬田に
 ある第一銀行の敷地内に建設されたそうです「誠之堂」の名は、渋沢栄一自身
 により儒教の言葉より命名されました。一時は、建物も取壊しの危機に瀕する
 ことになりましたが、氏の生誕の地深谷市が、譲受けに名乗りをあげ、
 平成10年2月から2年間の解体・復元工事を経て、平成11年8月に
 移築復元が完成したそうです。
  ご紹介した駅からハイキングには、この建物に寄るようには感じられないの
 ですが、フリーでオープンガーデンにお出掛けの方は、併せて如何ですか?!

「渋沢栄一の生地を歩く」紹介HP
http://www.informe.co.jp/useful/culture/shibusawa/shibusawa2.html
誠之堂、清風亭紹介HP
http://www.city.fukaya.saitama.jp/syougaigakusyu/Web_seisido_seifutei/seisido01.htm

2012/04/28(Sat) 09:39:50 [ No.537 ]
◇ 連休の中日ですね。 投稿者:チャチャ  引用する 





東京駅・八重洲中央から真っ直ぐに歩いて右側にあるブリヂストン美術館の
一階のエントランスです。展示室は2階です。ここ京橋は一時亡き父が
勤めていたオフィスがあったエリア。懐かしさもあります。







◆皆様

  GW前半の連休の中日、関東は好天に恵まれましたが、皆様のエリアは
 如何ですか??

  今日は、二つ美術展を廻って来ました。
  先ず、午前は表参道の奥・南青山にある根津美術館へ。
  根津美術館さんの概要は以前ご紹介致しましたが、今日はパスしたものの
 広い日本庭園を有した特徴ある美術館ですね。
  今、「KORIN展」を開催してるんです。(5月20日(日)まで)
  副題の「〜光琳ふたつの金屏風 東京・ニューヨーク100年ぶりの再会〜」
 にあるように、尾形光琳作で根津さんが所蔵する国宝「燕子花図屏風」と
 米国・ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵される「八橋図屏風」が、
 大正4年(1915)に光琳没後200年を記念して日本橋の三越で開催された
 展覧会以来、およそ100年ぶりに一堂に展観されると云うトピックです。
  伊勢物語の「八橋」の場面が発想源と云われているそうですが、同じ
 燕子花と云うモティーフで前作は40代半ば、後作はそのおよそ10年後ですか?
 に描かれた両作品を並べて見比べる得難い機会かと存じます。
  また、初期の作品から晩年のもの、そして、没後約100年ですか?に光琳展を
 催した酒井抱一編の「光琳百図」にも併せて、『光琳』に触れられる空間でもありました。

  八重洲に戻って、ドトールで昼食後、今度は、八重洲中央から真っ直ぐ行った
 京橋のブリヂストン美術館に向かいました。
 
  ブリヂストン美術館は今年1月に開館60周年を迎えた訳ですが、今、6月24日
 (日)まで、60周年記念展の第2弾「あなたに見せたい絵があります。」を
 開催しています。
  東京のブリヂストンと発祥の地・久留米の石橋美術館の誇る秀逸な作品109点
 を一堂に会した、ベストコレクションの展覧会です。
  創設者石橋正二郎は、ブリヂストンを興した1930年頃から美術
 コレクションを始めたそうです。それは、正二郎が高等小学校時代の
 代用教員で、画家である坂本繁二郎との再会と旧交を暖め始めた時、繁二郎
 から、画家の高等小学校時代の級友で親友であった、当時もう亡くなって
 いたのですが、「青木繁の作品が散逸しないように収集して欲しい。」との
 頼みを聞き入れて、体系的な収集を始めた事が、現在の素晴らしい収蔵の
 出発点と伝えられているそうです。
  正二郎の言葉ですか?「世の人々の楽しみと幸福のために」と云う精神も
 嬉しいですよね。
  この展覧会、勿論その原点の、城中3年の美術史の教科書でも学んだ
 青木繁の「海の幸」、そして代表作の一つ「わだつみのいろこの宮」も
 展示されています。
  また、石橋財団が新たに収蔵した、ギュスターヴ・カイユボットの
 「ピアノを弾く若い男」と、岡鹿之助の「セーヌ河畔」の2点を、初めて
 公開するのもエポックでしょう。

  GW後半連休の予定の無い日にでも、この素晴らしい両展、如何
 でしょうか?!!

根津美術館紹介HP
http://www.nezu-muse.or.jp/
ブリヂストン美術館紹介HP
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/


                     チャチャ


2012/04/29(Sun) 18:40:58 [ No.538 ]
◇ 北関東GWのお花の名所巡り〜その1。 投稿者:チャチャ  引用する 





館林にある群馬県立つつじが岡公園の一角です。ショボイ携帯写真
より、リアルな世界は、遥かに鮮やかでした。








◆皆様

  GWも後2日ですが、皆様、如何お過ごしでしょうか??
  豪華旅行??、それとも、近場でのんびり??、何れにしても
 しっかりリフレッシュしたいものですね。

  私達夫婦は、今日、紀尾井にあるホテル・ニューオータニで、義父さん基金の
 ご馳走で、皆で、豪華ビュッフェランチを楽しんで来ました。
  ニューオータニさんは、1979年に私達が結婚式を挙げたホテルです。その後
 83年にマネジメントシステムショウを遣ったり、セミナに参加させて頂いたり、
 サークルの先輩・川崎ニ郎先生のパーティがあったりと、馴染み深い、親しみを
 感じるホテルです。ランチの場所は、本館トップの17階。一周70分で一回り
 する展望空間です。昔、妻とお茶した淡く懐かしい記憶がありますが、今は、
 ブッフェレストランになっているんですね。スカイツリーが観えたり、迎賓館を
 臨んだり、大久保利通哀悼碑のある清水谷公園を見下ろしたりと、食事に夢中
 になりながらも、景色も楽しんで来ました。
  料理の質は、ニューオータニさんですから、言わずもがなですよね!!!
  その後、た〜っぷりと、ガーデンラウンジでお茶。日本庭園を一望できる
 明るく開放的なティーラウンジで好きな空間です。

  さて、本題に入って、5月2日に、会社から選択休暇を頂けたので、妻も
 その日からGWの休みになったものですから、クラブツーリズムの北関東の
 お花の名所?の日帰りバスツアーに参加して来ました。

 先ずは、行程から。

 JR津田沼(7:20出発)→羽生SA(8:55〜9:15)→館林・群馬県立つつじが岡
 公園(9:25〜10:35 見物)→バス→あしかがフラワーパーク(11:25〜13:25 見物)
 →バス→太田市北部運動公園(14:00〜14:40 見物)→桐生織物観光センター(14:54〜
 15:20 買い物タイム)→バス→北関東自動車道→東北道→川口PA(17:56〜18:10)
 →津田沼帰還(19:30頃)
●群馬県立つつじが岡公園

  ここは、非常に有名なスポットで、当社の工場などもある土地柄ですので、
 以前から、一度は訪れてみたい思いながら、やっと念願が叶ったものです。
  流石、昔から、名所と云われるだけの園だと思いました。何でも、「約12.6ha
 の園内に、50余品種1万株のツツジが咲き誇り、中でも高さ5m にも及ぶ巨樹や
 樹齢800年を超えるヤマツツジの古木が咲き誇り」、と謳われる価値十二分の
 様相でした。70分の自由時間、つつじの園をあっちへ行ったり、戻ったりと
 して、つつじ尽くしで過ごしちゃいました。

  実は、公園の前・城沼に沿って奥には第二公園があり、旧秋元別邸や、田山花袋
 旧居・記念文学館、向井千秋記念子供科学館、そして土橋門、第二資料館などがある
 そうなのですが、残念ながら行けませんでした。特に、先日の知人のJAZZライヴで
 確か??向井千秋さんと昔学校で机を並べていた、と仰った記憶があったので、心が
 惹かれたのですが、バスに戻る時間を考えて断念しました。

  少し撮んでご紹介すると。

●田山花袋旧居・記念文学館

  記念文学館は、1987年(昭和62年)開館だそうです。
  近代の代表邸自然主義文学作家で「布団」「田舎教師」「東京の三十年」などの
 作品で知られる、田山花袋は、7歳から14歳までおよそ8年間を過ごしたこの地
 で過ごしたそうです。暮らした旧居は、昭和56年、市内城町14番37号より現在地
 に解体移築されたそうです。

●向井千秋記念こども科学館

  宇宙飛行士・向井千秋さんは、館林市出身だったんですね?!
  この館は、館林市こども科学館として、1991年(平成3年)春に開館したそうです。
 1994年にスペースシャトル・コロンビア号に搭乗、1998年にはスペースシャトル・
 ディスカバリー号に搭乗した事を機に、1999年、現施設名である向井千秋記念子ども
 科学館となり、2001年春には一部改修を行いリニューアルオープンし、現在に至る
 そうです。1994年の搭乗の折には、ヤマツツジを宇宙船内に持ち込んだそうで、
 「宇宙ツツジ」として順調に生育しているそうです。

群馬県立つつじが岡公園紹介HP
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/tsutsuji/
田山花袋記念文学館紹介HP
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/bunka/06_kine/06_kine.html
向井千秋記念こども科学館紹介HP
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/
館林を紹介したサイトです。
(残念だけど、これを取ったら載せられるかな??)

続きは、後か??後日か??にさせて頂きますね。(笑)


                       チャチャ


2012/05/04(Fri) 22:10:43 [ No.539 ]
◇ 北関東GWのお花の名所巡り〜その2。 投稿者:チャチャ  引用する 




あしかがフラワーパークの大藤の一角です。2本の大藤が上部で重なり
あって、何と600畳敷きの世界に誇る大藤棚に成長しています。墨書き
されていた、1996年2月の奇跡の大移植ですか?、移植当時は、二株の
大藤だったそうですが、上部で繋がって、一体となった大大藤棚が形成
されたそうです。






◆皆様〜その2です。

  足利市は、史跡足利学校や渡良瀬橋などがあって、以前から歩きに来たくて
 実現していない町でした。会社のサークルの知人が支店長を勤めていた時期も
 あり、今度、お散歩を実現が出来る機会があるようなら?、少し事前に勉強して
 みたいと思います。
  一足早く、バスツアーで楽ちんに東部地域に当たるんですか?あしかが
 フラワーパークと云う、大藤で有名なスポットに連れて行って貰ったものです。

  この公園は、1997年4月開園だそうですが、原点は、1996年2月の4本の
 大藤の移植が成功した事に拠るようです。経営は、移植前に藤のあった早川農園
 さんだそうです。大藤も、八重黒龍と云う世界でも珍しい品種の藤棚も、1.8m
 にも成長すると云う野田の大長藤(大藤も)も白藤のトンネルも、2007年8月
 28日ですか??栃木県の指定天然記念物です。
  その他、下のサイトにもあるように、沢山のツツジも見事でした。まだ、花は
 観えませんでしたが、薔薇の株も結構あり、もう直楽しめるのかな?!と思え
 ました。
  自由時間が120分あり、園内を一回りして、レストランで妻とお茶して、
 のんびりお花を楽しめました。
  ここも、しっかり、名所の名に恥じないスポットだと感じました。

あしかがフラワーパーク紹介HP
http://www.ashikaga.co.jp/
藤の写真が綺麗なHP(「あしかがフラワーパーク」で検索の上位)
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/hana/asikaga0204.html


                      チャチャ


2012/05/04(Fri) 23:08:53 [ No.540 ]
◇ 北関東GWのお花の名所巡り〜その3。 投稿者:チャチャ  引用する 





太田市にある北部運動公園の手前芝桜そして、起伏が心地よいネモフィラの
丘です。








◆皆様〜その3です。

  この時期の綺麗なお花と云ったら、芝桜とネモフィラが挙げられますよね?!
  芝桜は、1980年開園ですか??埼玉県秩父郡横瀬町横瀬の羊山公園が雑誌などでも
 非常に有名ですが、今回のツアーはネモフィラも合わせ技を考えたのか、太田市にある
 北部運動公園でした。
  下記ブログに拠れば、「北部運動公園は2008年に全国都市緑化ぐんまフェア
 おおた会場として市民ボランティアにより100万株の芝桜が栽培され・・・」と
 ありますから、その頃開園した名所でしょうか??
  行った時は、40分の自由時間でしたので、ネモフィラの起伏に富んだ丘を堪能
 して来ました。

太田芝桜祭りが紹介されているブログです。
http://madaka.at.webry.info/200904/article_18.html
羊山公園紹介HP
http://www.chichibuji.gr.jp/shiba-img/shiba.htm

  書き終わったのが、やはり、間違いが無いように、色々調べるので、深夜に
 なってしまい、ゴメンナサイ!!
  もう、バスツアーは申し込めないでしょうから、明日、明後日の強行軍
 になってしまうのかな??、ドライブでのお楽しみの参考になりますで
 しょうか???
  まだ、来週も可能でしょうか?? なら、良いのですが・・・・??


                      チャチャ


2012/05/04(Fri) 23:50:45 [ No.541 ]
◇ 映画「歌旅劇場版」。 投稿者:チャチャ  引用する 




全く写真が無いのも寂しいので、今晩はこれ。私が、ジャンボ宝くじを
買った市ヶ谷の売り場です。起死回生の一発、億万長者を狙って!(笑)









◆皆様

  昨晩もユウカリが丘のレイトショウで妻と映画を観て来ました。
  中島みゆきさんの「歌旅劇場版」です。
  中島さんと云えば、カラオケで好きな「時代」を時折歌いますし、
 勿論、『プロジェクトX』の「地上の星」や「空と君のあいだに」は
 存じておりますし、そして歌手で唯一国語審議会を勤められていた方
 で、日本語を、大和の言葉を大切になされる方と云う位は知識はあり
 ましたが、じっくりと多くの曲は聴いた事が無かったので、いい機会と、
 また、思い付きで行ってみました。また、ラジオで聴く中島さんの
 あっけらかんとしたお話も楽しいものだと云う認識もありました。
  映画の途中で、広島の路面電車の映像があったような気がして、広島
 でのライヴの会場での収録なのでしょうか??
  そして、最近、八神純子さん(名古屋市千種区生まれですよね。「思い出は
 美しすぎて」と云う曲が好きです。)が出ていた番組で、ポピュラーソング・
 コンテストに出場し続けるのを、中島さんを見て諦めた、と云う主旨のお話
 を聴いて、益々、興味が湧いていました。
  いやぁ〜、圧倒的な存在感ですね!!
  映像でパフォーマンスする中島さんを観ながら、古代の伝説の、邪馬台国の
 女王・卑弥呼って、こんな人だったんじゃないか、なんて思っちゃいました。

  「時代」を口ずさんでいる貴方・貴女、お薦めですぞ!!

  眩いばかりのオーラを、い〜っぱい浴びて来ちゃいました。

  ライヴの間に、来場者に贈った言葉のプレゼント、「同じ時代に生きていて
 呉れて?(生まれてきて呉れて??)、ありがとう!!」と云う言葉も
 素敵でした。

「歌旅劇場版」紹HP
http://utatabi-movie.jp/top.php


                       チャチャ


2012/05/16(Wed) 21:58:21 [ No.542 ]
◇ 都美術館に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 





リニュアルなった都美術館の正面入り口から入った処です。









◆皆様

  今日、関東はとても良い天気に恵まれました。
  名古屋は如何でしたか??
  風薫る五月などと云いますが、空気が美味しく感じられる季節ですね?!

  2002年から10年来受講している、明治大学の「都市空間を歩く」の
 今期も昨週から始まっています。第一弾は佐藤義雄先生で、テキストは
 川端康成の「浅草紅団」です。舞台は浅草。今週は三社祭りですね。
 気候が良くて、さぞや盛り上がっている事でしょうね。もう随分昔と
 云っていいんでしょうが、私が初めて浅草を訪れたのも、明治大のこの
 講座でご案内頂いた時で、丁度三社祭の日に当たって、確か?「三社祭りに
 背を向けて」??と云うような題でご紹介致しましたね。以来、少し浅草の
 ご紹介もして来ましたが、今回の講座のフィールドワークも浅草で、お祭り
 の関係で来週の予定なのですが、私は、会社の同期会の旅行で伊豆に行くので
 参加出来ず、チョット残念です。

  さて、本題に入って、今日講座の前、改修工事が終わって、リニュアル
 オープンした、上野の都美術館に行って来ました。来週の27日(日)まで
 「公募団体ベストセレクション 美術 2012」展(600円)を開催しているんです。
 都美術館は数々の企画展も素晴らしいですが、1926年(大正15年)に東京府
 美術館として開館して以来、幾多の公募展と伴に歩み・発展して来たと云う
 思いが強いようです。 そして、リニュアルに合わせて、今回の展覧会開催と
 なったようです。 厳選された27の団体の、各団体の顔とも云うべき作家達
 171人の179もの作品が一堂に会する、大変見応えのある展覧会でした。
 リニュアル後も、上部の階にある、緑と親しめる大好きな裏側の休憩室が、
 生かされていたのも嬉しかったです。
  一緒に、隣で開催していた「日本画院展」(500円)も併せて拝見して来て、
 大変、心が潤っちゃいました。 この展覧会も凄く良かったですよ。
  皆様も、如何ですか?!

東京都美術館紹介HP
http://www.tobikan.jp/

  浅草と云えば、市川に住み、戦後の晩年、雨が降ろうと、雪になろうと、浅草
 に通い続け、浅草をこよなく愛した、近代文学・耽美主義の代表的作家・永井荷風
 の展覧会に講座の後廻ってみました。
  荷風は、森&#40407;外らの推薦で慶應義塾の教授となり、「三田文学」と云う冊子?を
 発刊した事でも知られています。その荷風の初版本などをずらっと並べた展示会が、
 縁のある三田の慶應の新しい図書館の中で5月 31日(木)まで開かれているんです。
 丁寧な解説が付された、当時の装丁そのままの展示の数々は、観てて嬉しくなるものでした。
 塾生・塾員で無い、慶應に関係の無い方々も観て頂けるとの事で近代文学がお好きな方は
 如何ですか?!

第292回展示「三田文学ライブラリー -永井荷風の初版本を中心に-」紹介HP
http://www.mita.lib.keio.ac.jp/archives/exhibit

                        チャチャ


2012/05/19(Sat) 20:58:39 [ No.543 ]
◇ 今週も 都美術館に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 





上野の都美術館のロビー階一番手前にある日本水彩展の入口です。









◆皆様

  今日は何とか天候がもって穏やかな夕暮れを迎えています。
  名古屋は如何ですか??
  明日は、こちらは雨模様だそうで、予定を変更しなくちゃならなそう
 です。

  今週も都美術館に行って来ました。
  目的は、日本水彩展(ロビー階全部を使っていた。)。
  この公募展を観せて頂くのは初めてですが、大変歴史のある展覧会の
 ようですね。 大正2年(1913年)に日本水彩画会を創立し、その時の
 参加者は64名ですか?、 今年で100周年を迎えます。
  観る目がないので、何時ものようにさっさか廻ったのですが、好きだなぁ〜!
 と思える絵にいっぱい出会えました。
  9日までだそうで、都合のつく方は如何ですか?!

日本水彩画会紹介HP
http://www.nihonsuisai.or.jp/

  昨日入れた予定ですが、直ぐ飯田橋(都営大江戸線)に、午後の「都市空間を歩く」
 の講座前のお昼の時間を確保しつつ、廻ってみました。
  行先は、日中友好会館の美術館で開催されている「古今を刺繍する中国風−
 蘇州刺繍伝人濮恵菊作品展」です。
  中国も勿論行ったことがありませんが、知人が単身赴任で蘇州で暮らして
 おりまして、最近中国にも少し関心が湧いて来て、BSなどで、中国を紹介する
 番組を摘まんで観ていたのですが、この展覧会の蘇州と云う地に反応したのと、日中
 友好会館なるものも知らなかったので、行ってみた訳です。
  昨今、お隣の国の、大陸的発想と云いますか?中華思想とでも云いますか??
 幾ばくか覇権主義的言動が見え隠れするような気がして、気掛かりな政治情勢では
 ありますが、この1988年開館ですか??の立派な館のように、敬われる存在と
 して、国際社会の中での責務を伴に立派に果たして行って欲しいものだと思います。
  展覧会は、精緻で美しい力作が50点余りで大変素敵でした。
  6日までだそうで、刺繍工芸などに関心のある方は如何ですか?!
  作者の濮恵菊氏は沈寿氏の四代目だそうで、沈寿氏は百十数年前、日本に
 渡りこちらの刺繍を学んだ経験があり、帰国後、中国の伝統刺繍工芸を基礎
 とした上で、「倣真繍」と云う独自の表現スタイルを生み出した方だそうです。
 その継承者である濮氏にとって、今回の日本での展覧会は師匠の道程を辿る旅
 でもあるようです。 

日中友好会館紹介HP
http://www.jcfc.or.jp/


                   チャチャ


2012/06/02(Sat) 19:06:47 [ No.544 ]
◇ 会社の同期会の旅行に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 





雰囲気が面白かったので、昼はカフェ、夜はバーと云う、ペリーロード
にあった土佐屋さんの写真にしました。








◆皆様

  皇居にタヌキが棲んでいるんですってね。それを天皇陛下が研究
 なすっておられるとか。 いいですねぇ!

  さて、先の土日、一泊で会社の同期会の旅行に参加して来ました。圧倒的
 多数はゴルフ組なのですが、私は、4人の同行の士と散策組です。伊豆への
 ドライブの旅でした。 これから伊豆に行かれる方々にちっとはお役に立てば
 とザックリとご紹介しますね。

 では、先ず行程を。
 
1日目
 田園都市線・宮前平駅前(8:12頃、2名乗車)→東名高速→綾瀬バス停(8:45頃
 2名乗車)→新東名→沼津IC→酒屋せりざわにてお酒を仕込む(10:12〜10:20頃)→
 肥田→修善寺→月ヶ瀬→湯ヶ島→道の駅天城越(11:15〜12:00)→河津七滝(ループ橋
 を初めて通る)→蓮台寺→下田(駐車場停め、12:50)→駅の傍・「大漁」にて昼食
 (12:55〜13:40)→徒歩にて市内観光(12:40〜15:40)→下田駅前土産物店2軒にて
 お土産物色→車で北上→蓮台寺→河津→今井浜→稲取→熱川→北川→
 伊豆高原の宿(16:20頃?)

 2日目
 宿(8:27)→池田20世紀美術館(駐車場に停めて一碧湖を探すも見つからず)→
 美術館鑑賞(9:05〜9:40)→車で一碧湖へ→一碧湖(10:00頃〜10:45頃、4人は湖を
 徒歩にて一周)→「花まる」にて昼食(11:05〜11:45頃、直ぐ前に干物にお店)→
 海沿いを北上→伊豆スカイラインに上がる→箱根→箱根新道で降りる→箱根湯本の
 鈴廣かまぼこ博物館(13:30〜13:45)→港別れて脇の風祭の駅から電車で帰路へ

  さぁ、書き継ぎましょう。
  日曜の今日は予定を変更して、午前、20年来通っている床屋さんに行って
 来ました。 まだ、お天気。布団を干しちゃってます。(笑)

  さて、1日目、車が修善寺を過ぎ、山あいの道を進むにつれて、川端康成の
 「伊豆の踊子」の下記冒頭が蘇ってきます。

 「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨足が杉の
  密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。
   私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白(がすり)の着物に袴をはき、
  学生カバンを肩にかけていた。一人伊豆の旅に出てから四日目のことだった。
  修善寺温泉に一夜泊り、湯が島温泉に二夜泊り、そして朴歯の高下駄で天城を
  登って来たのだった。」(川端康成「伊豆の踊子」より)

  二十歳どころか、お揃いの赤いチャンチャンコを着て、記念撮影に収まるような
 団体旅行への道程です。(笑)
  そして、道の駅 天城越です。

■道の駅 天城越え

  今は道の駅として親しまれていますが、ここは、昭和天皇在位50年を記念して、
 昭和53年3月31日に「天城山昭和の森」として指定され、国民が豊かな自然と
 触れ合い、自然に親しめるレクリエーションの場所として整備し、昭和55年7月
 20日に昭和の森会館がオープンしています。「道の駅 天城越え」としては、平成
 10年4月17日に登録を受けています。
  会館内には「森の情報館」や「伊豆近代文学博物館」、平成13年4月21日からは
 朝採り野菜の農産物や手作り工芸品、山菜おこわなどを売る「たけのこかあさんの店」
 なども加わり充実して来ています。

「道の駅 天城越え」紹介HP
http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=1001

  「伊豆近代文学博物館」には、先の川端康成と、多感な少年時代を湯ヶ島で
 過ごした井上靖を中心として、伊豆所縁の文学者 120名の資料が展示されて
 います。

 「その頃、と言っても大正四五年のことで、いまから四十数年前のことだが、
  夕方になると、決まって村の子供たちは口々にしろばんば、しろばんばと叫び
  ながら、家の前の街道をあっちに走ったり、こっちに走ったりしながら、
  夕闇のたてこめ始めた空間を綿屑でも舞っているように浮游している白い
  小さい生きものを追いかけて遊んだ。」(井上靖「しろばんば」より)

  井上靖は、5歳からですか?一緒に暮らした「かの」さんが亡くなる13歳の
 時まで、敷地内に移築されている母屋の離れの土蔵で、ここ湯ヶ島の地で暮し、 
 その時代が、井上氏の人間形成に大きな影響を与えたそうです。
  そして、その頃を描いた自伝的小説「しろばんば」にこうも著しています。

 「洪作たちは共同湯に着くと、われ先にと真っ裸になり、思い思いに浴槽に
  飛び込んで、湯の飛沫を上げて暴れた。みつも男の子供の中にはいって
  暴れた。建物の傍を大川が流れていたので、裸で河原に出て、大きな石を
  運んで来て湯の中へ投げ込んだりした。昼の共何湯には大抵の場合誰も
  居なかった。村人がはいるのは一日の仕事を終えた夕刻からである。」
  (井上靖「しろばんば」より)

  「天城越え」の処で、同行の士達は、わさびソフトを美味しい、美味しいと云って
 食し、この地を後にしました。

■下田観光
  続いて、二時間程、下田の一部を歩いて観光したので、少しご紹介しますね。

 下田駅→海善寺→宝福寺→了仙寺→ペリーロードへ→長楽寺→土佐屋→
 下田市旧澤村邸→ペリーロードを離れて→安直楼→ハンギングバスケットの路
 →下田駅→駅傍の駐車場

  ではお立ち寄りスポットをざっくりご紹介。

●宝福寺

  唐人「お吉」のお墓がある事で知られる浄土宗のお寺です。お寺のすぐ脇には
 お吉記念館(入らず)があり、当時、お吉が実際に使用していたかんざしや当時の
 覚書等を展示しているそうです。また、文久三年(1863年)一月十五日に、土佐藩主・
 山内容堂が宝福寺に滞在の折、勝海舟が訪れ、坂本龍馬の脱藩を許すよう請願し、免罪と
 なった歴史的会見の場でもあります。
  そんな縁で、2010年1月ですか??、龍馬の木像が除幕され、新しい観光
 スポットにもなっています。

宝福寺紹介HP
http://www.i-younet.ne.jp/~hofukuji/home.html
宝福寺 龍馬木像除幕式に記事紹介HP
http://s-yamato.jugem.jp/?day=20100118

●了仙寺

  日米和親条約付録の日米下田条約が締結された場所で、国指定の
 史跡です。境内に隣接する宝物館(入らず)には、ペリーの肖像画や
 ペリー自筆の公文書など、黒船や開国に関する資料の原本が数千点も
 収蔵・展示されているそうです。

●長楽寺

  幾ばくか?ペリーロードから石段を上がらなければなりませんが(私は知らず行かず)
 1854年、ここでロシア使節プチャーチンとの日露和親条約が調印されたお寺で、
 翌年、日米和親条約の批書交換が行われたそうです。

●下田市旧澤村邸

  旧下田ドッグ創業者で下田町長 を務めた故澤村久右門氏が1915年に建築された建物
 で、2008年に下田市は澤村家から土地と 建物を寄付され、耐震構造化など改修を
 行い、今年の4月から公に一般公開されている館です。チョット休憩スポットにも
 なりますね。(笑)

旧澤村邸紹介HP
http://arc-no.com/arc/sizuoka/sizu-sawamura.htm

●安直楼(唐人お吉の開いたお店)

  お吉が晩年に、「安直に飲めるように…」という意味を込めて開いた小料理店
 の跡です。当日は閉じていました。これ以上は可哀そうで筆を止めます。


  一杯歩いて下田駅に戻ったら、2005年4月にオープンした伊豆急下田駅前の足湯は
 如何でしょうか??

  私達は、温泉の宿にまっしぐら。宿の食事処からの眺望は最高。お湯良し、料理
 良しの、還暦同期会の旅行でした。


                      チャチャ


2012/06/03(Sun) 17:43:49 [ No.545 ]
◇ ハワイに行って来ました(笑笑)。 投稿者:チャチャ  引用する 



スパリゾート・ハワイアンズの夜20:30からの1時間のポリネシアン
ショウです。映画「フラガール」が思い出されますねぇ〜!!








◆皆様

  今は曇りがちですが、よく晴れて気温も上がった一日でしたね。
  今日は、父の命日はチョット過ぎちゃったのですが、戸塚のお墓に
 柘植を刈り込みに行って、しっかり汗して、今家に戻りました。
  東海地方は、梅雨入りしたそうですが、皆様の処は如何でしたか??

  さて、今週、ハワイに行って来ました、一泊二日の安直なスパリゾート・
 ハワイアンズ。(笑)
  東京駅発着の送迎シャトルバスで楽ちんに行ける、常磐のハワイです。(笑)

  13:00頃着いて、余りの広さにマゴマゴです。ホテル(何棟もある)に荷物を
 預けて、早速、ポリネシアンショウの観覧です。あの、映画「フラガール」が
 生で、眼前に躍動します。若い男性の炎のショウも迫力満点でした。

  東日本大震災から立ち直って、2月8日の全館開業と、併せて新ホテル
 「モノリス・タワー」もオープンし、噂のリゾートに初めて訪れ圧倒され
 ました。

  宿泊は、先の新しいモノリスタワーも素敵でしょうし、また主軸ですか?
 のホテルハワイアンズも良いのでしょうが、私達が泊まった22時間ステイ
 が可能なウイルポートは、色々なお風呂を堪能するのに、凄く適していると
 思いました。常夏の巨大プールゾーンも隣接です。ただ、隣接の大浴場(洗い場
 も結構な露天もある。)の脱衣場の服などを預けるロッカーが、100円入れて
 戻って来ないのが寂しかったなぁ。(笑) また、私は鈍感なので解りませ
 んが、妻の話ですと、ウイルポートの1階にある可愛い内湯は、アメニティ
 もしっかりしていたし、源泉かけ流しのお湯も凄く良かったとの事でした。
  夜の料理も、バイキング+お洒落なメインディッシュで十二分に満足です。

  晩御飯の後、20:30からのポリネシアンショウは、昼よりさらにパワー
 アップで素晴らしかったです。SS席を買った(ドリンク付き800円)ので、
 フラガールさんと記念撮影をして貰い、素早く、平成9年10月?オープンの
 日本一の大露天風呂「江戸情話 与市」に向かいました。この大露天風呂は、
 何と浴槽面積男女合わせて1000平米もあって、ギネス認定なんですって。(但し、
 江戸情緒を醸し出す為に洗い場や時計はありません、との事。) 実は、ここでも
 21:50から15分間の江戸時代の粋なお座敷遊びの風景を「影絵」で見る事が
 出来るショウが観られるのです。巨大なお風呂はぬるめで、長湯に適していました。

  フラのショウも昼・夜・昼と3回も楽しんじゃって、翌日夕刻には、もう、まったり
 として、東京に立っていました。
  名古屋からはチト遠いと思いますが、東北支援にもなりますし、福島の常夏・ハワイ
 如何ですか?!

スパリゾート・ハワイアンズ紹介HP
http://www.hawaiians.co.jp/

  何時の日か、本物のハワイにも、一度は行ってみたいかも・・・???。(笑)

  昨日は、明治の講座のフィールドワークで、初めて、越谷
 と云う地を訪れました。
  テキストは、幼稚舎から大学1?2年??までですか?、慶應義塾にも在籍なすった
 野口富士男氏の作品で、講師は造詣の深い栗原敦先生です。
  少し雨模様の中2時間歩きましたが、その散策コースのご紹介は、機会があれば、また???


                       チャチャ


2012/06/10(Sun) 17:21:43 [ No.546 ]
◇ 藝大美術館に行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 






1999(平成11)年10月4日、上野校地に盛大に開館した東京芸術大学
大学美術館の今日午前の雰囲気です。開館の日は開校記念日に当たり、1887
(明治20)年に東京美術学校が設置された日から、112年目だったそうです。
関係者や卒業生を中心にですか??重要文化財:22点を含む、28,500点程の
収蔵を誇る、東京有数の美術館です。





◆皆様

  電車が事故で遅れて、少しゆっくりした帰宅です。
  後ろのTVでは、BSフジの京都の和菓子と風物を紹介した番組を遣って
 います。
  京都も、殆どプライベイトでは訪れた体験が無いので、お祭りの時とか
 紅葉の時とか、また空いてる季節に少しゆっくり日にちを持って京の街を
 歩いてみたいな、と云う憧れもあります。 見果てぬ夢かな・・・???(笑)
 まぁ、せめてTVで観せて頂くだけでも、良しとしましょうか?(笑)

  今日は、明治大の講座の前、上野の東京藝術大学大学美術館に行きました。
 目的は、「近代洋画の開拓者 高橋由一」展です。残り会期1週間になって
 しまってのご紹介で誠に申し訳ありませんが、やっと気がついての来訪でした。
  副題に「〜ああ、思い出した、あの鮭だ。」とあるように、日本史や美術の
 教科書に掲載されたりと紹介されているのですが、城中3年の美術史の教科書に
 『鮭』、載っていましたか??  私は、どうしても定かには思い出せないの
 ですが、ここに書き始める少し前、2001年の晩秋頃から休日町から出て、
 あちこち楽しんで廻るようになって、藝大美術館もその一つで、『鮭』も以前
 拝見していて、素晴らしい絵だなと思っている方の大展覧会です。
  実に、約20年ぶり、東京では初の高橋由一の大回顧展だそうです。
  芸大所蔵の重文『花魁』と前述『鮭』も全期間展示ですし、全国各地の
 由一の様々な作品が一堂に観れる、得難い機会なのでしょう!!
  由一は司馬江漢を洋画の先駆者と認めているそうですが、「日本最初の
 洋画家」と称され、日本初とも考えられる洋画のギャラリーを開いたり、美術館
 構想も抱いたりと、強く洋画の必要性を訴え続ける使命感で、時代を先取り奔走
 した生き様と重ね合わせた展示となっていました。
  近代洋画ファンは必見の展覧会でしょう?!

  また、同日まで、「芸大コレクション展―春の名品選」も開催していて、由一の
 チケットで併せてご覧になれます。3年の修復を経て公開される『浄瑠璃寺吉祥天
 厨子絵 広目天像』や、藝大が平成22年に収蔵した山本正道の彫刻『アスペン
 のコロラド』や好きな浅井忠の『収穫』などなど逸品揃いですし、藝大のもう
 一つの柱、音楽関係の資料も一角をなしていました。

  大変充実した藝大の展示に、御休みのひと時を如何ですか?!


「近代洋画の開拓者 高橋由一」展紹介HP
http://yuichi2012.jp/
芸大コレクション展―春の名品選―紹介HP
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2012/collection2012sp/collection2012sp_ja.htm


                        チャチャ


2012/06/16(Sat) 19:54:34 [ No.547 ]
◇ 久かたぶりの国立西洋美術館。 投稿者:チャチャ  引用する 




上野にある今日午後の国立西洋美術館の少し離れた光景です。
日本で唯一の、フランスの建築家 ル・コルビュジエの作品で、昭和34年に
開館されたそうですが、世界遺産登録に向けて、2007年9月のフランス政府
からの共同推薦の依頼を受けて、12月に日本国の重文指定をして、2008年2月
に関係国を代表して仏政府がユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出して、
世界遺産リスト登録を目指している建築物です。






◆皆様

  今日は、神楽坂で午前・午後と仕事とは関わりのない無いお話を聴き
 たかったので年休を頂き、午後早く終わるので、それではと、上野に
 廻ってみました。行先は、国立西洋美術館。 先週の水曜から9月17日
 (月・祝日)まで、「ベルリン国立美術館展」を開催しているんです。
  先ず、入館してご案内のパネルに「芸術は言葉にしがたいものの仲介者
 である。それゆえに、芸術をさらにまた言葉によって仲介しようとするのは
 愚かな試みであろう。」と云うゲーテの言葉が光っておりましたので、私も、
 概説は下記公式HPに委ねて簡潔な事実のご紹介に留めたいと存じます。
  副題に〜学べるヨーロッパ美術の400年〜とあるように、15世紀から
 18世紀に至る、複雑な様相を呈していた南北のヨーロッパの収蔵物の中から
 選りすぐりの絵画33点、彫刻45点、素描29点からなる、それぞれ意義深い
 展覧会でした。

  1989年11月10日以降に成し遂げられた、悍ましく冷酷だったベルリン
 の壁、崩壊によって、それまで西側14館・東側14館に分断されていた美術館・
 博物館群は整理・統合され、1830年にプロイセン王 フリードリヒ・ヴィルヘルム
 3世の命によって、世界に先駆けて、見本となった?? 博物館の開設以来、充実
 して来た、本来の姿を取り戻したのでしょう。

  その秀逸な作品群の中でも、フェルメールの真骨頂とも云われる「真珠の首飾りの
 少女」、そして、描かれているルターの友人でもあり、結婚式の立会人にもなった
 と云う、クラーナハの「マルティン・ルターの肖像」は、表の大きな看板にも
 あるように初来日ですし、また、レンブラントの「ミネルヴァ」も初来日かも
 知れません?(インフォメイションで聴いたのですが、担当者不在で暫く待った後、
 後日お手紙でお返事を貰うようお頼みして参りましたので、またご報告させて
 頂きますね。)
  ドイツと云う国も勿論行った事はありませんが、居ながらにして、こうして
 世界の至宝達に触れる事の出来る日本と云う国は本当に有難いですね。

  国立西洋美術館と云えば、ベルリン国立美術館では無いですが、やはり戦争
 によって数奇な運命を辿った、常設展の主流となる松方コレクションも見応え
 がありますよね!! そして、前庭にある「考える人」や「カレーの市民」
 「地獄の門」など、ロダンの作品群の世界の有数なコレクションの館としても
 知られているそうです。

  こんな、素敵な館、近日中に如何ですか?!

「ベルリン国立美術館展」紹介HP
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2012berlin.html#mainClm


                        チャチャ


2012/06/22(Fri) 23:27:31 [ No.548 ]
◇ 野口富士男の越谷のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 
ゴメンナサイ!! このお散歩写真を撮り忘れました。 で、何も
無いのも寂しいので、20日妻を伴って鎌倉の紫陽花を愛でに行き
ましたので、北鎌倉は明月院のヒメアジサイを一枚。裏の花菖蒲畑
は、今年はもう終わりで入れませんでした。その後、東慶寺に向かい
横の茶店でリスを観ながらお茶した後、北鎌倉の駅に向かう途中の
狭い歩道で事件が起きました。事故を装い二段に足を払われて、車道に
もんどりうって転がっちゃったんです。幸い車が珍しく通らな
かったので、あちこち打撲しただけで済んだのですが・・・。
今日もまだ痛く、朝の通勤電車で、座って寝ていたら、前に立った
方と隣の立っている方が、混んで見得ないことを事を幸いにか、
持っているレジ袋に入っている固い物を、私の痛んでいる部位に、
ゴツゴツ交代であてるんですよね。どうして、私の、痛いところが
ピンポイントでわかるんでしょう?? まぁ、確かに、私を転がした
方は、何処を痛めたかはご存じですが・・・・。世間では、隠語で、
CIAと云うんですか??  お教え下さいませ!!

◆皆様

 「  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   橋を渡れば、早朝には雉子の歩いている久伊豆神社の参道で、その参道も
  長い松並木に沿っている。以前には映画会社がロケーションに来て、白粉を
  塗って丁髷をつけた俳優達が剣を振りまわす姿も見られたとのことだが、杉野
  がこの町に来た当時、この参道にはおびただしい数の鉄舟が置き捨てられて
  松の枯葉をかぶっていた。敗戦後寺橋の修理をするためにはこんで来られた
  ものだろうと思われていたが、けっきょく修理はおこなわれぬまま、進駐軍
  の指揮によって鉄舟にはダイナマイトが仕掛けられた。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
                  (野口富士男 「薄ひざし」 より)

  冒頭に一節は、作家 野口富士男の「薄ひざし」の一節ですが、野口は、戦後
 舞台となった越谷に、昭和22年10月から新宿区戸塚町(西早稲田?)の旧宅跡
 に新築した家に戻る昭和22年3月まで暮らしたそうです。
  野口富士男は、明治大学の講座「都市空間を歩く」で栗原 敦先生に教えて
 頂いて触れた作家ですが、慶應義塾の先輩だそうで、幼稚舎から19歳?で中退
 され文化学院文学部に移られるまで在籍し、三田文学にも執筆されているそうです。
  三田文学と云えば、私が学生時代入り浸っていた喫茶店は、三田文学の方々の
 たまり場だったなぁ・・・。

  越谷は、江戸期 日光街道の最大の越ヶ谷宿と云う宿場だったそうで、徳川家康
 は鷹狩でたびたび訪れた宿でもあり、休息所のあった場所は現在でも「御殿町」と
 いう地名で残っています。
  頂いた当時の地図を観ると、何処かの博物館にある宿場町のジオラマのように、
 街道沿いに人家が密集し、周りは農耕地が広がると云う、野口が暮らした長閑な
 風景が想起させられます

  越谷には、以前妻がたまにお会いする知人が住んでいた事があり、会社の一人置いて
 隣の若者は北越谷在住だそうですが、私は、駅からハイキングでも訪れた事が無く、
 初めてのお散歩です。

  生憎の雨で、明治の講座はたいがい座学とフィールドワークを交換して、傘を差
 しっぱなしの歩きは、2002年に講座を取り始めてから、これも初めての
 体験でした。翌週も雨でしたから、それが解っていて、当日の結構となった
 のでしょう。

 では、歩程から。

 東武スカイツリーライン線・越谷駅(13:15スタート)→日光街道に出る?
 →早川家(13:29)→有瀧家のタブノキ(13:33)→浅間神社(13:40)→元荒川の
 大沢橋を渡る(13:52)→右に道を行く→元荒川橋を渡り返す(13:54)→左に
 行く→御殿跡の碑(13:59)→板碑(14:01)→宮前橋を渡る(14:04、平成18年
 9月吉日の寺橋の由来の説明版?)→天嶽寺(14:08〜14:18)→久伊豆神社の
 参道に入る(14:21)→久伊豆神社本殿(14:31)→久伊豆神社参道入口に戻る
 (14:41)→越ヶ谷高校?(14:44)→越谷市立図書館(14:58〜15:30)→15:36のバス
 に乗る→JR南越谷駅(16:00頃?)→駅付帯ドトールでお茶して帰路へ

 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  一月二十三日
   △午前十時半に家を出て、久伊豆神社にゆき、一時半帰宅。今日のノートを
    書く。
   △寺橋 一一三歩。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   △参道からV字型にわかれて天嶽寺、この途中左側に一基の石碑がある。
     ひとつるへ水のひかるやけさの秋    吾和魔
    その裏側に
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
                    (野口富士男 「越ヶ谷日記」 より)

  野口富士男は、戦中の海軍時代に栄養失調などで、著しく衰弱し、戦後この
 越谷の地で静養しつつ、頻繁に散歩に出掛け、上記のように、克明に越谷の周辺の
 当時のあらゆるものを写し取っています。
  私は、克明にはいきませんが、また、ざっくりとお立ち寄りスポットのご紹介を
 致しますね。

●早川家

  野口の妻直(なお)の実家であり、野口が越谷時代住まっていた家です。ここで
 の生活を戦時中の「海軍日記」に続いて、「越ヶ谷日記」に附けています。
 直の父親は歯医者さんだったそうですが、現在は、建物は残っているのですが、
 空き家で何の案内も無く、表札もうっすらと見える程度ですので、ご案内の方
 無でわかるでしょうか??

●有瀧家のタブノキ

  有瀧家は越谷の豪農で名士だったのでしょうか?、大きなタブノキがあります。
 タブノキは、昭和42年1月11日に市の天然記念物に指定され、幹回りは3.7m、
 樹高は17m、枝張り(径)は10mもあり、その樹齢は400年以上と推定されるが、
 あと何百年かはその寿命を保つとみられている、と平成14年3月 越谷市教育
 委員会の説明パネルなどから知りました。敷地の直ぐ裏はマンションですが、木の
 傍に寄る事が出来ました。

●浅間神社

  創建は不明で、江戸時代に中町の鎮守として祀られてき社です。境内に、昭和58年
 3月31日市天然記念物に指定された、市内でも一番大きなケヤキがあります。
 幹回りは 7m、樹高はおよそ23mあり、幹は地上6mのところで6本に分岐し、
 さらに上方で多数の枝を広げている、と平成18年8月 越谷市教育委員会の説明
 パネルなどから教わりました。樹齢およそ600年と推定されるとありましたから、
 住まいから近く、野口の散歩の時にこの巨木を眺めていたことでしょう。

●天嶽寺

  芝増上寺の隠居寺でもあったそうで、浄土宗(私が1年在籍した東海高校も同門)
 の寺院で、第4代住職は正親町天皇の第3皇子であったことから赤門には菊の紋章
 が付いているそうです。(私忘れちゃった。(笑)徳川幕府から一町一寺の特権が
 付与されたので、越ヶ谷宿は繁栄したとも聞きます。二代将軍・秀忠、三代将軍・
 家光も狩猟の際に、この寺を訪れているそうです。総鎮守・久伊豆神社の参道入口
 の横です。

●久伊豆神社

  古来より四丁野村、越ヶ谷宿、大沢町、瓦曽根町、神明下村、谷中村、花田村の
 七ヵ村の総鎮守とされ、明治政府により、当地の総鎮守として郷社に列格された社
 です。本殿裏手の社叢は市指定記念物(名勝)で、本殿は寛政元年(1789)に建立
 されたものであり、第三鳥居は、伊勢神宮第16回遷宮に際し、撤下された皇大神宮
 の南板垣御門の古材を用いて建立されたものだそうです。また、境内の藤は有名で、
 埼玉県指定の天然記念物です。樹齢250年とも聞きますので、野口も頻繁に訪れて
 いたようですから、きっと、藤も楽しんでいたんでしょうね?!

●越谷市立図書館・野口富士男文庫

  野口は越谷の地をモティーフに、「白鷺」「うしろ姿」「薄ひざし」「死んだ川」
 「川のある平野」「桃の花の記憶」などの作品を著しているそうです。
 野口富士男は平成5年11月22日に亡くなられたそうですが、自身も上述の時期
 越谷に住み、海軍応召時の栄養失調症を癒した縁により、生前から約束をし、
 平成6年、大量の資料が越谷市立図書館へ寄贈されました。そして、一回忌を目指し
 平成6年10月ですか?に、数々の資料を展示する野口冨士男文庫が市立図書館2階に
 開設されたそうです。
 私も栗原先生から、先生の文章が載っている14号を頂きましたが、平成11年から
 は小冊子「野口冨士男文庫」を毎年刊行しています。


越谷市立図書館野口富士男文庫のあゆみ紹介HP
http://lib.city.koshigaya.saitama.jp/noguti/noguti_ayumi.html
野口富士男の「越ヶ谷日記」紹介HP
http://d.hatena.ne.jp/foujita/20111122

  野口富士男は決してグレートな名の作家では無いかも知れませんが、色々
 な風物に触れる楽しいお散歩でした。
  梅雨で鬱陶しいかも知れませんが、皆様も雨に負けず、風にも負けず、出掛
 けてみてくださいな。思いもよらない美しい風景などに出会えるかも知れませんよ。
  雨上がりの最初の写真の紫陽花などに!!

  事件の後、予約に遅れそうだったので、何とか急いでランチに向かいました。
 お店は、鎌倉の鎌倉山にある、ローストビーフの「鎌倉山」の本店です。
 以前、デパートで確か切り落としを買って食べた記憶はあるのですが、本物の
 ローストビーフを心の底から堪能して来ました。口に運ぶそばから、口の中で
 ローストビーフがとろけていくんです。  素晴らしかったぁ〜〜!!!

  幸い、生きてこんな美味しいものが食べれて、こうして皆様に色々とご紹介
 出来て、心から万物に感謝です!!!

PS)
■国立西洋美術館の「ベルリン国立美術館展」の出展物について

  今日、国立西洋美術館のインフォメイションの方から封書が届き、巨匠
 レンブラントの「ミネルヴァ」は勿論日本初公開ですし、そればからで無く、
 No.24 「聖クリスピニアヌス」、 No.64 「黄金の兜の男」の2点を除く
 他の全展示品が”日本初公開“との事でした。
  「ベルリン国立美術館展」、素晴らしく価値の高い展覧会ですね!!
  皆様も、是非、如何ですか?!!


  チャチャ


2012/06/25(Mon) 20:40:17 [ No.549 ]
◇ クラスメイトの舞台を観て来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 





老舗・紀伊国屋ホールのお芝居のポスターが貼られた壁です。
芝居小屋らしい風景でしょうか?? 「玄界灘」のもありますね。










◆皆様

  久しぶりにお芝居を、休みの妻を伴って観て来ました。
  我が城中 11組が誇る女優さんが出演する、紀伊国屋演劇賞も主催する
 老舗中の老舗、紀伊国屋ホールでの晴れの舞台です。
  凄いですねぇ〜!! 彼女、冒頭から出ずっぱりで、素晴らしい演技でしたよ!!
  お芝居は、「玄界灘」、岡部耕大の渾身の描き下ろし、とあります。
 「この女たちの生まれ故郷からは、どこからも玄界灘が望めた。」とキャッチ
 にあるように、玄界灘を臨む村を舞台とした、現代にマッチしたシリアスな
 題材を散りばめつつ、随所にユーモアを配して、目を釘付けにします。
  まだ、心が高揚しています。
  7月1日(日)まで、まだ当日券も若干はあるそうで、下記リンクに
 興味が湧かれたら、皆様も如何ですか?!

「玄界灘」紹介HP
http://www.kinokuniya.co.jp/label/20120404133500.html


                       チャチャ


2012/06/28(Thu) 00:25:17 [ No.550 ]
◇ MOMATに行って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 




東京・竹橋にある東京国立近代美術館を表から写してみました。
1952年12月開館で今年60周年と云いますから、私達と同年代
(早生まれの方は少し年上ですね。)で何か親しみを感じますよね。









◆皆様

  この間の土曜日の午前は、久しぶりに東京国立近代美術館(MOMAT)に
 行って来ました。
  7月29日(日)まで開催の、吉川霊華展が目的です。
  下記紹介サイトの冒頭に、「吉川霊華(きっかわ れいか、1875-1929)と
 いってもほとんどの人はご存知ないかもしれません。」とありましたが、私も
 今回行くまで吉川画伯の事は全く知らなかったのですが、何か、感じるものが
 あって、行ってみて、凄く良かったな! と云う感想を持ちました。

  大正11年ですか?、帝展に作品を出品しないままに推薦を受ける立場に
 なられ、その上、審査員となられたんだそうです。

  回顧展は、1983 年にサントリー美術館で開催されて以来およそ30 年ぶり
 です。 400点の作品を調査して、約100点強の厳選展示だそうです。

  吉川画伯は、「〜近代にうまれた線の探究者〜」と称され、典雅にして清冽なる
 線描画の世界が特徴だそうですが、それは、1916年、鏑木清方や平福百穂、結城素明、
 松岡映丘らと金鈴社(きんれいしゃ) と云う舞台を得て、画壇に名が知られるように
 なったと同時に、この時代に、リズミカルに継がれて行く涼やかな細い線の描写が
 完成の域に達したそうです。

  勿論、代表作と云っていいんでしょう?、大正15年に満を持して帝展に発表
 した《離騒》(個人蔵?)も展示されています。この作品は、3年前東京国立博物館
 の常設展で展示された事があるそうですが、全体に、ざっと観た感じでは、相当に
 離騒もそうだったと思いますが、個人蔵の作品が多く、と云う事は、普段あまり
 一般の目に触れない作品が多い訳で、そう云う意味でも、貴重な機会かと感じ
 ました。

  静謐な空気の中で、ゆっくりと作品と対面出来た展覧会でした。
  日本画のお好きな方々には、とってもお薦めな逸品かと存じます。

吉川霊華展紹介HP
http://www.momat.go.jp/Honkan/kikkawa_reika/index.html#event

  吉川霊華展は、850円と公募展並の安さで有難かったのですが、その上
 上階(4階〜2階)にある常設展まで観せて頂けるのだから、嬉しいじゃ
 ないですか。
  こちらの常設展も、素晴らしい!!
  近代から現代に至る、洋画・日本画・彫刻・写真など近代美術の流れが
 概観出来ます。2,002年1月から、増改築による増床によって、以前、フィルム
 センター7階展示室で行ってきた写真の展示も、こちらで出来るように
 なり、嬉しい限りです。
  もう直ぐ、7月30日〜10月15日まで、60周年のリニュアルの為、閉じて
 しまうそうなので、この機会に、併せて如何でしょうか?!


  午後は、明治大の「都市空間を歩く」の最後の講座で、先生の研究発表?
 の関係か、フィールドワークがこの日になり、国木田独歩の「二少女」をテキスト
 に虎の門界隈をご案内頂いて来ました。角のTOTOさんの近くの金刀比羅宮に集合
 だったのですが、TOTOさんは、日頃一日中お世話になっている会社ですが、
 学生時代のサークルの仲間I君が勤務する企業でもあり、近しい気分一杯で、
 ブラついて来ました、最初から最後まで、傘を差すことも無く、大変、ラッキー
 な散策になりました。


                       チャチャ


2012/07/10(Tue) 22:07:42 [ No.551 ]
◇ 虎ノ門界隈の短いお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 




当日、初めに集合した芝金刀比羅宮です。写真右手前の太い柱は、敷地内に
平成16年(2004年)11月30日に竣工した高層オフィスビルの虎ノ門
琴平タワーです。








◆皆様

  7月7日・七夕の最後の明治大学「都市空間を歩く」の講座は、虎ノ門界隈の
 フィールドワークでした。
  使ったテキストは国木田独歩の「二少女」で明治31年(1898年)7月ですか?
 「国民之友」第371号で発表された作品で、講師は明治大学の長沼秀明専任講師
 です。 丁度、今は災間期と云われるのですか??、この時は、日清戦争と日露戦争
 の戦間期に当たり、日本資本主義が確立・発展し始める頃でしょうか??

 では、当日の歩程を。

 琴平タワー一階ロビーでお話(13:00〜13:45)→金刀比羅神社を霞が関方向に出て
 右へ→虎ノ門駅11番出口奥の地下展示室(13:58〜14:07)→工部大学校阯の場所
 (14:09〜14:15)→金刀比羅神社に戻り通り抜けて新橋方面へ(14:29)→通りを
 信号で渡る→元中門の参道跡と思しき道を新橋方面へ→三昭歯科辺りが本小説の
 舞台なのでしょうか??、当時を偲び解散(14:40)→プロントでお茶して帰路へ

  お立ち寄りスポットのご紹介をする前に、テキストの「二少女」の冒頭と一節
 を掲載させて下さいね。

 「 夏の初、月色街に満つる夜の十時ごろ、カラコロと鼻緒のゆるさうな
  吾妻下駄の音高く芝琴平社の後のお濠ぶちを十八ばかりの少女、赤阪の
  方から物案じさうに首をうなだれて来る。
   薄暗い狭いぬけろぢの車止の横木を俛(くぐ)つて、彼方(むかふ)に
  出ると、琴平社の中門の通りである。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  此二人の少女は共に東京電話交換局の交換手であって、主人の少女をお秀と
  いふ。客の少女は田川お富といひ、交換手としては両人とも老練の方であるが
  お秀は局に勤めるやうになって以来、未だ二年許りであるから給料は漸と十五銭
  であった。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
            (上記二文 共に 国木田独歩の「二少女」より)

  主人公の二少女は共に、省の電話交換手を想定した小説であり、冒頭でお富は
 同輩の、暫く局を休んでいたお秀を心配して、上司に云われた事もあり、夜半に
 訪れるシーンで始まります。

  独歩の「二少女」は社会派小説に類するようですが、お秀の給料15銭は略
 当たっているそうで、それを現代に米価などを物差しに引き写してみると、月給
 1万2,3千円に相当すると云う研究発表もあり、両親を相次いで失い、弟達を
 育てる責務を背負ったお秀は、大変な人生を、針仕事などを併せて、気丈に暮ら
 していた姿が描かれています。

  当時、維新後、階級固定社会であった江戸から明治に時代は移っていた訳ですが、
 男尊社会の残骸は至る所に残り、女性の働き・収入は従成るものと低く抑えられて
 いたようで、かような現代から観ると矛盾があったわけです。

  亡き母は、若い頃、政治演説会?などに時々出掛けていたと話を聴きましたが、
 考えて見ると、それは、まだ女性に参政権が認められて無い時代だと、この頃に
 なって思ようになりました。福沢諭吉先生は『福翁自伝』に 「 門閥制度(封建制)
 は親の敵でござる」と書かれておられますが、今私達が普通と思って暮らしている、
 日本の憲法から封建主義が逸色されて、現代の姿が現れるのは、進歩的で1881
 (明治14)年8月28.29日起草 植木枝盛の「日本国国憲案」や、60種も
 あった私擬憲法のやはり代表格の一つである、204条からなる五日市憲法草案
 (これは男女同権には後ろ向きだそう?)があったにもかかわらず、「憲政の
 神様」尾崎行雄や同じ三重の川崎克など、など、などの普通選挙の実施運動や
 遊説(内容は良くは存じません。ゴメンナサイ!当時としての軍縮の訴えも
 併せてだそうです。)があった時代を遥かに経て、戦後、憲法研究会、即ち、
 高野岩三郎、森戸辰男、鈴木安蔵ら憲法学者や社会科学研究者による民間の組織で
 作成した、「憲法草案要綱」を基にしたGHQの憲法草案?から生まれた
 「日本国憲法」の誕生を見るまで、待たなければならなかった訳です。

  土曜日のシンポジウムで鳥居元塾長達も一般論としてか?仰っておられましたが、
 いつの時代も、既得権益などから、官民ともに、変革を望まない多くの層の壁が
 あって、世の改善は難しいですね。

  私の勤務する会社も、つい先頃まで女性の執行役員がおりましたし、女性の
 幹部社員も数多く、比較的進んだ会社だと存じますが、女性の国会議員の比率
 は先進諸国の中で低位だそうで、まだ、道半ばと云ったところでしょうか?!

  さて、本編のお立寄り処のご紹介に移りましょう。


●金刀比羅神社

  江戸時代、讃岐丸亀藩(香川)京極佐渡守朗徹(51,50S石余り)の上屋敷に
 勧請した?金刀比羅宮で、当時、江戸庶民の金毘羅詣での希望もあり月1回屋敷
 に入るのを許していたそうですが、神社のみが現代に残っています。屋敷の
 外堀を隔てて、「虎御門」と云う、東海道を通ってきた武士達が江戸城に入る、
 重要な門があったのですが、今の虎ノ門と云う地名はそれに由来するので
 しょうか?! この小説の当時は、舞台は琴平町であり、虎ノ門と云う町名に
 なったのは、昭和五〇年代半ばで比較的新しいと伺いました。
  お秀はこの街から、局にあったのは、逓信総合博物館・テイパークの場所
 だったそうで、そこまで歩いて通っていた事になり、私は丸の内勤務時代、
 後輩達に博物館見学を薦めたり、自分でもテイパークでロボットの展示をさせて
 頂いた経験から、距離が解るので、大変なご苦労だな、と感情移入しました。

●虎ノ門駅11番出口奥の地下展示室

  正式には、「江戸城外堀跡・地下展示室」と云うんだそうです。外堀の底や水面
 の表示や詳細なパネル展示が、写真の石垣の残りと併せて、為されており、江戸期
 の外堀を偲ぶ事が出来ます。地下鉄銀座線の虎ノ門駅から繋がっているのですが、
 所轄は文部科学省で、2005年(平成18年)から発掘調査が行われ、平成20年
 (2007年)1月ですか?、にこの地下展示室は完成したと、問い合わせた文化庁
 の記念物の担当の部署の方は仰っていました。

「江戸城外堀跡・地下展示室」紹介HP
http://www.diaprc.co.jp/nishi/torahori.html
http://wheatbaku.exblog.jp/13337825/

●工部大学校阯碑

  昔の工部省、現在で云えば、経済産業省・農林水産省・総務省などの昔の姿で
 しょうか?、の所轄する、工業分野における日本人の人材育成を目的とした工学校
がこの地に明治6年(1873年)に設けられた阯です。それを偲んで、昭和14年
 (1939年)に卒業生達によって此の碑が造られた事などが、平成6年3月作成の
 千代田区教育委員会の説明パネルから解ります。

工部大学校阯碑紹介HP
http://ameblo.jp/tkyburabura/entry-10543653789.html


  比較的歩いている時間は短く、天候不順の中、最初から終わりまで傘を差さず
 に済み、大変ラッキーでした。

  皆様も、趣味に合わせて、思い思いの散策如何ですか?!

  アッ、先日、北鎌倉で事故を装い足を払われて(二段階に)、車道に転がって
 しまった話を書きましたが、幸い、珍しく車が来なかっただけで、こうして命あって
 皆様に散策などの楽しいお話をご紹介出来る訳ですが、以前、なりすましの安バァ
 ですか??のカキコミで、「あんたたち、あたしたちと闘うつもり。あんたたち、家族
 いるんでしょっ。」と云う主旨の恫喝・脅迫の発言があったように、我が家族にも
 事件はあり、皆様、散策も楽しいですが、くれぐれも、注意を怠らないで、
 下さいませ!!!

  我が同朋達に、大津の事件のような惨劇が訪れないよう、切に、願うものです!!!

  とまれ、大学のサークルの同輩I君が、TOTO勤務時代闊歩したであろう街を、
 楽しくご案内して頂いて来ました。


チャチャ


2012/07/16(Mon) 19:26:17 [ No.552 ]
◇ 福田平八郎展、今日までです。 投稿者:チャチャ  引用する 




写真は山種美術館の地下の展示室に至る処です。
昨日は、写真を撮り忘れてしまったので、以前のを
使わせて頂きました。








◆皆様

  後ろのTVでは、今週も日曜美術館が始まりました。
  福田平八郎展は、この番組でも取り上げられましたよね?!
  やっと昨日、最終日の前日に行って来たわけです。
  今日までのが今日の紹介でゴメンナサイ!!

  口はばったく私が解説するより、下記展覧会の解説をお読み頂いた
 方が良いですよね?!(笑)
  展覧会入口から、有名な《筍》に続いて、それぞれの時代、それぞれの
 描き方に『鮎』を描いた作品が4点並び、嬉しかったです。
  と云うのは、私は、名古屋に越す前、岐阜で、小学校5年から中学1年まで
 3年暮し、鮎の姿が好きだからです。(食べるのも!(笑)) 
  通ってた伊奈波神社の塾の先生も、鮎の人工増殖ですか?の研究もなすってた
 そうで、岐阜は、鵜飼で知られるように、鮎と切っても切れない関係です。
  夏の暑い最中(さなか)も、金華橋の上から長良川を見降ろすと、水中を
 サッーと魚が泳ぐ姿が眺められ、キッと鮎なんでしょう?、一時の涼を感じた
 ものです。
  展覧会会場で、それを思い出し、思わずニコニコしちゃいました。
  素敵な展覧会でした!!
  今日までですが、もし都合がつき、宜しければ、お出掛け下さいませ!!

「福田平八郎と日本画モダン」展紹介HP
http://www.yamatane-museum.jp/exh/current.html


  美術館を出たら、前の広尾高校、大学のサークルの同輩O君の母校ですか?、
 の体育館の開かれた扉から元気のよい声が聴こえていました。
 バスケットの練習でしょうか?!、夏らしさを感じました。


  昨日の午後のお遊びは、後で書けるかな??


                      チャチャ


2012/07/22(Sun) 09:28:19 [ No.553 ]
◇ 帰って来ました、「ジャズ in 藝大」。 投稿者:チャチャ  引用する 




写真は、上野の東京藝術大学・奏楽堂です。2004年の晩秋、
明治大学の講座の散策で、長沼先生に田山花袋の「田舎教師」
をテキストにご案内頂いた時ご紹介致しましたね。
1998年3月竣工の、藝大が誇る、1100人程収容の素敵な実験的
空間のホールです。







◆皆様

  昨日の午後2番は上野に廻りました。
  今年は、遣ったんです、「ジャズ in 藝大」。
  日頃、クラシックに勤しみ、研鑽なされている方々が、この夏に一時
 ジャズの世界に誘(いざな)って呉れます。
  「ジャズ  in 藝大」は、2004年に始まり、2009年まで6回開催された
 後、2010年・2011年とお休みをして、今年第7回目が開かれたものです。
  下記、紹介のサイトをご覧下さいな。VIVO DREAM BANDと云う学生・OB・
 OGのビッグバンドの歯切れのいいジャズに加えて、第2部の豪華なゲストの
 顔ぶれを。そして、チャレンジングな藝大ならではの企画内容を。
  心の底からJAZZに酔いしれて来ました。
  来年も、出来るといいですねぇ〜!!!
  来年に関心を持たれた方は、GW頃からは、藝大の奏楽堂の公演一覧を
 チェックしてみて下さい。
  今年も朗報があります。VIVO DREAM BANDが、霞が関ビルで8月1日に
 「霞が関から文化力」の一環として、1時間のコンサートを遣るそうです。

  第7回 東京藝大プロヂュース JAZZコンサート
       2012年8月1日(水) 18:00〜19:00(開場 17:45)
                  入場無料・事前申し込み不要
                霞が関ビル1階 プラザホールにて

「ジャズ in 藝大」紹介HP
http://www.geidai.ac.jp/facilities/sogakudou/info/20120721.pdf
霞が関ビルでのJAZZコンサートの紹介がある出演者のブログ
http://382382.seesaa.net/article/282496726.html


  また、昨日聴いたお話では、現在のモダンな奏楽堂が建っている場所に、
 元あり、藝大通り??の入口辺りに移設して、台東区の持ち物となり、
 重要文化財の指定も受けている 旧東京音楽学校 奏楽堂ですが、来年3月
 に閉じて、耐震構造などなどの各種調査を受けて修復に入る為、何時再開
 されるか、解ってないそうです。
  下記サイトの公演案内のように、今も300席余りですか?のホールで素敵な
 コンサートが開催されておりますので、行かれるのなら、今の内だそうです。

旧東京音楽学校 奏楽堂紹介HP
http://www.taitocity.net/taito/sougakudou/


                     チャチャ


2012/07/22(Sun) 18:27:13 [ No.554 ]
◇ 今晩は鎌倉の花火に行って来ました。。 投稿者:チャチャ  引用する 




下手くそな写真でゴメンナサイ!!
鎌倉の花火の素晴らしい写真は、下記サイトや他に一杯あるで
しょうから、探して楽しんで下さいませ。
左側の光が、鎌倉名物・水中花火です。打ち上げとの重ね合わせを
撮ろうと思ったのですが、上手くいきませんでした。ショボッ!!










◆皆様

  今日は妻が休みで、誘って、我が家的には、夏心惹かれる、鎌倉の花火
 に出掛けて来ました。
  昨年中止で、それを吹き飛ばすような、1時間・2,500発の素晴らしい
 饗宴でした。
  名物の水中花火、それと打ち上げの競演、連発、尺玉、新作花火、どれも
 最高でした。 周りの方々の声も、「一昨年より、ずっと凄いよな。」と聴こえ
 て来た気がします。
  我が家は、千葉の先なのですが、遠路、思い切って、行って良かったぁ〜!!

鎌倉の花火大会紹介HP
http://www.kamakuratoday.com/saki/100558.html
鎌倉の花火の画像紹介HP
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E9%8E%8C%E5%80%89%E8%8A%B1%E7%81%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A


                      チャチャ


2012/07/26(Thu) 00:30:31 [ No.555 ]
◇ 「河童とはなにか」。 投稿者:チャチャ  引用する 



大隈記念講堂の夕景です。早稲田大学の、朝倉文夫の大隈重信像と並ぶ
シンボル的存在でしょう。1927年(昭和2年)10月20日竣工で、2007年
12月4日重要文化財に指定されています。3階建てで1123席。当日は、一階席
は略満席でした。(上は観てないので。)2006年から早稲田創立125周年記念事業
に向けて歴史ある外観はほぼ変えずに外壁と内部を改装して多機能型文化ホール化
する工事が行われたそうです。(工事は2007年9月末に終了)。従って耐震補強
も施されているのでしょう?!





◆皆様

  今日は、家の所用があってお休みを頂き、デニーズで豪華なブランチのモーニング
 を食べ、ついでにこの夏初のカキ氷も食し、帰宅して一休みしてから、この文章を
 書き始めました。妻はテニスで、時間が出来ましたので。

  変わったお題にしちゃいましたが、先週の土曜日、早稲田大の大隈記念講堂で
 国立歴史民俗博物館主催の歴博フォーラムを聴いて来ましたので、お題そのまま
 のご報告です。

  国立歴史民俗博物館は、お隣の町、佐倉にあり、以前お散歩でもご紹介しました
が(2005年春のお散歩ですので、その後「あらし」に襲われ消えてしまったので、
 探して頂いても残念ながらサイトには残っていません。)、佐倉は江戸期、江戸から
 東北を睨む護りの要でしょうか?、川越と並び、老中など幕府の要職を多く仰せ
 つかった藩です。そして、歴博は昭和58年(1988年)に開館し来年3月で
 30周年を迎える、日本の 歴史と文化について総合的に研究・展示する我が国で
 唯一の国立の歴史博物館ですので、東京からちと距離はありますが、是非、
 お出掛け頂ければと思います。現在、民俗資料室の第4室は閉鎖中だそうで、
 来年3月に向けて、鋭意展示構成を立案中だそうで、今回のフォーラムも
 その一環だったそうです。
  また併せて、佐倉の街には、日本3大の大名の邸である、旧堀田邸さくら庭園や
 佐倉順天堂記念館、藩校を継承するのですか?、長嶋茂雄氏の母校であり、この
 地域きっての進学校・佐倉高校の資料館、武家屋敷、市立美術館、佐倉新町
 おはやし館、や城址公園など見所も多くございますので、お楽しみになれるかと
 存じます。

  本題の河童のお話は、珍しく、楽しかったです。上記のように大隈講堂の一階
 は略満席で、有意義な土曜の午後を過ごせました。
  因みに河童って何色かとお思いになりますか?? 緑色?? 私も咄嗟にそう
 思ったのですが(山瀬まみのキンチョウのCMの河童はピンク色だそう、調べた
 (笑)。)、古(いにしえ)は、河童は獺(かわうそ)が年老いて成ったものと解釈
 があって、毛があって、その色と思われていたそうです。 驚き!!

  早稲田大さんも、この大隈講堂や1992年3月オープンですか?の国際会議場
 井深大ホール(ここも、広く流布されていると云う、私達を貶める捏造話の
 時代考証が違ってるのですか?!、お教え下さいませ!)などなど、素敵な
 メッセージを発するホールをお持ちですよね。

  本題に戻って、河童の愛好家の皆様の下記、河童連邦共和国なる団体もある
 そうです。ご興味が湧かれたら、観てみて下さいな。

  河童は妖怪の一種に捉えられるのですか?定山渓温泉で河童をモティーフに
 した町おこしを1965年に始めたそうですが、有名なのは、水木しげるさんの
 故郷・境港で、氏の「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」に登場した
 ものをモティーフに像を創って、町おこしに成功した例なのでしょう。
 フォーラムでは、確か?1998年に開始と伺ったような気がするのですが、帰って
 ネットで観てみると、どうも・、1992年(平成4年)の6体に始まり、2003年
 (平成15年)に「水木しげる記念館」が出来たり、相前後しますが「鬼太郎列車」
 が走ったりと著しい発展を遂げて来たようですね。企画当初は、商店街の年配の
 方々ですか?の結構な反対もあったやに聞きますが、シャッター通り商店街を
 払拭して、話題が話題を呼び、NHKの「ゲゲゲの女房」の評判も追い打ちして、
 今や、古くからの観光地、鳥取砂丘をも凌ぐ勢いだと云うから、凄いですね。

  河童と云えば、現在では、岩手県の遠野も有名ですよね。遠野も一度は
 訪れてみたい地だと思っています。行くなら、そうだなぁ〜、TVで観た
 映像のように、晩秋から初冬ですか?、刈入れが終わった、渇いた田に、
 焚火の煙が、まわりの里山に流れて行く頃が、いいかなぁ〜。

  また、フィギュアで有名な海洋堂さんが、「かっぱ館」を高知県の四万十町に
 7月7日オープンされたそうなので、河童好きの方にも、四万十観光の方々にも
 もう一つスポットが加わりましたね。
  私は、四国は(淡路島も)一度も足を踏み入れた事がないので、四万十も是非
 一度は訪れてみたい地です。

国立歴史民俗博物館紹介HP(歴博フォーラムは催し物の処に載ります。)
http://www.rekihaku.ac.jp/

河童連邦共和国紹介HP
http://kappauv.com/sub3/sub302.html

境港・水木しげるロード紹介HP
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/kanko100/pdf/061.pdf#search='水木しげるロード%20

  今度の土曜日は、いよいよ、学年全体の大同窓会ですね、幹事の皆様、ご準備
 本当にありがとうございます。 楽しみにしておりますので、宜しくお願い
 申し上げます。


                      チャチャ


2012/08/01(Wed) 16:44:14 [ No.556 ]
◇ 大同窓会ありがとうございました。 投稿者:チャチャ  引用する 




土曜日の大同窓会への行きの、新幹線・新吉田辺りの車窓から
写した富士山です。うっすらと写って良かったぁ〜!









◆皆様

  土曜日の、学年全体の大同窓会、盛況でありがとうございました。
 特に、幹事の皆々様方には、長きに渡り、ご準備へのご尽力大変お世話に
 なりました。
  お蔭様で、元気な先生方のお顔も見れたし、昔遊んで貰った方々にも
 再開出来たし、非常に楽しい時を過ごす事が出来ました。
  ケントスの二次会では、ビーグルスの方々は、3回もステージを遣って
 下さり、間に歓談の時間を設けるなど、運営も冴えてましたね。
  最後に、皆で大合唱した、五つの赤い風船の「遠い世界に」は懐かしく
 凄く嬉しかったです。
  本当にありがとうございました!!!


                       チャチャ


2012/08/05(Sun) 20:25:14 [ No.557 ]
◇ すみだストリート ジャズフェスティバル。 投稿者:チャチャ  引用する 



総武本線の錦糸町駅を山側に降りて、直ぐ右手の第14ステージ
でしょうか? 将にストリートジャズのステージです。










◆皆様

  当日の朝のご紹介でゴメンナサイ!!
  昨日は、亡き母の実家がお世話になっている、鎌倉・長谷の光則寺さんの
 お施餓鬼があり、向かう途中、錦糸町に寄り、楽しいひと時を送りました。
 (お施餓鬼の後、成田空港に海外旅行から帰って来る下の娘を迎えに行き、
  妻と合流して、夕食、スーパー銭湯と遊び、帰宅が午前様になってしまった
  ので、今朝焦って書いてます。(笑))
  すみだストリートジャズフェスティバル、2010年に始まったこのイヴェント、
 今年で3年目を迎え、第3回で、昨年に引き続いてのご案内です。
  全32ステージ、全会場入場無料だそうです。
  将に、錦糸町の街がJAZZで(正確には、沖縄民謡もあったりしたので、音楽で!
 (笑))、溢れ返っていました。
  昨日・今日の開催で、本日、錦糸公園のメインステージには、16:40〜17:30に
 MALTA Hit&Runが、そして、18:30〜19:30には、あの日野皓正クインテット
 が登場しますよ。
  音楽好きの皆様、覗いてみては如何ですか?!
  今話題の東京スカイツリーも近いですし、SORAMACHIでもステージが
 あるようですよ?!

第3回すみだストリート ジャズフェスティバル紹介HP

http://sumida-jazz.jp/sj/


2012/08/19(Sun) 08:40:17 [ No.558 ]
◇ 夏休み家族旅行。 投稿者:チャチャ  引用する 




中軽井沢の星野エリア入口にあるハルニレテラスのお盆昼過ぎの
風景です。2009年7月11日オープンですか?! 昨年11月
大器会(会社の同期会)で石の教会に案内して頂いてご紹介
した時は存じなかったスポットです。今回上の娘の発案で
行ってみました。






◆皆様

  お盆を過ぎたのに暑い日が続きますね。時々、ゲリラ的に、ザアッと
 雨が降る時もあったりして、庭に水撒きしなくて済むけど、昨日も
 布団を干していて、怪しいなと思ってしまったら、やっぱりでした。

  さて、恒例のお盆時期の夏休み家族旅行、今年は涼しい高原・軽井沢
 に行って来ました。 下の娘は海外旅行で、上の娘夫婦が付き合って呉れ
 私達夫婦との4人旅行です。

  軽井沢では、もう学校が始まったようですが、東京などはまだ夏休みで、
 思い切って、これから出掛けようと思われる方がいらっしゃるかも知れない
 ので、ざっくりと手短に工程をご報告致しますね。

《初日》
  東京駅から9:20のASAMAで→軽井沢(10:30過ぎ)→荷物を手荷物預かり所に
  預ける→軽井沢アウトレットへ(3人は買物・散策、私はイーストの喫煙可能
  カフェに籠り(笑))→ウエストのFURLA近くのカレーショップに集合してお昼
  (13:00過ぎ頃?〜30分位)→3人は買物・散策(私は全述のカフェに籠り)→
  15:30頃4人集合→駅からタクシーで中軽井沢の塩壺温泉ホテルへ→宿泊

《2日目・中日》
  宿ロビー9:10頃集合→徒歩15分弱→星野さんのピッキオへ→9:30頃から
  受付→双眼鏡などの説明→野鳥の森ネイチャーウォッチング(10:00〜12:00過ぎ)
  →徒歩直ぐのワイン&欧風料理のメリ・メロさんでランチ(12:20頃?〜13:00頃?)
  →徒歩直ぐのハルニレテラス散策→星野さんの無料シャトルバスで石の教会見学へ
  (14:10のバスだったかな?)→石の教会(挙式の為見学待機)・軽井沢高原教会・
  ホテルブレストンコート→土砂降りになったためタクシーを呼んで貰い塩壺温泉
  ホテルに戻る(16:00前)→宿泊

《3日目・帰宅日》
  塩壺温泉ホテルチェックアウト(10:00)→タクシーにて軽井沢駅へ→途中
  みのもんたさんの別荘前通過→駅にて運転手さんお薦めの500円の大きな
  コインロッカーに4人分の荷物を預ける→そのタクシーで万平ホテルへ
  →万平ホテルにてケーキセットでお茶→ホテル内で3人はお土産物色→
  軽井沢会??のテニスコートの脇を通って旧軽に→3人は旧軽散策(私は
  少し奥の茜屋珈琲店(お初)にて籠ってお茶(笑))→13:20頃妻が来て
  お茶→集合場所にて娘達と合流(14:00)→軽井沢駅に歩き出す→
  半ばのホテル付属??のイタリアンにて昼食→軽井沢駅(15:20頃)→
  3人は再びアウトレットへ(私は駅の日陰で休息(笑))→4人ロッカー前
  集合(16:30)→16:52だったかな?の新幹線で帰路へ

  軽井沢アウトレットは、皆様も行かれた事がおありでしょう?! ご存じ、
 プリンスショッピングプラザで、日本のアウトレットは、チェルシージャパン
 の「プレミアム・ アウトレット」と、三井不動産の「三井アウトレットパーク」
 が大きな勢力を持っておるそうですが、大成功の独立系のものですね。ネットで
 調べると、「1995年にまず「ウェスト」がオープン。当初より人気があり、シーズン
 中は大混雑でしたが、その後も軽井沢の人気とともに拡大され、「イースト」
 「ニューウェスト」がオープンしました。さらに3年前には「ニューイースト」
 がやや趣を変え、スタイリッシュに誕生。スターバックスコーヒーや話題の
 ショップも出店し、ショッピングの楽しみが一層増えました。」とありました。
  お昼に食べたカレーは娘の発案ですが、成功でした。私は、どちらかと云うと
 ハヤシライス派なのですが、スパイシーでコクがあって凄く美味しかったです。
 勿論、甘口を頼みました。(笑)

  野鳥の森ネイチャーウォッチングは2キロ程の山中の林間を2時間掛けて案内
 して頂くのですが、どんなものかは?、名詞の羅列になってしまうと思いますが、
 今度の土日前には、別途書かせて頂きますね。

  メリ・メロさんでは、珍しかったので、三笠ホテルカレーを試してみました。
 まずまずだったかな?? パスタを頼んだ娘夫婦も良かったみたいでしたよ。

  ハリニレテラスは、ウッディで明るくていい感じのスポットでした。星野
 さん、また素敵な観光財産が増えましたね。3人は夜に飲むワインを買った
 ようでした。チーズなどもあるようですよ。何軒もある飲食店も感じ良さげ
 でした。

  石の教会などは、昨年の11月のご紹介したので割愛します。そこから塩壺
 温泉ホテルまでは、雨が強かったのでタクシーを頼みましたが、普通なら楽に
 歩いて行ける距離です。

  万平ホテルはご存じの軽井沢の老舗ですよね。テラスで頂いたケーキセット
 美味しかったぁ〜!!  スケジュールが偶々良かったのか?並びもせずに
 すんなり席に就けて、軽井沢の風に吹かれて、ゆったりした時間を持てました。

  軽井沢会テニスコートは、ご存じ、天皇・皇后両陛下のロマンスで余りにも
 有名ですよね。万平ホテルの前を旧軽に向かうと横を通る会員制?のテニス
 クラブですよね。まぁ、日本のリーダー達の軽井沢での社交場なのでしょう?!
 コート直ぐ脇の中山農園さんのジャムも良く知られていますよね。今回は万平
 ホテルで買っちゃいましたが。

  茜屋珈琲店は、初めて入りましたが、煙草が吸えて助かりました。元々は、神戸
 のお店の支店だったそうですが、今は神戸が無く、軽井沢が本部だそうです。
 氷の入らない珍しいアイスコーヒーですが、美味しかったです。やっぱ、軽井沢
 値段かな??

  お昼のイタリアンは偶然見つけて飛び込んだお店で名前も申し訳無いのですが
 憶えておらず、でご案内になりませんが、お店も綺麗で品が良く、薄地のピッツァ
 も美味しかったです。

  最後に泊まった塩壺温泉ホテルは、軽井沢では珍しい天然温泉の旅館です
 よね?! お湯も良かったですし、料理も手の掛かった、心のこもったもの
 ばかりで、大変美味しかったです。値段は、お盆のトップシーズン中のトップ
 としては、良心的なものなのではないでしょうか?!



塩壺温泉ホテル紹介HP
http://www.siotubo.co.jp/

ピッキオ紹介HP
http://picchio.co.jp/sp/

星野エリア・ハルニレテラス紹介HP
http://www.hoshino-area.jp/shop/


チャチャ


2012/08/20(Mon) 23:40:45 [ No.559 ]
◇ 野鳥の森ネイチャーウォッチング。 投稿者:チャチャ  引用する 




中軽井沢・星野エリアにある「ピッキオ」さんのセンターです。









◆皆様

  今日は、もうしばしで定年退職を余儀なくなり、妻の休みに併せて年休を使って
 のんびりしました。午前、妻のテニスに同乗し、すぐ前のデニーズでブランチの
 モーニング。妻のテニスが終わって合流し、妻がモーニングのランチを食べて
 いる間にカキ氷を食べようとしたら、一日二日前に今年は終わったそうで、子供
 時代を思い出しながら、ソフトクリーム(底までアイスみっちり)を食べて来ま
 した。

  私の、観光案内もどきの駄文をお読み下さる方々の中にも、学齢のお子さんを
 お持ちの方々もいらっしゃいますよね?! 関東などなどでは、まだ夏休み中。
 今度の土日もありーので、宿題を終わってらっしゃるご家庭は、是非、下記の
 ように自然豊かな軽井沢、今日室温が36度に達しようとしていましたが、涼しい
 乾いた風が吹く軽井沢にお出掛けになりませんか?!。と云う思いで、ピッキオ
 さんの野鳥の森ネイチャーウォッチングでどのようにご案内・発見があったか
 ご紹介しようをカキコしました。

  このご案内ツアー、会社でも話すのですが、1994年ですか?、軽井沢の会社
 の保養所に泊まり、その時、星野温泉の旅館の前に集合して、家族で参加した
 思い出のアクティビティです。数年前、星野リゾートに妻と豪勢にお世話に
 なった時も、私達夫婦だけをご案内頂いた経験もありますが、この地区、星野
 エリアの直ぐ傍の千ヶ滝地区(保養所はその中)にその名の素敵な滝があり、
 駐車場からしっかり歩く必要がありますが、1994年当時、亡き義父は良く
 両方とも歩いて呉れたものです。

 では、行程をば。(10分程、私の進ませてある時計で。)

 スタート(10:19)→湯川を橋で渡る(10:20)→小瀬林道を行く→アブラチャン?の実
 (植物、10:26)→どっちが先だったか??むささび注意の標識(笑)→ミツバウツギ
 (植物、10:26)→中西悟堂の胸像(10:32)→栗の子供(小っさいの、植物、10:38)→
 山の林に入る(10:45)→おたからこう(植物、10:46)→みずなら(植物、10:48)→
 むささびの巣穴(木の中、映像も、10:52)→ほう葉(むささびが食べた跡、植物、
 10:59)→しじゅうから・こげら(11:03)→ししうどの花・ざくろ虫?(11:11)→
 木の幹への熊の爪痕(11:17)→まむし草(植物、11:26)→つりふね草(植物、11:30)
 →相前後するかも知れませんが、熊が蟻を食べるべく掘った地面の穴→どんぐり池
 (とびけらの幼虫、やまあかがえる(成体になる直前のものやおたまじゃくし、
 11:41〜11:55)→ふしぐろせんのう?(植物、12:06)→そばな(植物)、オオヤマ
 イトトンボ(12:10)→コンクリの路へ出る(12:12)→ピッキオセンター・ゴール(12:22)

  上記お読み頂ければ、熊にお気付きかと存じますが、このエリアはツキノワグマの
 生息域であり、やはり、ガイドさんと一緒で、大勢でワイワイ歩くツアーが、熊が
 近づいて来ないそうなので、安心だと思っております。知らない自然をい〜っぱい
 教えて頂けるし!!
  当日は、今年一番の賑わいで、小さなお子様連れや、大人だけなど、グループの
 属性に合わせて、5つのツアーが組まれ出発致しました。

  中西悟堂さんは、この地域を深く愛されて度々滞在された、野鳥と云う言葉を
 作り、日本野鳥の会を創設なすった方だそうです。
  岐阜の小学校のクラスメイトがバァードウォッチングが好きだそうですが、この
 時期は、葉が密集していて、個体を見つけ難く、葉が落ちてない春が、それを
 愉しむには最適だそうです。
  後は、教えて頂いた名詞の羅列でゴメンナサイ!!
  2キロ程の歩程を2時間掛けて廻ったのですが、相当、密度濃いでしょう?!

「ピッキオ」さん紹介HP
http://picchio.co.jp/sp/



  最後に、ここからは少し鬱陶しい内容となってしまいますが、かような
 文章を書いている私めを少しでもご理解賜るように、お耳をお貸し頂ければ
 嬉しゅう存じます。
  軽井沢は涼しくて快適な地ですが、その中を観光中(自宅からは遠地)にも、
 隠語でCIAと云うんですか?、のアルバイトのテロリストの方々と聞く輩が、
 茜屋珈琲店でも、アウトレットのカフェでも、無計画に飛び込んだ軽井沢駅に
 向かうレストランの喫煙場所でも、入れ代わり立ち代わり現れては、私の顕著
 な特徴を述べた後で、誹謗・中傷を並べ立てる(多くは、主語・目的語を割愛
 する特徴をもつようですが)のは呆れ返ってしまいますね。まぁ、軽井沢では
 それだけで済んでいますが、昨日の朝の通勤時は、電車で隣に座ってきた輩が、
 肘で小突いて暴行を加えられました。(日常茶飯事)
  こんな在りのままの、略間断なく数人のCIAさんですか?に纏わり附かれ
 囲まれて、街を移動し、佇んでいる日常が、1993年から19年続いている
 わけですが、クラス会でお話している通りの日々の私の姿です。
  1993年直後の山口出張の折、休日と繋がっていた為、訪れた萩の保養所に
 泊まっての観光途中にもです。この時は、まだ監視も緩く一瞬だけでしたが、
 あんな遠地にもです。一昨年のパリの折にも。
  かような誹謗・中傷は全く当たっていないので、バカデェ〜、と心の中で
 笑っていればいいのですが、10年間ご指摘して来たように、広く社会に
 流布されていると云う捏造話、その基礎となる情報収集で、相当失敗して
 いるようですね?! クラスメイトの苗字を読み間違えたり、これは
 同窓会でもお話しましたが、ラジオなどを拝聴すると、メディアの方々も
 気が附いて笑っているようですね。
  これまで書いて来たような、毒盛りは傷害罪で(刑事罰+民事罰)、暴行は
 暴行罪で(刑事罰+民事罰)、名誉棄損の構成要件に該当していれば、やはり
 刑事罰+民事罰です。かような輩を動かす情報とババッチイ金は何処から来る
 のでしょうか??、いたいけな方々が辛い思いをしていなければ、いいな、と
 思ってしまいます。
  かような悪事に手を染めてしまった輩は、そのままでは生きていけないので、
 真人間にして、損なうことなく、更生の道、罪を償い続ける道を歩んで頂か
 なければ、日本が沈没してしまうので、同窓生の方々には、是非、、
 かような集団・組織が何者なのか、如何なるマフィア・シンジケートのような
 犯罪愛好家集団なのか??、ご存じの事を少しでもお教え、ご協力賜るように、お願い申し上げます。
  鬱陶しいお願いをゴメンナサイ!!!


                       チャチャ


2012/08/23(Thu) 00:31:03 [ No.560 ]
◇ 再掲載:城下町・佐倉のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 



再掲載を思いついたのですが、如何せん写真が無い。
それでは寂しいので、昨日とあるイヴェントに参加して
来た、三鷹からバスで幾ばくか走ったとこ(第二小学校前)
にある「あきゅらいず森の楽校」と云う多目的スペースの
概観を載せる事に致しました。何でも、一昨年11月オープン
だそうで、建物に入ったら、床のでしょうか?、真新しい
木の香がしました。







「あきゅらいず森の楽校」紹介HP
http://www.akyrise.jp/morinogakkou/


◆皆様

  もう直ぐ9月ですね。
  まだメチャ暑いですが、それでも心なしか空気がサラッとし始めて来て、
 秋の訪れを予感させて呉れます。
  一か月もして金木犀が咲くと、本格的秋の到来で、観光シーズンですね。
  以前、佐倉のお散歩のコンテンツが「あらし」の前の2005年春だったので、
 サイトでは消えてしまっていると書きましたが、偶々まだ手元に残って
 おりましたので、原型かどうかわかりませんが?、気候の良い秋に向けて、
 再掲載する事を思いつきました。
  まだ、公式HPは更新されてないようですが、「城下町佐倉に、江戸時代より
 受け継がれる佐倉の秋祭りです。 県内最大級の麻賀多神社大神輿の渡輿と、
 江戸文化を受け継ぐ江戸型山車、山車人形、屋台、御輿が10月第2週金・土・日
 に城下町佐倉で引き廻され、佐倉が最も熱くなる三日間です。」、と云う盛大な
 秋祭りが10月に開催されるそうなので、城下町・佐倉の散策も如何ですか?!

ここからです。
************************************************************************
◆編集長、皆様
  今回は、隣の城下町佐倉の駅からハイキングの
 ご紹介です。
  お花見に合わせて4月2日の企画だったのですが、未だ。
 でも最後のスポット・佐倉城址公園では、露店も結構
 出て、盛大に遣らんとしている人々々々がいらっしゃい
 ました。白い桃は綺麗でしたが・・・。

  江戸期、先般ご紹介した川越が江戸の北の守りの要なら、
 佐倉は東の守りの要で、其のせいか?川越同様、歴代藩主
 の多くが幕府の要職を担っていたと聞きます。
  お陰で観覧する物てんこ盛りで文章がまた長くなって
 しまいそうですが、そのへん平にご容赦の程を。
  また、各スポットのオープン年月から、川越同様佐倉も
 そのコア・コンピタンスを生かして、年々町づくり・充実・
 活性化の道を進んでいるんだな?と感じました。
  では、歩呈をば。(七福神巡りも一緒にしました。)

 JR佐倉駅(スタート8:39)→彫刻通り→ローソンを左
 に見て大通りを右折(8:46)→印旛合同庁舎を左に(8:55)
 →暫く行きやや細い道を右に入る(8:57)→鳥も森を山に
 入る(9:02)→旧堀田邸さくら庭園(9:06〜9:59)→佐倉
 順天堂記念館(10:20〜10:40)→三谷家住宅(10:48)→
 コースを外れて→松林寺(毘沙門天、10:54)→
 佐倉高校(11:02〜11:16)→コースに戻る(11:23)→妙隆寺
 (大黒天、11:29→宗円寺(寿老人、11:38)→甚大寺
 (毘沙門天、11:40)→嶺南寺(弁財天、11:42)→
 歴史生活資料館(11:46〜12:00)→佐倉新町おはやし館
 (12:06)→佐倉市立美術館(観覧せずお茶、12:21〜12:47)
 →手作り工房さくら(12:55)→麻賀多神社(恵比寿・福禄寿、
 13:00)→武家屋敷(13:12〜13:35)→大聖院(布袋尊・
 大黒天、13:39)→ひよどりの坂??(竹林がいい感じ)
 →市民体育館(13:49)→佐倉東高校(13:52)→ここから
 佐倉城址公園→本丸跡(14:02)→自由広場方面に降りる
 (14:10)→彫刻通り→JR佐倉駅(ゴール、14:38)

  旧堀田邸は、最後の佐倉藩主堀田正倫(まさとも)が明治
 23年に建てた現存する大名邸宅で、松戸の「戸定邸」
 鹿児島の「磯御殿」と並ぶ貴重なものです。
  往時は国の基となる農業と教育の発展に尽くそうと作った
 農事試験場も含めて3万坪の広さがあったそうです。
 現在は庭園も含めて3分の1程度だそうですが、平成9年?
 にその時の所有者日産厚生会(正式な名?)から佐倉市が
 譲り受けて、復元・改修の後、平成11年11月から一般
 公開されて楽しませて呉れてます。
 トイレが六つもあると云う事から広さを想像して見て
 下さい。調度品も立派で、土日などは、武家屋敷もそう
 ですがボランティアの方が説明して下さいます。
旧堀田邸紹介HP
`=http://kanko.tabimado.net/kanko/go/resource$id=SHCH020021=`

  佐倉順天堂は順天堂の基成る物で、天保14年(1843)に蘭医・
 佐藤泰然が蘭医塾兼外科として開設したもので、昭和60年11月
 より一般公開され、平成13年の門の建て直し・展示の改修を経て
 現在の充実した展示に至ります。
 順天堂は往時、福沢諭吉先生も学んだ大阪の緒方洪庵の適塾と
 並べ称される実力があったそうです。
 また1869年(明治2年)順天堂の佐藤進が新政府の第1号旅券を
 取得し、横浜港からドイツに医学を学ぶため留学したと云う
 逸話もあります。当時帝王切開の手術も行われ10両とあり
 ました。
  泰然は藩主正睦(まさよし・正倫の父君)が老中の時、その
 外交政策の顧問的役割もしています。
  尚、正睦は幕末老中首座(首相兼外務大臣?)としてハリス
 と日米修好通商条約の締結交渉を担当し。開国に導いた方
 との事。
佐倉順天堂記念館紹介HP


  県立佐倉高校は、長嶋茂雄氏の母校としても有名です
 よね。現在でもこの地域きっての進学校ですが、前身は
 1792年に第六代藩主堀田正順により創立された佐倉藩
 藩校「佐倉学問所」になります。
  現在平成11年3月20日オープンの地域交流施設
 (土日のみ開館)で、が同年11月に寄贈された長島氏
 の「33」番のユニフォームと共に、往時の藩校時代や
 順天堂の貴重な文献や資料を観る事が出来ます。
県立佐倉高等学校地域交流施設紹介HP
`=http://www.city.sakura.lg.jp/shisetu_guide/sakura_h_school/sakura_h_school.htm=`

  佐倉歴史生活資料館は、城下町佐倉の懐かしい商家の
  道具類や民家の家具類、佐倉城関係の資料等展示する資料館
 で平成14年12月10日に開設されました。佐倉の観光や
 散策、佐倉七福神巡りに訪れた方々の休憩所としていいですね。
 ここで、津田塾の基を創られた津田梅子女史が佐倉藩の津田仙
 の子女である事を知りました。
  手作り工房さくらも町の活性化を目指して近年開設された
 施設で、手作りの物産の即売などをしています。
佐倉歴史生活資料館・手作り工房さくら紹介HP
`= http://www9.ocn.ne.jp/~sa-tmo/topics0.html=`

  佐倉新町おはやし館は、麻賀多神社の祭礼のおはやし
 伝承や郷土の文化・伝統の紹介の場として平成3年の夏
 オープンしました。佐倉のお祭りは10月14,15,16日と
 佐原(千葉)と重なるそうですが、佐原が昼のお祭りで
 夕から佐倉のお祭りに廻れるとの事です。
  佐倉も山車が有名で、明治初期に江戸から買い入れた
 山車人形を有し(6体)、丁度、神楽坂に有ったと云う
 竹生島(チクブジマ)を展示していました。倉木君
 一度如何ですか?!
佐倉新町おはやし館紹介HP
 (5個までなので、これ消させて頂きますね。)

  佐倉市立美術館は、平成16年11月16日開館で、佐倉や
 房総縁の作家の作品を収蔵しており、企画展はその時々で
 好みがあると思いますが、最上階にある浅井忠他のハイビ
 ジョンシアタ−は必見だそうです。(忠さんのは以前観ま
 したが大変素敵でした。)
佐倉市立美術館紹介HP
(5個までなので、これ消させて頂きますね。)

  武家屋敷は、規模や様式により居住する藩士の
 身分を象徴していたそうです。身分により冠婚葬祭
 の仕方も厳格に決められていたそうですし、福沢諭吉
 先生は「封建制度は親の敵」と云うほど思われていた
 そうですが(ネ、庸夫君?!)、当時の階級制度の厳し
 さを感じずにはいられません。
  最も古い旧河原家住宅が平成2年6月30日、但馬家
 住宅が平成4年5月、武居家住宅が平成9年11月
 オープンと順次整備が進み、現在3棟も拝観出来ます。
佐倉武家屋敷紹介HP

(5個までなので、これ消させて頂きますね。)
 
 佐倉城址公園は域内でも佐倉の名所と知られている
 のでしょうか?!この日は、未だ生憎で非常に残念でした。
佐倉城址公園紹介HP
 (5個までなので、これ消させて頂きますね。)


  隣町に15年も住んで居ながら、未だ全く知らなかった
 歴史の街・佐倉を、心から堪能した6時間でありました。
一目で見るなら佐倉観光施設紹介HP
 (5個までなので、これ消させて頂きますね。)

佐倉七福神巡り紹介HP
 (5個までなので、これ消させて頂きますね。)


*************************************************************

チャチャ  


2012/08/26(Sun) 10:13:22 [ No.561 ]
◇ 院展が都美術館に帰って来ました。 投稿者:チャチャ  引用する 




東京都美術館の再興第97回院展の入口の風景です。
ロビー階ぶっ通し4室で開催されています。








◆皆様

  今日も暑かったですね。
  でも暦の上では、今日から9月。
  で、始まりましたよ9月恒例の院展が。
  それも、都美術館の改修が終わって、仮住まいの日本橋三越さんから(最初、
 院展は三越さんで開催されたそう?)、懐かしの大きな会場の都美術館に戻って
 の開催です。(今日から9月16日(日))まで)
  作品の大きさも大幅に緩和されて(同人は自由だそう)、心なしか、絵たちが
 のびやかに嬉しそうに感じました。

  今、同時期に開催されている企画展、待望のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」
 が来日中!の、「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス
 美術館展は、30分待ちの入場制限の行列が出来ていました。
  院展はすんなり入れますよ。(笑)
  まだ、暑いですが、芸術の秋の始まり、如何ですか?!
  全国の皆様は、下記巡回展のリンクをご参考になすって下さい。

  帰りに、上野の文化会館の中を通ったら、小ホールも大ホールも一杯の人々の
 列が出来ていました。音楽の分野も、賑わっていますね。
  そして駅のドトールでお昼を済ませ、亀井堂さんで、今夏二回目のカキ氷を
 楽しみ、休日を満喫して来ました。

  綺麗な絵を、い〜っぱい、観て来ましたよ〜!!

再興第97回院展紹介HP
http://nihonbijutsuin.or.jp/
上記巡回展情報HP
http://nihonbijutsuin.or.jp/local_exhibitio_information/index97fall.html


                     チャチャ


2012/09/01(Sat) 20:08:57 [ No.562 ]
◇ 再掲載:公園王国・大宮のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 


昨日から二科展も国立新美術館で開催になったようですね。
まだ私が行くのはゆっくりなので、今日のご紹介です。
今年はどんなでしょう?! 私は、写真も遣りませんが、二科は
綺麗な写真が一杯観れて、いいですよね!
乃木坂の国立新美術館に行くと、必ずお寄りしてランチを
頂く、乃木坂草庵さんの何時も大好きと書く焼き鳥丼の
写真を載せる事を思いつきました。何も写真が無いとつまらない
でしょっ?? 焼き鳥丼に食後にアイスコーヒーを頂いて1,200円
強だったかな??  ちょっとした、休日ならではの贅沢です。(笑)



第97回二科展紹介HP
http://www.nika.or.jp/front_top/kokuritsu/kaijou.html
乃木坂・草庵紹介HP
http://www.nogizakasouan.com/Flame/Top-Index.html

◆皆様

  ファイルを見ていたら、大宮のお散歩も見つけました。やはり、2005年4月
 のもののようで?、「あらし」の前でサイトでは消えてしまっているので、歩くのに
 良い季節に向けて、再掲載させて頂きますね。
  大宮は、亡き叔父がずっと住んでいた街で、2〜3回訪ねた事はあったの
 ですが、いざ、自分の足で歩いてみると、周辺に公園が多くて、住むのに素敵な
 町なんだなぁ〜、と実感した思い出があります。


ここからです。

◆編集長・皆様
  塾高の2回戦の応援をしながらボチボチと書き始めました。
  当日は、然程体調が悪く無かった日の駅からハイキングの
 お散歩のご紹介です。
  埼玉の大宮は、駅の北東側周辺に大きな公園がぐるっと
 配され、さしずめ公園天国と云う印象を受けました。
  では、歩呈をば。

 大宮駅(スタート・9:42)→氷川参道・二の鳥居(10:00)
 →氷川神社(10:08)→埼玉県立博物館(10:20〜11:05)→
 市立漫画会館(11:20〜11:28)→盆栽四季の家(11:32)→
 市民の森(グリーンセンター・12:06→リスの家・12:16
 〜12:36)→鷲山橋(12:42)→川の土手を歩く→東武野田線
 のガードをくぐる(12:49)→市営大宮球場(12:57)→
 大宮第二公園に入る(13:04)→少しウロウロ→ギャラリー
 (13:18)→第二公園を出る(13:28)→大宮第三公園横を歩き
 始める(13;29)→りすの像(駅前)→大宮駅(ゴール・
 14;06)

  大宮の地は氷川神社と切っても切れない地のようです
 ね。と云うのは、”武蔵国一の宮”である氷川神社の門前町
として栄えたところで、その地名は、この神社が「おおい
なる宮居」であったことに由来するんだそうです。

大宮氷川神社紹介HP
(5個までなので、これ割愛させて頂きますね)

  氷川神社を出て、直ぐ大宮公園に入り、県立博物館まで
 時に池を廻りながら、木立の中を快適にブラつく事になります。
  県立博物館は、北関東では相当重きを成すのではないで
 しょうか?県立近代美術館の創設を機に、昭和58年11月に
 歴史系総合博物館として展示を一新したそうですが、第1室の
 「あけぼの〜狩から稲作へ〜」から、第3室の「武蔵武士」や、
第7室の「埼玉誕生」至るまで、他県の資料も含めて相当
貴重な物が力のこもった展示が為されているように感じ
ました。

大宮公園紹介HP
(5個までなので、これ割愛させて頂きますね)
埼玉県立博物館紹介HP
`= http://www.saitama-kenpaku.com/=`

  漫画会館は、大宮出身の日本近代漫画の先駆者北沢楽天
 の楽天居を改築して、作品や遺品を展示しています。
 楽天氏は時事新報社にもお勤めだったそうで、塾とも
 縁がありますね。氏の仕事部屋の居室を模した展示も
 あり楽しめました。
  盆栽町は”盆栽のふるさと”として国内外で有名なだそう
 ですね?盆栽四季の家は、その一角にある昭和59年12月
 オープンのコミュニティ施設で、今でも10軒ほど在ると言う
 盆栽園を散策しての暫しの休息場所として打って付けなのでは
 ないでしょうか?!

盆栽四季の家・漫画会館紹介HP
(5個までなので、これ割愛させて頂きますね)

  盆栽町から長閑な川沿いの道を進んで市民の森に至り
 ます。大きな公園ですが、一角に“りすの家”がありました。
 平成2年に市制50周年のマスコット「子リスのトト
 ちゃん」が選ばれ、平成9年7月1日ですか?りすが
 元気に暮らせる環境をと、この施設が出来たようです。
 ほんとに、手の届きそうな距離でシマリス君が遊んで
 います。(かなり素早い)

大宮市民の森紹介HP
`=http://www5a.biglobe.ne.jp/~hidetaro/omiya-simin-no-mori.htm=`
同上内りすの家紹介HP
(5個までなので、これ割愛させて頂きますね)

  大宮第2公園は巨大な敷地のスポーツの殿堂でしょうか?
 今年からギャラリーと云うように呼ばれるようになったと
 言う、昭和62年竣工の小奇麗な管理事務所では、「第9回花写
 セミナー写真展」を観て、定年後こう云う生活もいいなぁ〜、
 などと思ったりしました。スポーツ施設は県外の方でも少し
 割高ですが利用出来るようです。
  第2公園から道路を隔てて、平成13年オープンの相当
 広い第3公園が配されています。ほんとに大宮は公園天国
 ですね。
  そして、ゴール間近、ありました、駅前にも「子リス
 のトトちゃん」像。1994年5月製作とありましたが、
 さしずめ渋谷のハチ公的存在でしょうか?リスが大宮の
 シンボルなんですね!!

大宮第2公園紹介HP
(5個までなので、これ割愛させて頂きますね)
大宮第3公園紹介HP
(5個までなので、これ割愛させて頂きますね)

  こんな緑の大きな公園がいっぱいある大宮もいいですね!!
  埼玉スタジアム(ゴメンナサイ!何処にあるか?知り
 ません。)も出来ましたしね!!

**************************************************************************


                     チャチャ


2012/09/06(Thu) 20:58:03 [ No.563 ]
◇ 再掲載:紅葉の甲府・昇仙峡のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 





写真は、昨日3つほどお話を聴いて来た、新宿・西口の高層ビル
街の昼下りの風景です。







◆皆様

  皆様、今年の紅葉見物の計画は立てられましたか??
  北海道の大雪山から、そろそろ始まりの便りが聞こえ始める頃ですよね。
  このご紹介は、「あらし」の前、2006年11月下旬にUPさせて頂いた
 ものです。
  水辺のお散歩ですので、まだ幾ばくか暑い時期でも有効かな?と思い
 今日再掲載させて頂く事に致しました。
  昇仙峡のコース終わりに素敵な滝があり、涼味満点で歩いてきた
 良かったなと、思った思い出があります。

では、ここからです。
**************************************************************************

◆皆様
  先週の23日の祝日、甲府の奥・紅葉の昇仙峡を駅からハイキングで
 歩いて来ました。
  初めて訪れたのですが、絶景の渓谷に圧倒。
  入り組んだ巨岩の間から流れ落ちる清涼で豊潤な水。目を上に転ずれ
 ば、様々なグラデーションで光る見事な紅葉と聳え立つ岩峰。
  前から訪れたいとは、思ってはいたのですが、早く来れば良かった!!
  紅葉は昨日今日の雨で大分落ちてしまったでしょうか?? 平日行かれる
 事の出来る方は、未だ間に合うでしょうか??
  素敵な、渓谷です!!!

 では、行程を。

 甲府駅(9;20頃)→バス→天神森バス停(9:58)→歩き→オットセイ石(10:04)
 →大砲岩(10:06)→トーフ岩(10:07)→熊石(10:12)→松茸石(10:15)→
 ハマグリ石(10:16)→茶店・鼓林荘?(トイレ・椅子?あり、10:30,紅葉も綺麗)
 羅漢寺(10:42)→おみやげ・仙勝家(10:54)→茶処みはらし亭にてお茶(10:58
 〜11:20)→夢?の松島(11:30この辺りから屹立する岩・覚円峰を見上げて見事)
 →仙娥滝(11:43)→昇仙峡影絵の森美術館(11:58〜12:20)→ロープウェイ下の
 仙娥滝駅(12:28)→上のパノラマ台(12:40)→下の駅に戻る(13:10)→
 湖底のふるさと資料館(閉館中、13:14)→昇仙峡滝上バス停(ゴール、13:21)
 →バス→甲府駅(14:10頃)→特急「かいじ」にて帰る

  天神森バス停からの散策路は広くて安全・快適な道です。
 亀岩や猿岩など私は見落としてしまいましたので、皆様は良く注意して歩いて
 下さいね。
  羅漢寺は、室町期?の木造阿弥陀如来坐像をご本尊として、木造五百羅漢像
 (現存は154体)がおわします可愛いお寺です。伴に昭和59年11月8日に
 県の有形文化財に指定された事を、平成9年3月1日に作られたプレートが
 教えて呉れます。

羅漢寺紹介HP
`=http://www.y-shinpou.co.jp/108/064tendi.htm=`

  仙娥滝は力強い豪快な滝です。見応え充分!!
  滝の上下はお店屋さんも多く、広さは判りませんが駐車場もあるようです。
  これだけでも一見の価値はあるでしょう?! ここからロープウェイ
 にかけて、しっかり、観光地。

  昇仙峡影絵の森美術館は藤城清治さんの影絵の夢の世界が拡がる1992年
 7月31日オープンの館です。大人も子供も夢心地になる事請け合いです。
 山下清さんの作品も結構あり、貼り絵画家安井康二さんの作品と伴に素敵な
 世界を創っています。

昇仙峡影絵の森美術館紹介HP
`=http://www.kageenomori.jp/=`

昇仙峡観光協会紹介HP
`=http://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/b/=`

  全体で歩いた歩呈は5kmチョットですか? 少し登りですが、マイナス
 イオン一杯の心地良い散策路ですので、紅葉を愛でるのでしたら、私同様
 是非、歩いて行かれるのをお薦めしたいです!!!

  紅葉も東京、神奈川と移り、鎌倉ももう直ぐ時期ですね。獅子舞は今年は
 如何でしょうか?!
  東海の紅葉の名所・香嵐渓も素敵だそうですね!! 是非、一度訪れて
 見たいと思います!!

******************************************************************************


    チャチャ


2012/09/09(Sun) 13:22:09 [ No.564 ]
◇ 再掲載:我孫子 手賀沼の畔のお散歩。 投稿者:チャチャ  引用する 



今日は午前やっと二科展(東京では明後日まで、お見逃し無きよう。)に
行って、何時ものように乃木坂・草庵さんでお昼を頂き、午後、久しぶり
に代官山に向かいました。下記のように、会社の同期の知人が参加して
いるグループの写真展が開催されているからです。私の下手な携帯写真
は可愛らしい会場の風景です。珍しく、学生時代のサークルの先輩も
同行頂き、素敵な写真に囲まれ、楽しい時間を過ごして来ました。
もし、写真に関心がある方々は、宜しかったらお出掛け下さいませ。





■第9回 Leicabit倶楽部 写真展
  
 日時:2012年9月15日(土)〜17日(月) 12時〜19時30分(最終日18時30まで)
 場所:アップステアーズギャラリー
地図
http://www.mrfriendly.co.jp/gallery/03_map.html

 住所:渋谷区恵比寿西2−18−6 SPビル2F
    上記、HPにアクセスすると場所の地図あり
    TEL:03−3780−1165(会期中のみ)
     カフェの2Fです。
    ・東急東横線 代官山駅 北口より徒歩3分
    ・JR/地下鉄日比谷線 恵比寿駅(西口) 徒歩10分

◆皆様

  上記情報だけだは寂しいので、やはり「あらし」の前、2005年4月ですか?
 に掲載した、安孫子・手賀沼の畔のお散歩を再掲載させて頂きますね。
  畔の八重の桜並木が綺麗だったのをよく憶えています。
  安孫子は、2008年6月末に明治大の講座でご案内頂き、「安孫子 白樺派の
 足跡を訪ねるお散歩」でご紹介して、重複するスポットもございますが、
 併せてお読み頂ければ、あそこら辺のお立寄り処は、相当拾っていると、考え
 られ??、世に流布されていると云う捏造話の検証にお役に立てば、誠に嬉しゅう
 存じます。
 (「白樺派の足跡を訪ねるお散歩」はこの「おしゃべりコーナ」の右上の「過去
   ログ」から入って、「次の5件」を3回ほどクリック頂ければ、大量の文章
   の山が出てきて、2008年6月30日の処にございます。)


では、ここからです。
****************************************************************************
◆編集長、皆様〜春の手賀沼畔のお散歩〜
  日曜のサザエさん(先週)をバックに書き始めました。
  昨日もポカポカ陽気で、涼風が頬を撫でる絶好の
 お散歩日和でした。
  コース全長は8キロ、其の内約5キロ(?)が手賀沼
 に沿った遊歩道(一部コースを外れたので)を行くと
 云う大変快適な道のりです。
  では、歩呈をば。

 JR常磐線我孫子駅南口(スタート、9:36)→イトー
 ヨーカドー(9;38)→旧我孫子宿脇本陣跡→我孫子宿
 本陣跡を左へ(9:46)→左に曲がり縞模様の急な坂を
 降りる(9:55)→突き当たりを右に→志賀直哉邸跡
 (9:58)→白樺文学館(10:03〜10:30)→大正煎餅(10;35)
 →手賀沼公園(10:42)→ここから手賀沼→我孫子高校横
 (11:04)→手賀沼親水広場に入る(11:08)→水の館(11:12
 〜11:20)→鳥の博物館(11:33〜11:57)→水生植物園
 (12:07)→滝下広場(12:14)→ここで手賀沼とお別れ
 →突き当たり左折(12:15)→高山田新田を右へ
 (12:17)→ゴールへ一直線の道→JR常磐線天王台駅
 (ゴール、12:30)

  ゴメンナサイ、脇本陣跡はすっかり見落とし
 ました。現在は白壁の家で(確かにそんなの
 あったな?!)、問屋兼名主だった小熊家の住宅。
 天保2年(1831)建築の茅葺屋根の母屋やケヤキの
 大木が往時を偲ばせるそうです。(非公開)
  本陣跡は場所を示す石の柱のみ。(見落とし
 そう・・?!)
  志賀直哉邸跡は背後に山(チョット)を抱く
 公園になっています。白樺文学館とは、直ぐ
 斜め前の位置関係。
  大正3年9月、妻兼子と結婚した宗教哲学者(?)
 柳宗悦は此の地、我孫子に引っ越して来ました。
 白樺第5巻・12号に〜我孫子から 通信一〜と
 題して下記の文章を寄せています。
 「ここへ来た事は自分にとっていい決行だった。
 この土地はすべての無益な喧騒から自分を隔離して、
 新しい温情を自分に贈っている。自己の性情を育む
 上に自然はその最上の風調を示して呉れた。・・・」
  宗悦に呼応してその1年後に志賀直哉が我孫子に
 移り住み、直哉が武者小路実篤を呼び、バーナード・
 リーチが宗悦を慕って来たと聞きます。
  そして、手賀沼の豊かな自然に親しみ創作活動の
 エネルギーを得た彼ら白樺派は、文学はもちろん
 絵画や彫刻、音楽など様々な芸術に取り組み発信
 して行きました。将に大正デモクラシーの時代
 ですね。
  直哉は大正4年(32歳)〜12年(40歳)この地で
 暮らし、子をもうけ、育みながら、「和解」「夜の光」
 「城の崎にて」「大津順吉」「暗夜行路(前編)(後編の半分)」
 など、代表作の多くを物にしています。
  2001年1月19日オープンの白樺文学館と、志賀直哉
 邸跡は、そのような時代に思いを馳せられるスポットです。
白樺文学館紹介HP
(以前ご紹介したので、削除させて頂きますね。)
(各々の人となりは白樺派の5人の写真をクリック
 すると解かります。)

  手賀沼公園では、長閑な陽射しの基、若い男女が喋喋
 喃喃と囁き合っていました。島谷君達も如何ですか♪?!
もう、私も、「♪ヤケノヤンパチ石投げたぁ〜〜♪」の世代では
 ありませぬ。♪!
  ここから、5キロ(?)の手賀沼に沿った気持ちの
 遊歩道になります。
  手賀沼親水公園は、.3.3ヘクタールの敷地に、手賀沼の原風景
 をイメージしたミニ手賀沼やジャブジャブ池があり、水と
 親しめる広場です。中に、平成3年6月15日オープンの
 「水の館」があり、昔と現在の手賀沼など、より詳しく
 手賀沼に触れる事が出来ます。
千葉県手賀沼親水広場紹介HP
`=http://www.infochiba.ne.jp/FAINS/spot/0201/1227.html=`

  「鳥の博物館」は“人と鳥の共存を目指して”をテーマ
 に平成2年5月22日オープンした日本初の鳥だけを扱った
 博物館です。様々な物凄い数・種類の鳥達が、飛翔など
 色々な姿で展示されています。地域の自然保護から環境
 保護問題まで踏み込んだ熱い展示を行って居る他、自然
 観察会などの活動を行っているそうです。鳥の好きな方
 々には堪らないスポットでしょうね?!
我孫子市鳥の博物館紹介HP
`=http://www.bird-mus.abiko.chiba.jp/=`

  水生植物園脇には、見事な藤棚があります。7,800平米の
 園内には、150種・15,000株のハナショウブが6月ごろ
 満開となるそうです。其の頃も楽しみですね。

  実は、今まで書かなかったんですが、白樺芸術村の
 方々が愛した自然豊か、人々が水泳にも興ずる事の
 出来る手賀沼は昭和30年頃までだったそうです。
  それ以降水質汚濁が進み、昭和49年には、日本一
 汚染の激しい沼としてのレッテルを貼られてしまう事に
 なります。
  「水の館」「鳥の博物館」では、生態系が変わり住め
 なくなってしまった魚達、来ては呉れなくなってしまった
 鳥達を目の当たりにして愕然とすらします。
  二つの館は、手賀沼再生への誓い、熱い思いから誕生
 したのだ、と云う感想を強くしました。一日も早く
  水の綺麗な手賀沼になって欲しいものだと思います。

  とまれ、テクテクと歩く分には、そんな感じは何も無く、
 遊歩道沿いの八重の桜は満開、小鳥の声に混じって鶏の声
 が聞こえる所もあり、のんびりとした気分で散歩が楽しめた
 午前ではありました。
  この、コースも大変お薦めだと思います!!!


  明日は、お彼岸には少し早いですが、22日午後に予定が詰まっている
 ので、家のと鎌倉のとのお墓参りに行って来ようと思います。


                      チャチャ


2012/09/15(Sat) 20:10:40 [ No.565 ]

処理 記事No 暗証キー
英字のみの投稿ははねられます。「全角」の句読点や疑問符、感嘆符があればOKです。

- Joyful Note -
- Antispam Version -